タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

iphone_dev_jpに関するiRSSのブックマーク (4)

  • 『第3回 iphone_dev_jp 東京iPhone/Mac勉強会』で vImage について発表してきました - その後のその後

    先日の記事で第2回勉強会向けに用意していた発表内容について書きましたが、日(7/21)開催された第3回で発表の機会をいただいたので、資料とサンプルコードをアップデートして発表してきました。 iOS 5 から Accelerate.framework に追加された高速画像処理ライブラリ、vImage についての話です。 前回との差分は、サンプルコードでできる画像処理が増えたこと(回転とか膨張/収縮とか、前回記事のときから倍ぐらい対応メソッドが増えてます)と、資料でそのへんについて触れているp19〜p25あたりと、OpenCV, CoreImageとの比較を表にしたp26あたりです。 vImageのススメ(改訂版) View more presentations from Shuichi Tsutsumi 資料の内容抜粋 vImageとは Accelerate.framework内のライブラ

    『第3回 iphone_dev_jp 東京iPhone/Mac勉強会』で vImage について発表してきました - その後のその後
    iRSS
    iRSS 2012/07/23
    vImageのススメ
  • でらうま倶楽部 : 第3回iphone_dev_jp 東京iPhone/Mac勉強会

    2012年07月22日00:20 カテゴリiPhoneプログラム 第3回iphone_dev_jp 東京iPhone/Mac勉強会 プログラミングは楽しいですか? 私は楽しいです。 日々楽しんでます。 楽しーっ! さてさて。 『第3回iphone_dev_jp 東京iPhone/Mac勉強会』 にて拙作『こなへん』をネタに喋ってきました。 『こなへん』ができるまで ☆リリース直前編☆ from 5mingame2 他の方々の素晴らしいプレゼンの合間に「C++でゴリゴリ書くとか、iOSのライブラリほとんど使わないとか、まったく意味不明かつ頭おかしい」と思われて仕方ない内容でホント申し訳なかったです。辞める気ないですけど。 でも『こなへん』の正しいイントネーションが伝わったみたいで何よりです。 しかも私の出身地(愛知の某市)と同郷の人がいらしてデスティニー。 ずっと御挨拶したいと思ってた方とお

    iRSS
    iRSS 2012/07/23
    こなへん」ができるまで☆リリース直前編
  • 第3回iphone_dev_jp 東京iPhone/Mac勉強会で発表しました。 – Zero4Racer PRO Developer's Blog

    2012/7/21 に開かれた、第3回iphone_dev_jp 東京iPhone/Mac勉強会で発表させて頂きました。 第3回iphone_dev_jp 東京iPhone/Mac勉強会 : ATND 先回岸川さんと、藤川さんたちにあった時に、リモートでアメリカから話したら面白いじゃないってことでやってみたのですが、どうも音が切れ気味だったみたいですね。資料などをここにおいていおきますね。 スライド Youtubeに、ビデオの帯域に余裕があれば、このような動きにするはずだったビデオをアップロードしました。 サンプルプログラム サンプルプログラムは、単純にビューを追加するもの、また、staticのテーブルビューを追加したり、スクロールのビューを追加したりするものです。 内容は iOS5で追加された、childViewControllersを使って、UIViewControllerの入れ子が出

    iRSS
    iRSS 2012/07/23
    childViewController とStoryboardを使った、アプリ内共通パーツの作成 https://twitter.com/tomohisa
  • 第3回 iphone_dev_jp 東京iPhone/Mac勉強会でFrankの紹介をしました - soutaroブログ

    サンプルプログラムとプレゼンテーションを公開します。 https://github.com/soutaro/chefpad 各方面に(いらん)配慮をした結果、サンプルプログラムは画像リソースを削除してあります。(どの方面かはプレゼンテーションの中に残してあるスクリーンショットからお察しください)。 リンク Testing With Frank — Painless iOS and Mac Testing With Cucumber どういう話でしたか? Frankを使うとRubyからiPhoneアプリのテストができるので、iPhoneアプリがクライアントになっていて、サーバがRailsで書いてあるような、今どきのアプリのテストがやりやすいよ!という話でした。 Frankって言うのは一言で言えば、iPhoneアプリのためのSeleniumです。 サンプルの説明 Railsのサーバを普通に開発

    第3回 iphone_dev_jp 東京iPhone/Mac勉強会でFrankの紹介をしました - soutaroブログ
    iRSS
    iRSS 2012/07/23
    プレゼン環境のMTLカフェについてコメントありがとうございます!「後ろの壁にスクリーンがあると、聴衆とスライドの距離がとても近くなり、とても話がしやすい感じです」
  • 1