タグ

メディアに関するikosinのブックマーク (48)

  • バイラルメディアに逆行してオリジナルコンテンツを作りまくった結果まとめ : けんすう日記

    各記事の解説 というわけで、各記事の解説をしたいと思います。今度は、ジャンルごとにまとめてみました。 写真系 スマホで写真を撮る系のハウツーは来るんじゃないか、と思い、いろいろ作りました。 まずは、時代は自撮りらしい!と思い、DECOPICさんに聞いたところ、はてブも91とそこそこで、38000PVを超えています。 写真加工アプリ「DECOPIC」の中の人に聞く、最強にかわいい自撮りテクニック をスマホで撮る方法は、108はてブで、3万近いPV。は鉄板ですね。 プロ直伝!街で出会うをスマホで上手に撮る方法 ただし、子供はうまくいかず。もしかしたら年齢とかを入れるべきだったか。。1970PV。 【プロ直伝】スマホでもキレイに撮れる!子どもを写真に上手に撮る方法 事ネタ 事系も、クックパッドとか超ベンリだよね、と思いつつ、個人的にランキングから探すのも面倒になってしまっているので、知

    バイラルメディアに逆行してオリジナルコンテンツを作りまくった結果まとめ : けんすう日記
    ikosin
    ikosin 2014/08/27
    “料理レシピネタは、はてブがついてもPVが伸びない傾向があります” / 絵が書けるのは強いな
  • 月間PV数が約164万PVになりました。何を変えたかポイントをまとめておきます。

    月間PV数が約164万PVになりました。何を変えたかポイントをまとめておきます。先月のPVが36万PVでした。 先月が36万PVだったので一ヶ月で100万PV改善しました。何を変えたのか?記事を書くのを朝に集中して書くことにした。最近モンストにはまっていてブログを書くのがおろそかになってました。朝、1時間30分くらい前に会社について、目の前のプロントで記事書いてます。  バイラルメディアについて研究した。人気のバイラルメディアをどんどんブックマークしてなぜPVが増えているのかを考えた。比較することでサイトの改善につなげました。ココらへんは、この前のセミナーで話させて頂いたのでせっかく来てくれた人が喜んでもらえた内容なのでまだ内緒。  検索流入が下がってきたので方向転換。僕自身があまり検索使わなくなっている。ソーシャル経由で記事を知ったりすることが多いので、検索の事を考えた記事は、あんまり書

    月間PV数が約164万PVになりました。何を変えたかポイントをまとめておきます。
  • Health News – Health and Medical News Update.

    Empathy exhaustion, also known as compassion fatigue, is a state of physical, emotional, and mental exhaustion that can occur when caring for others. It is a common experience among those who work in the helping professions, such as nurses, social workers, counselors, and therapists. It can also affect family members and friends who are providing care and support to a loved one. Empathy exhaustion

    Health News – Health and Medical News Update.
  • なぜメディアはグローバルに挑戦しないといけないのか : けんすう日記

    グローバルサイト出してみました 英語もできないくせにですが、グローバルのメディアサイトを出してみました。 IGNITION まだスマートフォン対応だけですが、スマホでみると、写真がちょっと動くのでおもしろいです。 さて、そもそもうちの会社は、nanapiという生活のハウツーメディアみたいなものをやったり、アンサーという、小粋なスマートフォンのQ&Aアプリをやっているのですが、なぜグローバルのメディアを立ち上げたのか、その理由を話してみたいと思います。 そもそものグローバル志向性はなかった 会社としては、いつかはグローバルやらないといけないんだろうなあ、と思ってたんですが、創業者2人とも、からっきし英語ができないんですよね。 一度、チャットで「俺らも公用語を英語にしよう」とやったことがあるんですが、「Oh」とか「yeah」とか、「Funky」とかしか言えなくて、最終的にはお昼の時間に「I a

    なぜメディアはグローバルに挑戦しないといけないのか : けんすう日記
    ikosin
    ikosin 2014/06/02
    これ読んで、そういえば Togetter の英語版どうなったのかなって思って見に行ったらわりと盛り上がってた
  • バイラルメディアを作るなら読んでおきたい資料。 – @attrip

    有名な海外のBUZZメディアの資料を読んでおくことをおすすめする。 Web 2.0 Peretti こちら少し前の記事なんだけど BuzzFeedのJonah PerettiがFacebook的なものが大切なのかを紹介していた時の資料。 人間が何を選び何を好むのか? というのを資料で説明している。 英語の内容だけどテッククランチが補足しているので合わせて読んでみてね。 情報よりもソーシャル 日でもバイラルメディアが増えてきていますが、どうしてひろまるのかは この図がわかりやすい。 情報よりもソーシャルだ。 検索エンジンを使わなくなってきてどんどん友達からの意見で買い物をしたり面白いものを知るようになってきている。 それを手伝うツールとしてGunosyなどが日では、現れてきている。 Buzzfeedとは? 従来のようなニュースのトピックではなく、インターネットがもたらした感情…”LOL”

    バイラルメディアを作るなら読んでおきたい資料。 – @attrip
  • nanapiが人力でやっている細かすぎるが効果的なグロースハックとは - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    nanapiが人力でやっている細かすぎるが効果的なグロースハックとは - NAVER まとめ
  • ワシントン・ポストをベゾスが買ったワケ

    アマゾンCEOのジェフ・ベゾスがワシントン・ポスト紙を買収、というニュースに椅子から転げ落ちた。ポストの記者もI was floored.とツイッターでつぶやいていたので、誰にとっても青天の霹靂といったところだろう。 私は一瞬「アマゾンが?」と思ったのだが、これは間違いで、一説には250億ドルとも言われるベゾスの個人資産の中からワシントン・ポスト紙とその関連企業を2億5000万ドルで買い取ったという話。ってことは彼にとってはこの大金もお財布の1%というハシタ金。1万円持ってたから100円使ったった、みたいな。 とりあえずこのニュースのバックグランドを説明しよう。どういう影響がありそうかも。 首都ワシントンのリベラル系老舗紙 ワシントン・ポストは言わずと知れた創業135年という老舗。ニューヨーク・タイムズ、ロサンゼルス・タイムズと並び全米で影響力の大きい新聞で、社が首都ワシントンというのも

    ワシントン・ポストをベゾスが買ったワケ
  • ScaleOut | Supership

    「ミライリアルの幸せを、デジタルの力で創る」ことを目指すSupershipグループの社内報です。日々の出来事、メンバーの働く様子や声、未来への想いなど、Supershipグループの”Be Super”なストーリーをみんなでシェアしていきます。

    ScaleOut | Supership
    ikosin
    ikosin 2013/06/04