タグ

学習に関するikosinのブックマーク (273)

  • 個人が無料で受けれるGoogleAnalytics認定試験の勉強方法 - 今日学んだこと

    Google Analyticsの認定試験(認定資格)、Google Analytics IQなるものをご存知でしょうか? 自身でWebサイトやブログを持っている方であれば、一時期ダッシュボード上にお知らせとして表示されてたのでご存知の方も多いかもしれません。 Google アナリティクス IQ のよくある質問 - アナリティクス ヘルプ から引用すると Google アナリティクス個人認定資格(IQ)とはどんな資格ですか? Google アナリティクス個人認定資格は Google アナリティクスの習熟度を認定する資格で、Google アナリティクス IQ 試験に合格した個人に付与されます。試験に備えるには、Google アナリティクス IQ 試験対策をご覧ください。 受講や受験にはいくらかかりますか? アナリティクス アカデミー コースの受講料と Google アナリティクス IQ 試験

    個人が無料で受けれるGoogleAnalytics認定試験の勉強方法 - 今日学んだこと
  • 東外大言語モジュール

    Introduction TUFS言語モジュールは,東京外国語大学大学院の21世紀COEプログラム「言語運用を基盤とする言語情報学拠点」の研究成果を活かして開発した,新しいインターネット上の言語教材です。英語以外の言語教材は,主として大学生が初めて新しい外国語を学ぶための教材を想定しています。英語については,小学校での総合学習や中学校で初めて学ぶ外国語としての英語を念頭において開発しました。 2004年6月に「発音モジュール」が12言語で公開され,それに先立つ2003年12月には「会話モジュール」が17の全ての言語で公開されました。 続く2006年4月には,「文法モジュール」が10言語で公開され,「語彙モジュール」も2言語で公開中です。 これらの教材は,東京外国語大学の教員,大学院生および学外協力者を含む100名以上の協力によって開発されました。 詳しくは開発者一覧をご覧ください。 さらに

  • 技術書を買ったけどなかなか読了できない理由 - うさぎ組

    読みたいと思った技術書を買ったけれど、半年たっても読了できていないとか、最初の10ページだけ読んであとは読んでいない。読み終わったけど最初の方は忘れていて書籍の内容が自分の中で体系化できていない。そしてそれを後悔しているという人がいると度々聞きます。 自分もそういうことがあるのでなんでそうなってしまうのか振り返ってみました。みんなどうせこうだろ?とかではなくって、僕はこうだったわーっていう感じ。 基的には次の3つかなぁと思います。 先送りにしてしまう 前回読んでから今回読むまでの期間が長過ぎる 書いてあることを復唱するだけになっている つまり 先送りにしない 出来るだけ短い期間で読み切る 要約と応用事例を考える を徹底すればだいたい読めます。これを出来ないときは買わない方がいい。と僕は割り切って書籍を買ったり借りたりするようになりました。(課される場合は別です。) 先送りにしてしまう 皆

    技術書を買ったけどなかなか読了できない理由 - うさぎ組
  • 超初心者プログラミング入門は「何」をやるべきか、主にPHPの場合。 - Webアプリエンジニア養成読本 AdventCalendar2014 五日目 - uzullaがブログ

    Webアプリエンジニア養成読アドベントカレンダーです。 Webアプリエンジニア養成読 Advent Calendar 2014 - Qiita 前置き 稿はあくまで、何のプログラミング言語もわからない人に向けた文章です。 オチですが 特に最初はプログラミングが詳しい人に教わりつづけるのが一番速いです。 千のブクマ、100のウェブサイト、10冊のよりも、詳しい人は答えをくれる。 なぜなら、はあなたの状況を勘案してくれず、人はあなたの意図を想像してくれるからです。 しかしまあ、運良くそういった教えてくれる人が身の回りに居ないことがあります。というか、居れば悩む事はないでしょう。 そうなるとコミュニティに参加して質問するか、あるいはコミュニケーションハードルが高いなら、やはり独習する事になるんですが、まあ、割と大変だ。さっさと覚えたいなら、さっさと聞ける人を見つけましょう。 しかし、思

    超初心者プログラミング入門は「何」をやるべきか、主にPHPの場合。 - Webアプリエンジニア養成読本 AdventCalendar2014 五日目 - uzullaがブログ
    ikosin
    ikosin 2014/12/06
    すごくいい話
  • 私のプログラミングの始め方 : Go | Yakst

    プログラミング言語の最初の1歩を解説するサイト「How I Start」から、Peter Bourgon氏によるGo言語(golang)の始め方について。Goのシンプルさと標準ライブラリの使いやすさに焦点を当てた、分かりやすい解説。 Goは、信頼に値するスマートな人達によってデザインされ、大規模かつ成長を続けるオープンソースコミュニティによって継続的に改善されている、愛すべき小さなプログラミング言語である。 Goはシンプルであることを標榜しているが、時にはそのしきたりが少々分かりにくくなる時もある。ここでは、私がGoプロジェクトをどのように始めたか、そしてどのようにGoの慣習に従うようになったかをお見せしようと思う。Webサービスのバックエンドを構築してみよう。 環境設定 もちろん、最初のステップはGoのインストールだ。オフィシャルサイトで、使用しているOSのバイナリディストリビューショ

    私のプログラミングの始め方 : Go | Yakst
  • Go · How I Start.

    Go is a lovely little programming language designed by smart people you can trust and continuously improved by a large and growing open-source community. Go is meant to be simple, but sometimes the conventions can be a little hard to grasp. I’d like to show you how I start all of my Go projects, and how to use Go’s idioms. Let’s build a backend service for a web app. Setting up your environment A

  • デザイナーのわたしがプログラミングの基礎をだいたい3日で覚えた1つの方法

    works デザイナーのわたしがプログラミングの基礎をだいたい3日で覚えた1つの方法 Posted by Miki Ishijima on May 20, 2014. フルスタックエンジニア!フルスタックエンジニア! 最近なんでもかんでも出来る人が求められていますね。Webデザイナーの人でも簡単なプログラムに触れる機会は以前より格段に増えています。 わたしもプログラムを覚えたいと思い、勉強していました。しかしそれは、禁煙と同じようなもので触ってはやめて、触ってはやめて、飽きてしまうの繰り返しでした。 身につかない原因 プログラムの勉強会や、、ブログなどを読んでもなぜ身につかないのか。難しいというのは理由ではありません。 むしろ、基礎の「き」くらいであればコーディングと同じくらい簡単です。 わたしが一番の原因だと考えるのは作りたいものがないというコトです。 子供向けプログラム学習アプリケー

    デザイナーのわたしがプログラミングの基礎をだいたい3日で覚えた1つの方法
  • #gotandapm に来ています。 - パルカワ2

    話しました。 なんで転職したか、仕事の流れ、入社して一ヶ月でやったことをガーッと話して、こうやればそれっぽく出来ますよと話しました。 で、それっぽく出来るだけだと「中途半端クソ野郎」になると思っていて、そうならない為の解決策をいくつかあげ、転職した目的に近づけるためガンバクマツという話をしました。 話が面白い感じにならなくて、出発直前まで悩んでたのだけど、文字を大きくしたら勢いが出て良かったです。

    #gotandapm に来ています。 - パルカワ2
    ikosin
    ikosin 2014/09/18
    良い
  • GitHub - hatena/Git-for-Designers: はてなのデザイナ向けの Git 入門ドキュメントです。

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - hatena/Git-for-Designers: はてなのデザイナ向けの Git 入門ドキュメントです。
  • Scala School

    Other Languages: 한국어 Русский 简体中文 About Scala school started as a series of lectures at Twitter to prepare experienced engineers to be productive Scala programmers. Scala is a relatively new language, but draws on many familiar concepts. Thus, these lectures assumed the audience knew the concepts and showed how to use them in Scala. We found this an effective way of getting new engineers up to spe

  • テストエンジニアの品格 #automatornight

    パターン QA to AQ: 伝統的品質保証(Quality Assurance)からアジャイル品質(Agile Quality)へHironori Washizaki

    テストエンジニアの品格 #automatornight
  • UIの学習のために生まれたUI | UXデザイン会社Standardのブログ

    UIには来のサービスが成り立つ上で必要な機能に基づいた必須UIの他に、その必要機能についてユーザーに学んでもらうための学習用UIというものが存在します。来であればサービスに必要なのは必須UIのみだったはずですが、リリース後やリリース前の段階においてユーザビリティテストを行なった結果があまり良くないのであれば改善をすることになります。しかし、UIのどこに課題があるのかの分析と改善には時間がかかり、実装などでも工数が発生することも考えると、より少ない手間で解決する方法が望まれます。今回は、このようなユーザビリティ上の課題を解決するために生まれた学習用UIのパターンをご紹介します。 参考:モバイルデザインパターン 第2版 ―ユーザーインタフェースのためのパターン集 使い方を学習するためのUIパターン もし新規のユーザーがサービスのコア機能の使い方がわからなければ、サービス自体を利用してくれな

    UIの学習のために生まれたUI | UXデザイン会社Standardのブログ
  • Simple Git tutorial for beginners | Nulab

  • 運用エンジニアから開発エンジニアになるためにやったこと · As a Futurist...

    Web の会社でエンジニアを始めて 4 年、ずっと運用エンジニアをやってました。運用とは端的に言うと、社内外の他人が作ったソフトウェアを期待通りに動作させるためのエンジニアリングだと思ってます。アプリケーションはもちろん開発者が作ったものですし、MySQL や Apache や Linux も全部他人が作り上げたソフトウェアであり、それらの設定を変更したりパッチを当てたり運用ツールを駆使することで、協調動作させることに磨きをかけてきました。 ただ、いつまでたっても他人の作ったものの面倒を見てることには変わりないし、運用ツールを開発したところでそれはあくまで誰かが生み出す価値のサポートにすぎないのが自分的には満足できなくて、ずっとアプリケーション(ビジネスロジック)が作りたいと思ってました。 で、今年の始めからたまたまタイミングよく新規開発の部署に入ることになって、いきなり開発者をやることに

    運用エンジニアから開発エンジニアになるためにやったこと · As a Futurist...
  • WebブラウザだけではじめるRuby/Railsプログラミング - Qiita

    これからプログラミングを始めてみたい人に向けて、Webブラウザだけですぐに使えるRuby/Railsのクラウド開発環境 (Nitrous.io) を紹介します。 Rails環境構築の壁 プログラミングを始めるためには、開発環境を構築する必要があります。RubyRailsの開発環境の構築方法はRails Girls インストール・レシピが参考になりますが、いくつかのソフトウェアをインストールする必要がありました。 RubyRails データベース (SQLite) エディタ (Sublime Text, TeraPad) ターミナル (iTerm, PuTTY) バージョン管理 (git) RailsInstallerは、これらのソフトウェアをワンクリックでインストールしてくれますが、最近は更新されておらずRuby1.9.3 + Rails 3.2とバージョンが古くなっています。なお

    WebブラウザだけではじめるRuby/Railsプログラミング - Qiita
  • 140320language.html

    外国語の習得を長期的な目標にしている人は多いのではないでしょうか? でもせっかくなら効率よく習得したいですよね。心理学者で起業家でもあるChris Lonsdale氏はTEDxで外国語を習得する際に重要となる5つの概念と7つの行動について発表しました。Lonsdale氏によると、これらを実行すれば、誰でも6ヶ月以内に新しい言語を習得することができるそうです。最も重要となるのは「観察すること」と「話を聞くこと」です。わずか6ヶ月で中国語が話せるようになったLonsdale氏は、外国語の習得に関して一般的に信じられている通説を否定します。例えば、没頭して学習するだけでは言語習得はできません。外国語の学習は知識を得る行為ではありません。外国語の習得のほとんどの部分は心理学であり、肉体的なトレーニングなのです。外国語を習得するには、我々の脳が拒絶してしまいがちな新しい音を学習し、「発音に必要となる

    140320language.html
  • CSS Diner

    No worries, you've got this! You're about to learn CSS Selectors! Selectors are how you pick which element to apply styles to. Exhibit 1 - A CSS Rule p { margin-bottom: 12px; } Here, the "p" is the selector (selects all <p> elements) and applies the margin-bottom style. To play, type in a CSS selector in the editor below to select the correct items on the table.If you get it right, you'll advance

    CSS Diner
    ikosin
    ikosin 2014/03/25
    かわいい
  • Explain Git with D3

    We are going to skip instructing you on how to add your files for commit in this explanation. Let's assume you already know how to do that. If you don't, go read some other tutorials. Pretend that you already have your files staged for commit and enter git commit as many times as you like in the terminal box. git branch name will create a new branch named "name". Creating branches just creates a n

  • Kodingをつかって手軽にPerl入学式 #6をやってみる - uzullaがブログ

    Perl入学式という、プログラミング初心者モダンなPerlを勉強するイベントが大阪や東京などで開催されています。 Perl入学式 http://perl-entrance.org/ とても良いイベントだとおもいます。ただ、やはり環境設定という部分が結構面倒であり、初心者の方には多少敷居が高い所もあるかもしれません。 先日から触っているKodingというウェブでの開発サービスがPerl入学式にもつかえないかなと思って試してみました。実際に良い感じで使う事ができました。 それについて以下に手順を記載します、主催のpapix君への私信でもありますw Kodingに登録する 「Webアプリエンジニア養成読」とKodingでPHPを勉強する http://uzulla.hateblo.jp/entry/2014/03/08/155443 こちらのエントリを参考に、ユーザー登録までを行ってみて下さい

    Kodingをつかって手軽にPerl入学式 #6をやってみる - uzullaがブログ
  • はじめてのJavaScript / JS Girls Tokyo #1

    JS Girls Tokyo #1で、JavaScript初心者向けの勉強方法について話しました。 私自身、HTML/CSSはできてもJavaScriptが大の苦手でしたが、@hokaccha 先生による修行によって、なんとか理解できるようになりました。 その修業の中で、何をどうやって勉強したかを紹介することによって、同じように悩んでいる人へのヒントになればうれしいなと思って書いてみました。 スライド中のリンクをクリックしたい場合は、下記のSlideShareの方(内容はまったく同じ)でご覧くださいませ〜! はじめてのJavaScript / JS Girls Tokyo #1 http://www.slideshare.net/tacamy/js-girls1-32102921

    はじめてのJavaScript / JS Girls Tokyo #1
    ikosin
    ikosin 2014/03/11
    品質が不安なメンバーに対するプルリクエスト運用、レビュアーのマメさとか面倒見の良さが無いとすぐ形骸化しそう。ダメなコードをこまめにリジェクトする優しさ。