タグ

ブックマーク / cpplover.blogspot.com (7)

  • rebeccapurpleがCSS 4 colorに提案された経緯

    Name #663399 "Becca Purple" in CSS4 Color? - Specifiction #663399を"Becca Purpule"としてCSS4 Colorに入れないか? CSS colorに名前を追加する方法はわからないし、なにか目的に叶うものであるかどうかもわからないが、@meyerwebのCSSに対する貢献を明らかにするために、また標準化というのはそもそも社会的プロセスによって進められることを明らかにするために、#663399を"Becca Purple"と名付けないか? これはいったいどういうことか。Beccaというのは、哀れにも六歳にして亡くなったEric Meyerの娘の名前なのだ。Eric MeyerはCSSの標準規格に尽力し、また、 Cascading Style Sheets: The Definitive Guideや、 Css Pock

    hokaccha
    hokaccha 2014/06/24
  • Jenkinsの開発者、間違えて一ヶ月前のローカルレポジトリをgit push --forceしてしまう

    Jenkinsの開発者、間違えて一ヶ月前のローカルレポジトリをgit push --forceしてしまう Jenkin developers accidentally do "git push --force" to over 150 repos on github | Hacker News Jenkinsの開発者、Luca Milanesioによって、Jenkinsの多くのgitレポジトリに対してpushが行われた。不思議なことに、pushをしたというのに変更点はほとんどみられない。一体ルカは何をやったのだ。 Dominik Bartholdi やあみんな、とくにルカ。 昨日、GitHub上のJenkinsの多くのレポジトリ(50以上)に、なにか変なことが起こった。 どうやら、Luca Mmilanesioが、何の変更もないのに、たくさんのたくさんのレポジトリにpushしたらしいのだ。

  • 60%の人間はプログラミングの素質がない

    Coding Horror: Please Don't Learn to Code Please Understand Learning to Code Coding Horrorで有名なJeff Atwordが、ある州知事が今年の目標としてプログラミングを習得することを挙げていることに対し、そもそも税金を払う我々市民は、政治家にはプログラミング習得以上に重要な、政治家にしかできない問題の解決を望む、よってプログラミングを学ぶのをやめてくれという記事を書いた。これに対して、反論が多数上がっているが、Jeffも読んでいるある論文をあげて、この議論の参加するためには、必ずこの論文を知っておくべきであると書いた人がいる。この論文は有名で、非常に興味深いので、全プログラマーが読むべきである。 ふたこぶラクダという名前で知られている有名な論文がある。この論文では、60%の人間にプログラミングの素質が

  • Google Chrome 18のエクステンションの仕様に破壊的変更が来る

    Chromium Blog: Writing Extensions More Securely Chromium Blog: More secure extensions, by default Chrome 18でManifest Version 2を指定した場合、インラインscriptが使えない。evalも使えない。Background Pagesの仕様も変わっている。 つまり、今までエクステンションで、 <html xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml" > <head> <script type="application/javascript"> /* Javascriptのコード */ </script> </head> </html> としていた場合、Javascriptのコードを別のファイルに分離して、 /* sample.js*/ /* J

  • Gumroadの仕組み

    今、Gumroadが話題となっている。いったいこれはどういうサービスなのか。どのような仕組みなのか。それを調べたので、メモがわりに書いておく。 Gumroadは、URLの販売代行を行うサービスである。 たとえば、芸術的な絵を描いて、そのデジタルデータを売りたいとする。別に高く売るものではない。例えば、数百円で売りたいとする。広く売るものではない。例えば、せいぜい数十人から数百人程度に売れれば良しとする。デジタルデータに対する課金は、何も目新しいものではない。そのためにはまず、そのデータをダウンロードできるURLを用意する。これは簡単である。何しろ、レンタルサーバーは月数百円から存在するし、無料のファイルホストサービスも存在する。URLを、たとえば、http://www.example.com/art.zipとする。ここまでは簡単である。問題は、このURLを公開してしまっては、金が手に入らな

  • 本の虫: QuirksBlog: HTML5のドラッグ&ドロップはクソだ

    QuirksBlog: The HTML5 drag and drop disaster QuirksBlogで有名なPeter-Paul Kochさんが、HTML5のドラッグ&ドロップに関して、酷くののしっている。かなり好い文章で、興味深かったので翻訳してみた。記事が長いので、blockquoteを使うのは御免を被る。 一日半もテストして、HTML5 drag and drop moduleはクソなばかりか、ゲロみてえな臭いがプンプンするってことが、いやというほど分かったね。 コイツはHTML5規格から、ソッコーで消すべきだし、もっとまともな規格が制定されるまでは、現行ブラウザは、この機能を、一刻も早く無効にするべきだ。 Web開発者は、HTML5のドラッグ&ドロップを使うな。絶対使うな。RFC2119で規定されているMUST NOTの意味で使うな。使いたきゃ、従来通りのスクリプトで実装

  • How NOT to write a good javascript code

    これでできる! クロスブラウザJavaScript入門:第2回 完全版:ブラウザとデバッグ環境|gihyo.jp … 技術評論社 この記事では、いかにして、バージョンの古いブラウザ環境を構築するかに、紙面の大半を割いている。有害すぎる。 そもそも、バージョンの古いブラウザは、規格を正しく実装せず、必ずセキュリティホールを含んでいるのである。このようなworkaroundは、何も生み出さない。ただ、問題をややこしくするだけである。この記事は、クロスブラウザのための環境構築という大義名分のもと、その実、自分自身が、クロスブラウザに多大な労力をつぎ込まなければならない環境構築の片棒を担いでいるのである。末転倒も甚だしい。 何のためにWeb標準が策定されているのか。何のために、各ブラウザベンダーは、ブラウザをアップデートしているのか。クロスブラウザなどということを、考えなくても済むようにするため

  • 1