タグ

仕事と人生に関するichiko_revjuneのブックマーク (10)

  • 「好きを仕事に」という欺瞞に騙されず、心の底から気持ちよく好きなことをやる方法 - 分裂勘違い君劇場

    「自分の『好き』を極めれば、それで生活できるようになります」 って言う人は、たいてい、「好き」と「稼げる」の積集合が大きい。 (これを「一致タイプ」と呼ぶことにする) 一致タイプの人には、 「なんで、みんな、やりたくもない仕事をやってるの? 好きなことを仕事にすればいいじゃないか!」 って、思ってる人が多い。 太古の昔から、一致タイプの成功者は、佃煮にするほど生息数が多い。 それほどまでに、一致タイプは、成功しやすい。 けれど、「好き」と「稼げる」の積集合が、空集合になってる人もたくさんいる。 (これを不一致タイプと呼ぶことにする) 不一致タイプの人たちにとっては、 「自分の『好き』を極めれば、それで生活できるようになります」 という一致タイプの人たちが唱える言説は、人生を蝕む呪いとなる。 経営者や上司が一致タイプで、部下が不一致タイプだと、悲惨だ。 経営者や上司は、仕事が好きなのは当然だ

    「好きを仕事に」という欺瞞に騙されず、心の底から気持ちよく好きなことをやる方法 - 分裂勘違い君劇場
  • Golden Weekに読むべき本3冊

    ゴールデンウィークが近づいてきました。 最近つくづく思うんだけれども、ぼーっと生きてると当に人生が一瞬で終わる。そして努力しないと、日々感動することも少なくなるし、知的に刺激されるみたいなこともなくなる。だからこそ、読書の時間は大事にしてそれなりに確保しているつもりだけど、長い休みはさらに贅沢に時間をかけてを読むべき。 が凄いのは、例えば第一人者と言われる人と頑張って知り合って(笑)直接話さなくても、そういった人たち(もうこの世にはいない偉人も含めて)がそれぞれの領域で長い年月をかけて考えたり研究したりした思考を、非常にわかりやすく整理した状態で、相手に一切気を使うこともなく一方的かつ短時間で堪能できるところ。 そこで最近読んで面白かったを幾つか紹介したい。サピエンス全史 フランス人の知り合いが面白いよと言っていたので去年の後半に読み始めたこちら。圧倒的に面白い。歴史学から生物学、

    Golden Weekに読むべき本3冊
  • 12時間円柱を描きつづけてはじめてわかったこと。「気づく」までにはたくさんの時間がかかるのに、みんな先に教わってしまうんだね。 | ■ 暮らしの旅あるき  ■

    4月から美大の学生になった。 美大といっても、大学生と一緒に通う形のもんじゃなくって、ムサビが社会人向けにやっている各種学校のほう。 普通に19歳と一緒に美大に入るには、私にはほかの生活がありすぎるので、1年分のカリキュラムを、私は週2日づつ2年かけてやってる。 これは人生のリベンジなんである。 とにかく、どうやったって絶対絵を描きたくて、学びたいのは美術で、ほんでもって高校の美術の先生も「君は絶対美術系に進みなさい」って言ってくれてたにもかかわらず、親に強固な権力行使をされて普通大学にしか学費を払ってもらえなかった。ってか、それ以外は選択の余地なしで、父親のDVも恐ろしかったので、そうするしかなかった。 今の時代、得意なものを探せ、やりたいことをみつけろ、進路を早めに定めろってさんざん言われてるのに、当時、それをちゃんと高校一年生から定めていた私は、ちっともやりたいことなんて選ばせてもら

    12時間円柱を描きつづけてはじめてわかったこと。「気づく」までにはたくさんの時間がかかるのに、みんな先に教わってしまうんだね。 | ■ 暮らしの旅あるき  ■
    ichiko_revjune
    ichiko_revjune 2017/04/26
    “「見る」こと 「気づく」ことに 自力でたどり着く時間も、サポートもなくて そん中で、いろんな想像力や、気づく力が衰えてしまってるんじゃないかなーって思う。”
  • 主婦が技術書を書いてSIerに入社した話/jtf2016 - Docs.com

    Microsoft Learn. Spark possibility. Build skills that open doors. See all you can do with documentation, hands-on training, and certifications to help you get the most from Microsoft products. Learn by doing Gain the skills you can apply to everyday situations through hands-on training personalized to your needs, at your own pace or with our global network of learning partners. Take training Find

    主婦が技術書を書いてSIerに入社した話/jtf2016 - Docs.com
  • グーグルが突きとめた!社員の「生産性」を高める唯一の方法はこうだ(小林 雅一) @gendai_biz

    自らの健康状態を告白したリーダー そこでグーグルの人員分析部では、2014年後半に当時の社員5万1000人の中から、チーム・リーダー格の有志を募って、彼らにプロジェクト・アリストテレスの主旨や調査結果を伝えた。そして彼らに対し、自らのチーム内に「心理的安全性」を育むための具体策を考えるよう促した。 そうしたチーム・リーダーの一人に、ある日系アメリカ人の男性がいた。彼を中心に結成されたチームはそれまでなかなか生産性が上がらず、彼もその事に悩んでいた。 そこで彼は人員分析部から手渡された調査票を使って、チームメイトへのアンケート調査を実施した。調査票には、「社内におけるチームの役割や目的」、あるいは「自分たちの仕事が会社に与えるインパクト」などを、どこまで理解しているかを評価する項目が並んでいたが、これらの点について彼のチームメイトたちが下した自己評価は、いずれも極めて低かった。 これに衝撃を

    グーグルが突きとめた!社員の「生産性」を高める唯一の方法はこうだ(小林 雅一) @gendai_biz
  • エンジニアtype 技術者のキャリアを考えるWebマガジン - 転職@type

    エンジニアtypeは、各種エンジニアをはじめ「創る人たち」のキャリア形成に役立つ情報を発信する『@type』のコンテンツです。

    エンジニアtype 技術者のキャリアを考えるWebマガジン - 転職@type
  • 自分ルールでやる気が出ない時の行動ブレーキの外し方 - ログミー[o_O]

    「やる気は5秒で死んでしまう」 行動のブレーキを外すための"自分ルール"のつくりかた How to stop screwing yourself over #1/2 2015年を迎えて、勉強・ダイエット趣味など、新しいことにチャレンジしようとしている方はいませんか? もし当に新たな挑戦を始めたいのであれば、「5秒ルール」を実行したほうがよいかもしれません。アメリカテレビ司会者メル・ロビンス氏が、現状維持に流されやすい脳の仕組みと、それを打破する方法について語りました。(TEDxSFより/この動画は2011年に公開されたものです) 欲しいものを手に入れるキーワード「強制」 なぜこれをやってほしいのかというと、これをすることで、行動に変化を与えるために必要な実際の力、これに直面することができるからです。 減量が必要な人が、これから自主的にダイエットをする気分になると思いますか? もちろん

    自分ルールでやる気が出ない時の行動ブレーキの外し方 - ログミー[o_O]
  • 世の中の仕事の9割はつまらない?――中2の娘と4時間半激論してみた

    メリークリスマス! 皆さんお久しぶりです、中山順司です。2013年1月から2014年1月までの約1年間、Business Media 誠で「父と娘の週末トーク」という連載を書いていました。 「もしも、女子中学生と父親がちょっと話しにくいテーマについて深く語りあったら?」というきっかけから始まった連載はおかげさまでロングヒットになり、春には書籍化もされました(参考記事)。 連載当時、あえて取り上げなかったのが「仕事について」。仕事というテーマは、単体テーマとしては大きすぎて扱いきれるか不安だったこと、そしてまだ当時の娘は「働くこと」にほとんど興味を示していなかったため、このテーマについては連載ではほぼ触れませんでした。 連載終了から1年弱が経ち、娘は中学2年生になりました。彼女は最近、将来(進学&ボヤッとした将来)について考える機会が増えてきたそうなので、「あのときできなかった話をしようか

    世の中の仕事の9割はつまらない?――中2の娘と4時間半激論してみた
  • 会社員からフリーランスに転身する前に知っておくべきだった5つのこと | ライフハッカー・ジャパン

    自分が自分自身の上司になることはすばらしいことでもあり、同時にうんざりすることでもあります。今回は、在宅勤務の会社員からフリーランスへの転身したわたしが、フリーになる前に知っておきたかったことをお話します。 多くの人が、自宅で仕事ができる自由さに惹かれて、自分で事業を立ち上げたり、フリーランスになります。もし、在宅勤務が最大の動機なのであれば、フリーになるよりもまず、上司を説得して遠隔業務を許可してもらい、自宅で働くことのデメリットについて理解しておく方が良いでしょう。 フリーランスや自営業には、自宅で働けるというメリットはありますが、他に考慮すべき点もたくさんあります。以下に挙げるのは、フリーになる前に考慮しておくべき、大事な5つの点です。 1.自分自身がこれまでで最悪の上司になるかもしれないということ フリーランスや自営業者である場合、取引相手の全員が「総合的な上司」であることは事実で

    会社員からフリーランスに転身する前に知っておくべきだった5つのこと | ライフハッカー・ジャパン
  • 働くことは、どういうことか。 - 犬だって言いたいことがあるのだ。

    ルナざうるすさん(id:lunasaurus)のこのエントリを読んで 大阪・梅田LOFTで開催されている「はたらきたい展。」に行ってきた。 - 24、♀、NEET脱出(予定) 今日、近くで打ち合わせをしていたので、寄ってきた。 去年は、ブログを中心としたサードプレイスについて色々と考えていたけど、今年はあらためて仕事に対して向き合おうと思っていたところだったので、ちょうどいい機会だと思った。 糸井さんには直接お目にかかったことはないけど、仕事の大先輩であり、僕は今その仕事自体を見つめ直している時なので、それも何かのきっかけだろうとも思った。 それほど広い空間ではなかったので、展示自体は思ったよりも早く見終えた。 問題は、その後だ。 みんなが「働く」ことについて寄せ書きをしているボードを眺めていたら、たしかにルナ氏のメッセージもあった。 そこで近くのスペースに、僕にとっての「働く」とは何か、

    働くことは、どういうことか。 - 犬だって言いたいことがあるのだ。
  • 1