タグ

lifeに関するhiruhikoandoのブックマーク (89)

  • asahi.com(朝日新聞社):塾や習い事の支出、大幅減 不況、教育費も直撃 - 社会

    塾やけいこ事など、各家庭が2008年度の1年間で学校以外の教育にかけた「学校外活動費」が前回06年度の調査に比べて大幅に減っていたことが27日、文部科学省の調査でわかった。高校では私立が1人当たり23.9%(6万2千円)減の約19万8千円、公立は9.8%(1万7千円)減の約15万9千円と、いずれも94年に現在の形の調査が始まって以来、最低に。不況の影響が教育費にも表れた格好だ。  調査は抽出方式で2年に1回実施。今回は約2万3千人から有効回答を得た。  それによると、「学校外活動費」は、私立小と公立中以外の学校種で軒並み減少。公立幼稚園(19.9%減)、公立小学校(11.1%減)でも下げ幅が大きかった。  学校外活動費の中身を、塾や家庭教師、参考書代など勉強関連だけに絞ると、例えば高校では私立が31.4%減の約14万4千円。公立は7.7%減の約12万6千円だった。私立は授業料が高い分、それ

    hiruhikoando
    hiruhikoando 2010/01/28
    習い事はもはや中心が子どもから暇や財力が有り余っている中高年へとシフトチェンジしていくのかも。2年前に円満退職したお袋なんて茶道、華道、料理、パソコンとまあ忙しい。
  • 日本と欧州では観客のサッカー経験の有無の差が大きい - サポティスタ

    浦和のフィンケ監督は、日と欧州の違いについて、観客のサッカー経験の有無の差が大きいと語った。 15日、ドイツへの一時帰国を前に記者会見に臨んだ浦和のフィンケ監督は日の欧州との違いについて「もしかしたら、これは私の印象が間違っているのかも知れませんが」と前置きをしながら、次のように語った。 「ヨーロッパでは、スタジアムに行く観客は必ず、少なくとも子供のころには自らサッカーをしたことがある、サッカーを経験したことがある人ばかりです」 しかし、監督がオフの日に河原でスポーツをしている人たちを見た印象では、日ではサッカーよりもベースボール、もしくはキャッチボールをしたことがある人の方が多いのではないかと感じたという。そしてこれが日と欧州とのとても大きな違いだとフィンケ監督は言う。 「1つのサッカーの試合を見るときに、ピッチ上で何が起きているかを理解するときに、やはり自らプレーしたことがある

    hiruhikoando
    hiruhikoando 2009/12/18
    逆にフットボールが日本人に合っていないのかもと。しかし浦和のどこでフィンケはそう思ったのだろうかなあ。秋ヶ瀬?荒川?
  • 矢沢永吉の人生相談 - テレビの土踏まず

    百人組手 NHK 総合「 SONGS 」の 7 月 29 日と 8 月 5 日放送分に矢沢永吉が出演していて、歌披露はもちろんのこと、矢沢が大勢の若者から「人生相談」を受けてそれにひとつひとつ答えていく、という主旨の企画もメインで放送されてました。 E.YAZAWA 流の自分語りにときおり話が大きく脱線しながらも、基的にはとても真摯な姿勢で若者に向き合った上で回答に臨んでいて、紳士的でもあり、心を打つものがありました。 途中から録画しといたのと YouTube に上がってたのを参考にいくつか書き起こしてみましたが、何度も繰り返し聞いているうちに、けっこう自分にもグサグサ刺さってきて大変です。 ▼相談 転職を期に上京してきた。 地元を離れて思うのは、なんでも話せる「親友」と呼べる人がいないこと。 人と深く付き合うというのがとても苦手です。 ぼくもそうですよ たぶん外から見たら、こうやって有

    矢沢永吉の人生相談 - テレビの土踏まず
    hiruhikoando
    hiruhikoando 2009/08/14
    文字にして自分で読んでみてもただの正論。それが矢沢永吉のあの声、あの身振り、あの笑顔で脳内再生された途端に鳥肌を感じる。
  • 自分の誕生日と同じ月日に亡くなった有名人たち

    毎日世界のどこかで命が生まれたり消えたりしていますが、そんな中には誕生日と同じ月日に亡くなる人も出てきます。何か得をするわけではありませんが、誰にでも誕生日と命日を覚えてもらいやすいという意味ではちょっと得かも知れません。 世界にはそんな生没同日の有名人がいるので、ご紹介します。 詳細は以下から。 mental_floss Blog >> The Quick 10: 10 People Who Died on Their Birthdays ■イングリッド・バーグマン (1915/8/29~1982/8/29) by geminicollisionworks Creative Commons イングリッド・バーグマンはスウェーデン・ストックホルム生まれの女優。美容整形を拒否したという美貌と演技で世界を魅了しました。ハリウッド恋愛映画不朽の名作「カサブランカ」やヒッチコックのスリラー映画「白

    自分の誕生日と同じ月日に亡くなった有名人たち
    hiruhikoando
    hiruhikoando 2009/03/13
    ピカールの画像と生没年が全然一致してないんですが。調べたら同姓同名。
  • 活字中毒R。 - 「コピーライターとしての資質を一瞬で見抜く」ための、たった一つの質問

    『質問力』(齋藤孝著・ちくま文庫)より。 (「コピーライターの資質を一瞬で見抜く質問」という項の一部です) 【谷川俊太郎さんの質問もすばらしいが、もうひとつダ・カーポ別冊『投稿生活』(2002年6月1日号)という雑誌に掲載されたコピーライターの仲畑貴志さんのインタビューに、秀逸な質問の例があったのでここに紹介しておこう。 仲畑さんの事務所でコピーライターを募集した時の質問だ。仲畑さんの質問をご紹介する前に、一瞬自分で考えてみて下さい。 「もし自分が経営者でコピーライターの社員を雇う場合、あなたは入社試験でどんな質問をするでしょうか?」 質問自体はコピーライターの専門家でなくても何とか考え出せるものだ。だがよい答は難しい。 仲畑さんの質問は「あなたがいいと思うコピーを10個書いてください」というものである。仲畑さんによれば、この答を聞いただけでだいたい能力がわかるというのである。もしあげた1

    hiruhikoando
    hiruhikoando 2008/02/27
    これは僕の考え方だけど意外と重要なのは10個挙げた中の4番目とか7番目あたりかもしれない。何も引っかかりなく10個好きなものを挙げろと言われても無理だと思うから。
  • 白鳥百合子の“そのまま”ダイアリー : 9000000アクセス記念! 本当に皆さんありがとうございます!! そして・・・今日は大事なご報告があります 私は「過去」に戻り・・・また「ゼロ」からスタートします!!! みなさん、どうぞよろしくお願いいたします   - ライブドアブログ

    2008年02月17日21:42 カテゴリ 9000000アクセス記念! 当に皆さんありがとうございます!! そして・・・今日は大事なご報告があります 私は「過去」に戻り・・・また「ゼロ」からスタートします!!! みなさん、どうぞよろしくお願いいたします 皆さんこんばんは アクセス当にありがとうございます 心から感謝しております 今日は大事なご報告があります 私は先日、所属していた事務所を離れました これまでお世話になった関係者の皆様・お取引先の皆様・出演者の皆様・・・大変お世話になりました 私をこれまで応援してくださっていたファンの皆様・・・当にいろいろありがとうございました 一昨年春からの活動は、これまでの私には考えられないほど多くの出会いとお仕事をさせて頂くことが出来ました そして・・・昨年夏以降の体調不良により、当に多くの方々にご迷惑をおかけしました・・・ そういったいろい

    hiruhikoando
    hiruhikoando 2008/02/18
    とりあえず白鳥にむかってストレートで餌を投げる百合子嬢にちょっと萌え。お早いご帰還を願っています。
  • カレーの一生 - 平民新聞

    この日記の日付とは微妙にずれているのだけれど、先月の25日(金曜日)早朝、近所の八百屋であれやこれやと材を買い込み、昼過ぎからカレーを作り出した。一人暮らしの部屋で、大鍋でカレーを作る、とはどういう事かというと、要するにこの先しばらくは毎日カレーだけをい続ける、という事である。鍋が半分、もしくはそれ以下にまで減るとまた新たに材を投入してしまうという自分の癖もあり、金曜日に作ったカレーはそのまましばらくのあいだ生き続ける事になった。これは材を畳の上に広げてから、カレーが出来、カレーべ続け、鍋が空っぽになるまでの、カレーと共に暮らした11日間の記録である。 と、大袈裟な口調で言ってみましたが、単なるカレーの写真日記です。カレーと関係ないものも入ってますが、毎日カレーだけをのっけ続けるのもあれかなーと思ったからです。晴れた日もあれば曇りの日もあり、途中で雪が降ったりもしました。あ、そ

    カレーの一生 - 平民新聞
    hiruhikoando
    hiruhikoando 2008/02/07
    あと一食分までになったカレーに僕は飯を放り込んでドライカレーにして締めます。
  • 同人女三十路散歩:考察:オタク男のカバンは何故でかいのか? - livedoor Blog(ブログ)

    昨日、オタク男の友人と酒を飲みに行った時の事。 待ち合わせ場所で彼を見つけた時、ふと気になった事があった。 「チェックのネルシャツというわかりやすいオタクルックはまあこの際いいだろう。実際オタだしそれはお互い様だ。しかし酒を飲むだけのために待ち合わせたのにそのでかいバッグは何なのだ?」 そこでその後酒を飲みながら、彼に疑問をぶつけてみた。 「何でオタ男のバッグってでかいの?何でいつもそんなでかいバッグ持ち歩いてんの?何が入ってんの?」 「何って…」 「んじゃ具体的に今日はそれに何が入ってんの?」 「えーとマンガ雑誌と〜」 そうだね。電車の中で読む雑誌があってもいいよね。…でもそれ今日発売じゃないね。今日買ったんじゃないの?家から持ってきたの?何でよ?んなでかい雑誌置いてこいよ。 「読みかけのと〜」 じゃあ雑誌いらないじゃん!だけ持って来いよ!ていうかお前のカバンは一体何冊が入ってんだ

    hiruhikoando
    hiruhikoando 2007/11/26
    合宿とか修学旅行でもやたらでかい奴と極端に小さい奴がいたが、これもか?
  • 空中キャンプ-音楽があまり重要ではなくなってしまった

    三十代になっても、音楽がなによりすき、という人がうらやましくてたまらない。かっこいいなあ、とおもう。わたしは、そういうおとなを目指しながら、いつしか挫折してしまった。日常的に、音楽をあまり聴かなくなった。音楽を聴いて、ふるえるような感動をすることがなくなった。そして、生活の中で、音楽があまり重要ではなくなってしまった。こんな自分がなさけない。十四歳のわたしがそれを知ったら、さぞやがっかりするだろうなあ。いったい、いつからこうなってしまったのだろう。せっかく買ったiPodには、NHK「フランス語講座」のテキストCDしか入っていない。しかし、三十代で、あるていど音楽から遠ざかってしまっている人なら、わかってもらえるのではないか。十代、二十代の頃とおなじように音楽と接することは、もうできないという感覚が。 感受性が鈍ってきているのだという自覚がある。わたしも以前は、もっと繊細でするどい感受性があ

    hiruhikoando
    hiruhikoando 2006/08/11
    しかしどんなに耳がなまっても演歌は聴かないぞ、演歌は。なんて言い聞かせている今日この頃。