タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (87)

  • 周囲に音が漏れないマイク、Shiftallが発売--カフェでのWeb会議やメタバースに

    Shiftallは9月2日、防音をうたうBluetoothマイク「mutalk」(ミュートーク)の予約受付を開始した。希望小売価格は税込1万9900円で、発送開始は2022年11月〜12月頃を予定する。 mutalkは、自分の声が周囲に聞こえにくく、同時に周囲の騒音がマイクに入りにくいBluetoothマイクだ。静かなオフィスやカフェなどのオープンスペースでWeb会議をする際に、周囲に迷惑をかけたり、情報が漏洩するのを防げるという。 技術的には、ヘルムホルツ共鳴器の原理を活用している。平均でマイナス20dB、叫び声などの高音域でマイナス30dbの消音効果があるという。静かなカフェでWeb会議をしている際に、すぐ隣の席に座っていても、何を話しているのか聞き取れないレベルに減音されるという。 また、メタバースやオンラインゲームでボイスチャットをしている際に、ヒートアップして大声になってしまった

    周囲に音が漏れないマイク、Shiftallが発売--カフェでのWeb会議やメタバースに
    hitode909
    hitode909 2022/09/02
    かっこいい
  • シャープ、洗濯機に広告を配信できる新サービス--音声で新商品を告知

    シャープは8月28日、洗濯機を活用した広告配信サービスを開始したと発表した。洗濯機体からの音声発話と、アプリ上のバナーを組み合わせた広告配信が可能となる。 同サービスでは、同社のAIoTクラウドサービス「COCORO WASH」に対応する洗濯機に対して、音声を用いた広告を配信できる。広告は洗濯機体のスピーカーから再生される。加えて、「COCORO WASH」アプリ上でもバナー広告を配信できる。 ユーザーの属性の加え、洗濯機の種類や搭載機能など、細かな条件に基づいたターゲティングが可能で、洗濯関連商品などの認知度向上といった広告効果が期待できるという。 同サービスの第1弾として、液体洗剤と柔軟剤の自動投入機能を搭載した同社製の洗濯機に対して、ライオンの液体高濃度洗剤「トップ スーパーNANOX 自動投入洗濯機専用350g」のプレゼントキャンペーンの音声広告を配信する。加えて、COCORO

    シャープ、洗濯機に広告を配信できる新サービス--音声で新商品を告知
    hitode909
    hitode909 2022/08/29
    ホットクックやヘルシオが喋るの唐突で慣れなくて好きなので、家の家電を全部しゃべるシャープ製品で固めたい
  • ウォンテッドリーが音楽を用いた働き方改革--m-floらが制作した作業用BGMを公開

    ウォンテッドリーは8月28日、集中力の専門家やビジネスパーソンの意見をもとに、m-floのほか3組のアーティストが、仕事に集中しやすくなる音楽「ENERGY MUSIC」を制作。完成した4曲の作業用BGMを公開した。 この取り組みはつながり管理アプリ「Wantedly People」の400万ユーザー突破を記念して行われたもので、「聴けば仕事に集中しやすくなる音楽“ENERGY MUSIC”」の開発を行う「ENERGY MUSIC PROJECT」を7月にローンチ。ビジネスパーソン2000名への調査結果や、公開実験を経て制作した試作曲「m-flo 実験中」に対するビジネスパーソンの生の意見を踏まえて制作を進めたという。 楽曲制作にはm-floに加え、アーティストのSeiho、 starRo、 AmPmの3組が参加し、各アーティストが1曲ずつENERGY MUSICを制作。完成した4曲の作業

    ウォンテッドリーが音楽を用いた働き方改革--m-floらが制作した作業用BGMを公開
    hitode909
    hitode909 2019/08/29
  • スタートアップに新たな可能性--「いきなり!ステーキ」が切り拓いた特許の最前線

    2013年12月に1号店をオープンした「いきなり!ステーキ」は目覚ましい急成長を遂げています。グラム単位の量り売りで、前菜などを抜いて思う存分“いきなりステーキ”を堪能できるお店という独自のコンセプトによって注目を集め、積極的な出店が大きな利益を生んでいます。 現在では着席形式の席も多く見かけますが、立形式とすることによって小さな店舗でも収容人数を増やすとともに回転率を上げ、利益率を高めています。さらに、いきなり!ステーキでは、人数を少なくしてもスタッフによるステーキの提供ミスが生じないよう、独自のオペレーションを採用しており、これは人件費を下げても回転率を下げないための仕組みと言えます。営業利益率1桁の事業にとって、オペレーション・エクセレンスは大きな違いをもたらします。 いきなり!ステーキを運営するペッパーフードサービスは、この独自のオペレーションを2014年6月に出願して特許化して

    スタートアップに新たな可能性--「いきなり!ステーキ」が切り拓いた特許の最前線
    hitode909
    hitode909 2019/01/09
  • W3C、パスワード不要のウェブ認証「Web Authentication」を勧告候補に

    パスワードには問題があり、多くの人がパスワードを適切に管理していない。そこで代替策が、複数の主要ウェブブラウザでサポートされる。Google、Mozilla、Microsoftは今後、パスワード不要の認証方式を「Chrome」「Firefox」「Edge」の各ブラウザに組み込む見通しだ。 World Wide Web Consortium(W3C)は米国時間4月10日、FIDO Allianceから提出された「Web Authentication(WebAuthn)」の仕様を勧告候補(Candidate Recommendation)の段階に進めたと発表した。 これが実装されれば、ユーザー名とパスワードを使わなくても、一意の暗号鍵を使って別のデバイスにIDを保存することで、セキュリティを管理できるようになる。また、PIN(暗証番号)や、指紋、顔認証などの生体認証データを使って、オンライン接

    W3C、パスワード不要のウェブ認証「Web Authentication」を勧告候補に
    hitode909
    hitode909 2018/04/11
  • ビョークの新アルバム「Utopia」、仮想通貨「Blockpool」で購入可能--特典も仮想通貨

    アイルランド出身の世界的な人気歌手ビョーク(Bjork)は、11月24日発売予定の新アルバム「Utopia」を公式サイトで販売する際、仮想通貨Blockpool(BPL)」での決済を受け付ける。同通貨の開発元である英国Blockpoolが明らかにしたもの。 Blockpoolは、ビョークの所属レーベルであるOne Little Indian Recordsと共同で今回の仮想通貨による決済システムなどを開発した。BPLはB2B向けのブロックチェーン用フレームワークで、オンラインショッピングカート「Magento」「Shopify」などに組み込むための暗号通貨用チェックアウトプラグインや、アプリケーション運用に必要なネットワークなどを用意している。 Blockpoolのブロックチェーンは各ユーザーの「MyBlockpool」で管理し、「Bitcoin」「Litecoin」「Dash」といった

    ビョークの新アルバム「Utopia」、仮想通貨「Blockpool」で購入可能--特典も仮想通貨
    hitode909
    hitode909 2017/11/15
  • 物件内に家具が置けるかARで測る「SUUMO Measure」--グーグルの「Tango」採用

    リクルート住まいカンパニーは3月24日、グーグルのAR技術「Tango」を活用し、物件の内覧時に、家具や家電が希望の場所に配置できるかを視覚化するスマートフォンアプリ「SUUMO Measure」の配信を開始したと発表した。 このアプリは、TangoをサポートしたAndroidスマートフォン「Lenovo Phab 2 Pro」向けに提供されるもの。あらかじめ計測した家具・家電のサイズを登録し、物件内覧時にアプリを起動することで、スマートフォンの画面上に、置きたいものを示す3Dオブジェクトが表示される。

    物件内に家具が置けるかARで測る「SUUMO Measure」--グーグルの「Tango」採用
    hitode909
    hitode909 2017/03/29
  • グーグル、人間とボットを自動判別する「Invisible ReCAPTCHA」を予告

    Googleは新システム「Invisible ReCAPTCHA」によって、スパム防止技術「CAPTCHA」を認識されないユーザー体験にしようとしている。Invisible ReCAPTCHAは、ウェブサイトへアクセスしているのが人間かボットかをアルゴリズムを使って判断するが、その際に人間による操作をまったく必要としない。 これはGoogleにとって、CAPTCHAの合理化を目指す初の試みというわけではない。同社は2015年、「No CAPTCHA ReCAPTCHA」をリリースした。このシステムでは、ユーザーは「I'm not a robot(私はロボットではありません)」という文章の隣にあるボックスにチェックを入れるだけでよかった。ユーザーに対し、パズルを解くか、(往々にして判読できない文字で書かれた)単語をタイプするよう求めるCAPTCHAシステムとは大きな違いだ。 No CAPTC

    グーグル、人間とボットを自動判別する「Invisible ReCAPTCHA」を予告
    hitode909
    hitode909 2016/12/07
  • チャットボット「DoNotPay」で駐車違反16万件の罰金が取り消しに--19歳の大学生が開発

    不条理な駐車違反切符を切られたことに納得がいかず、取り消しを求めようにも手続きがとても面倒だと思ったことはないだろうか。そんなときに頼りになるのがチャットボット「DoNotPay」だ。DoNotPayが一役買ったおかげで、これまでに400万ドル超の罰金が取り消しになった。 DoNotPayを発明したのは、スタンフォード大学2年生のJoshua Browderさん。自身がロンドン周辺で、数カ月のうちに30回を超える違反切符を切られた経験からこのアイデアを思い立った。Browderさんが違反取り消しを申請しようとしたところ、ストレスのかからない方法で簡単に手続きできるオンラインサービスがないことが分かり、ひと夏を費やして自らシステムを作成した。 19歳の若者の手で作られたこのオンラインシステムは、自身が「世界初ロボット弁護士」と呼ぶものだ。嘆願手続きのストレスを取り除くため、このチャットボット

    チャットボット「DoNotPay」で駐車違反16万件の罰金が取り消しに--19歳の大学生が開発
    hitode909
    hitode909 2016/06/30
  • 朝日新聞、声優が「天声人語」読み上げるアプリ--竹達彩奈さんら起用

    朝日新聞社は10月14日、同紙1面コラム「天声人語」を女性声優が読み上げるiOSアプリ「聞かせて天声人語」を公開した。2014年3月から2015年6月までに掲載された天声人語の中から、「(内容が)やわらかめのもの」(同社担当者)を中心に30編を選定。アプリのオリジナルキャラクターがシナリオに沿って各話を読み上げる。Android版の開発は未定だ。 高校の放送部に所属するオリジナルキャラクターが朗読コンテストでの優勝を目指し、練習のために天声人語を読み上げるといったシナリオ。ユーザーは、天声人語の読み上げ後に出題される、天声人語のテーマに準拠した5題の時事問題クイズに正解することで、コレクション要素のあるアイテムやボイスコンテンツを獲得できる。 オリジナルキャラクターの声優には、瑞沢渓さん、柚原有里さん、やなせなつみさんを起用。また、キャラクターの企画や声優のキャスティングなどを手がけるディ

    朝日新聞、声優が「天声人語」読み上げるアプリ--竹達彩奈さんら起用
    hitode909
    hitode909 2015/10/14
    かっこいい
  • 羽のない風力発電機「Vortex」、Indiegogoの支援金により100W規模で試験運用

    羽のない新しいタイプの風力発電機「Vortex」がクラウドファンディングサービスIndiegogoで支援を募ったところ、目標金額を上回る6万5765ドルを集めることに成功した。 風力発電機というと、高い塔の上に取り付けられた巨大なプロペラが回転する姿を思い浮かべる。ところが、Vortexにはプロペラがなく、地面にただの棒が立てられているだけだ。 この棒に風が当たると風下側に発生するカルマン渦列の力で棒が振動するので、この振動エネルギーを根元に設けた発電機で電力に変換する。台風など強風で道路標識が振動しているところを見たことがあるだろう。それと同じ原理だ。 プロペラを回す必要がないため、構造が非常に簡単になる。羽のような巨大な部品だけでなく、プロペラを回転させる軸受け、風向きに合わせて方向を換える仕組みなどが不要で、部品コスト、組み立てコストを大幅に下げられる。可動部がないため機械的な劣化を

    羽のない風力発電機「Vortex」、Indiegogoの支援金により100W規模で試験運用
    hitode909
    hitode909 2015/07/31
  • 「あのネタは反日」「LINE有料化」—オンオフでつながりデマに騙される小学生

    ネットはデマが拡散しやすい。特に10代など低年齢の子どもたちは、ネットでのデマの拡散に加担してしまう例が多く見られる。 2014年6月、人気ゲームアプリ「パズル&ドラゴンズ」がサービスを終了するという噂が流れた。噂が拡散したのは、「【パズル&ドラゴンズ】【公式サイト】サービス終了のお知らせ」というキャプチャ画面があったためだ。念の入ったことに、運営会社であるガンホー・オンライン・エンターテイメントのロゴなども入れられており、一見物のキャプチャのように見える。 ユーザーの1人が同作プロデューサーの山大介氏にTwitterで問い合わせたところ、即座に否定されてデマであることが判明した。つまり、この画面は誰かが故意に作成したデマだったというわけだ。画面を作った愉快犯はユーザーを驚かせたかっただけなのかもしれないが、ガンホーは上場しており、このような風説が株価に影響する可能性がある。運営企業や

    「あのネタは反日」「LINE有料化」—オンオフでつながりデマに騙される小学生
    hitode909
    hitode909 2015/06/06
  • 「はてな」の知見活かしFreakOutが進化--「必要な機能やっと備わった」

    フリークアウトとはてなは8月19日、広告配信先の自動判定(アドベリフィケーション)機能「BrandSafe はてな」を共同開発し、フリークアウトが提供するRTB(リアルタイム入札)対応DSP「FreakOut」において、「BrandSafe はてな for FreakOut」として提供すると発表した。 FreakOutを利用する広告主は同機能を使うことにより、広告配信先から、違法サイトや広告主の指定する不適切なサイトの買付けを自動的に抑制できる。バナー広告だけでなく、動画広告にも対応。国内ではこれまで、広告配信先のホワイトリスト・ブラックリストへの指定は手動で行うのが一般的となっていた。フリークアウトの事業担当者は「必要な機能がやっと備わった」と胸をなで下ろす。 アルゴリズムは、はてながソーシャルブックマークサービス「はてなブックマーク」で培ってきた機械学習のエンジンをもとに開発。はてな

    「はてな」の知見活かしFreakOutが進化--「必要な機能やっと備わった」
    hitode909
    hitode909 2014/08/19
  • https://japan.cnet.com/storage/2013/06/20/2ac9614f0cd68da092791c18770b2888/successful3_184x138.jpg

    hitode909
    hitode909 2013/06/21
    これよく見る
  • グーグル、「Chrome」でプッシュ通知を可能に--「Google Cloud Messaging for Chrome」発表

    Googleは、ブラウザベースのアプリケーションにもそうでないソフトウェアと同等の機能を持たせるため、「Chrome」で動作しているウェブアプリケーションにプログラマープッシュ通知できるようにした。 Googleは米国時間5月9日、「Google Chrome」および同ブラウザベースのOS「Google Chrome OS」でプッシュ通知機能を利用できるサービス「Google Cloud Messaging for Chrome」(GCM)の提供を開始した。Googleで製品マネージャーを務めるMark Scott氏は、同サービスをブログ投稿で発表した。 この技術により、株価のアラートやニュース記事など、ブラウザでのアクションを呼び出すメッセージをサーバが送信できるようなる。このサービスを利用すると、開発者のサーバがGoogleのGCMサーバにメッセージを送信し、GCMサーバはChrom

    グーグル、「Chrome」でプッシュ通知を可能に--「Google Cloud Messaging for Chrome」発表
    hitode909
    hitode909 2013/05/12
  • LINEのスタンプ売上が単月3億円を突破

    NHN Japanは、無料メール・通話アプリ「LINE」の登録ユーザー数(iPhoneAndroidWindows Phone/BlackBerryアプリ・フィーチャーフォン総計)が、9月8日時点で世界で6000万人、日国内でも2800万人を突破したことを発表した。 7月26日に登録ユーザー数が世界で5000万人、日国内で2300万人を突破した以降も、3週間に500万人以上のペースで利用者数を伸ばしているとのこと。8月17日にBlackBerry端末に対応したほか、9月3日にはKDDIのスマートフォン向けサービス「auスマートパス」でLINEの提供を開始するなど、さまざまなOSやデバイスへの対応強化やキャリアとの連携によって、更なるユーザーの獲得や利用促進に繋がったとしている。 このほか、仮想通貨LINEコイン」や「LINEクーポン」の導入のほか、有料版スタンプを販売する「スタン

    LINEのスタンプ売上が単月3億円を突破
    hitode909
    hitode909 2012/09/10
  • アマゾン、国内でKindleをまもなく発売

    Amazon.co.jpは6月26日、電子書籍リーダー端末「Kindle」の近日発売を告知した。あわせて、販売開始を知らせる電子メールアドレスの登録を開始した。現時点で価格やスペック等のアナウンスはされていない。アマゾン ジャパンでは、「近いうちに詳細を明らかにする」とし、これ以上のコメントは得られなかった。 Kindleは、Amazon.comが製造・販売する電子書籍リーダー端末。2007年11月に米国で第1世代の端末が発売され、2009年2月には第2世代が、同年6月には9.7インチディスプレイを搭載した「Kindle DX」が発売された。2010年8月には、日語ファイルの表示などに対応した第3世代の端末が発売されている。

    アマゾン、国内でKindleをまもなく発売
    hitode909
    hitode909 2012/06/26
  • shio直伝!! GR×Mac 究極の写真術--第1回:設定編

    GRで写してMacで引き出す。そのシナジー効果は絶大!! こんにちは。shioこと塩澤一洋です。 「GR」と「Mac」で写真を楽しむshio流ノウハウを、4回にわたってお伝えしましょう。 第1回:設定編(2011年3月4日公開。今号) 第2回:準備編(2011年3月11日公開済み) 第3回:撮影編(2011年3月18日公開済み) 第4回:公開編(2011年3月25日公開済み) 「GR」といえば孤高の写真機。フィルムの時代の「GR-1」からデジタルの今日まで、高画質、高性能、高品位な遺伝子を脈々と受け継いだ、(株)リコー製のコンパクトカメラである。多くの著名人が愛用するカメラとしてテレビや雑誌にもたびたび登場する、いまやメジャーな存在だ。 2005年発売の初代「GR DIGITAL」、2007年の「GR DIGITAL II」、そして現行モデルの「GR DIGITAL III」。どれもそのポ

    shio直伝!! GR×Mac 究極の写真術--第1回:設定編
  • [ウェブサービスレビュー]画像から16進数のカラーコードを抽出できる「iromiru」

    内容:「iromiru(イロミル)」は、画像に含まれている色のコードを確認できるサービスだ。HTMLCSSで色を指定する際に必要な16進数のカラーコードを、画像をドラッグ&ドロップするだけでかんたんに抽出することができる。 「iromiru(イロミル)」は、画像に含まれている色のコードを確認できるサービスだ。HTMLCSSで色を指定する際に必要な16進数のカラーコードを、ブラウザを用いて既製の画像から簡単に抽出することができる。 使い方は簡単で、手持ちの画像をドラッグ&ドロップするだけ。画像が解析され、含まれている色が画面の下部にバーの形で表示される。あとは必要な色をクリックすれば、画面の右側に16進数のカラーコードで表示されるので、必要に応じてカラーコードをコピーして利用できるというわけだ。 「iromiru」トップページ。特に使い方が書かれているわけではないが、わかりやすいアイコン

    [ウェブサービスレビュー]画像から16進数のカラーコードを抽出できる「iromiru」
    hitode909
    hitode909 2012/05/31
    なんか紹介されてた
  • ミクシィが位置情報サービス開始--mixiモバイルにチェックイン機能

    ミクシィは9月6日、ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)「mixi」のモバイル版「mixiモバイル」で、位置情報サービス「mixiチェックイン」を提供開始した。 mixiチェックインは、携帯電話のGPS機能を利用して、今いる場所やお店(スポット)を友人と共有できる機能。当初は携帯電話からしか利用できないが、いずれはスマートフォンにも対応する予定。 mixiモバイルのトップページにある「チェックインする」から、今いる場所やお店を選ぶだけで、あらかじめ登録されている「渋谷駅」や「忠犬ハチ公」などといったスポットにチェックインできる。これらのスポット情報はマピオンから提供されたものだ。 また、友人とのみ共有できる新たなスポットを作成することもできる。○○大学というスポットがもともとあったとすると、友人間でさらに学生堂や図書館、○号室といったスポットを作って楽しめるという。 友人がチェッ

    ミクシィが位置情報サービス開始--mixiモバイルにチェックイン機能
    hitode909
    hitode909 2010/09/06