タグ

ブックマーク / uzulla.hateblo.jp (28)

  • 4/1だし前職を突然退職させられたので株式会社はてなに入社しました - uzullaがブログ

    遅くなりましたが、 4/1なのですが、株式会社はてなに入社しましたことをご報告いたします。 株式会社はてなに入社しました - hitode909の日記 日は4/1です。いいね? ということで、(フリーランス仕事はしてるんですが)半ば仕事は探してます。

    4/1だし前職を突然退職させられたので株式会社はてなに入社しました - uzullaがブログ
  • builderscon tokyo 2018で登壇したり、電子名札を配ったり、コミュニケーションしたりした! - uzullaがブログ

    ハローこんばんわuzullaです。 buildescon tokyo 2018で皆さんとコミュニケーション(トークも含めての事です)してきました! スピーカーディナー 1minで自分が話すことを要約して紹介したり、スピーカーの皆さんとお話をできる場だった。 これはかなり良かったとおもっている。 どう良かったみたいな話をつらつらと書こうとおもったのだが、結局主観なので難しい。 できれば(次があるのかしらないけど)あなたも登壇者になり、参加してほしい! 前夜祭 スライドはこちら。 だが!しかし!スライドでみてもさっぱりわからないと思う、まあ後日動画をみてくれ!。半分くらいは実機のデモとか身振り手振りであった。光るメガネをかけて乾杯などした。 動画きました。 www.youtube.com builderscon 前夜祭、開場だああああ〜〜〜!!#builderscon pic.twitter.

    builderscon tokyo 2018で登壇したり、電子名札を配ったり、コミュニケーションしたりした! - uzullaがブログ
    ikosin
    ikosin 2018/09/20
    “情熱をもっていれば、200台の謎ガジェットをつくって配れる!”
  • 通知をBTヘッドセットで読み上げさせるとハンズフリーでカンファレンススタッフ業できて便利! - uzullaがブログ

    皆さんこんにちは、色々疲れてやるきがでないuzullaです。 休みたい、お客様から「16連休なんですよ〜」といわれて地味にダメージを喰らいます。 さて今日も始まりました、お一人カンファレンス改善テクニックの紹介コーナーです。 経緯 先日のbuilderscon tokyo 2017で私もスタッフをやっていたのですが、最近のテックカンファレンスではスタッフ間のやり取りにSlackを使う事が多いと思います。 しかしスタッフは延々あるき続けますし、両手が塞がる作業や、ものを持ち運んでいたりしますし、人と話したりする必要があるので常時スマホをみることが難しい。 (延々あるき続ける様子がこちらです、毎年カンファレンスが終わった後、足が破滅します*1) そういう時にかぎってクリティカルな連絡があったりしてアアーーとなるのがよくある話です。 昔、私が趣味で主宰したカンファレンスでは「Slackを見ること

    通知をBTヘッドセットで読み上げさせるとハンズフリーでカンファレンススタッフ業できて便利! - uzullaがブログ
  • 梅雨直前、滑り込みのBuilderscon::BBQ、そしてトーク募集は月曜締め切り! - uzullaがブログ

    世間的にはもう少しで梅雨です。予報によれば今週中には入る模様です。 http://www.tenki.jp/forecaster/diary/m_hiraide/2017/06/03/72801.html ということで、滑り込みでBuilderscon主宰の肉焼き師が主催する、Builderscon::BBQが開催されました! 好天にめぐまれ、楽しい一日でした! 技師の様子 こちらが主任肉焼き技師長の様子です。 去年、雨天で空を仰いだので、今年はリベンジとなります。 こちらが副技師長の様子です。 近年メキメキと頭角を現し、肉の厚さにブレがあるものの、強いカッティングです。 これらマグショットっぽいですが、マグショットではありません。 なお、私は炭火インフラ運用監視役です、火をつけたり炭を足したりします。 デプロイの様子 切って 焼いて べる。 焼いて 切ってもう一度焼いて べて呑む。

    梅雨直前、滑り込みのBuilderscon::BBQ、そしてトーク募集は月曜締め切り! - uzullaがブログ
    ikosin
    ikosin 2017/06/05
  • 「Buildersconパーカーつくったった!」あるいは「Buildersconチケット販売始まりました!」の話 - uzullaがブログ

    こんばんは!今夏 8月の3,4,5に開催されるBuilderscon tokyo 2017スタッフもしているuzullaです。 いきなりですが、以下の写真を見て下さい。 見ての通り(?)Buildersconパーカーです! なんの変哲もないパーカーですが、これは私のこだわりでプルオーバーなのです(つまり、前面にファスナーがない)。 私はパーカーが好きですけど、ノベルティとかでいただくのはいつもファスナー付きなんですよね……なのでプルオーバーが欲しかった、だから作った。 もう一パターンもあります、どうですか? ところで…残念ながらこちらは非売品です(?)これがノベルティになるわけではありません。 Buildersconではノベルティをどうするか喧々諤々でして、決定のための詰めの調査をおこなっています!*1 このパーカーはそんな感じのサンプル品。デザインもデザイナーにお願いしていないので実に質

    「Buildersconパーカーつくったった!」あるいは「Buildersconチケット販売始まりました!」の話 - uzullaがブログ
    ikosin
    ikosin 2017/05/17
    "生地が12oz以上で、プルオーバーが好きで、冬に使いたくて、シンプルなパーカー" めっちゃいい
  • と、いうことで、今年もカンファレンスみたいなのやりますよ!! - uzullaがブログ

    デジャブですか?そうですね! みなまで言う事はもう無くて、サイトはもう作りました。 y8-2017-spring.hachiojipm.org 皆さんぜひご検討下さい。 今回は競合(?)も多いので、気軽なのをやります。 開催日は5/27の予定…予定。 あるいは、実はもうちょっと早い日付になるという噂もあります。 (そうなるともうちょっと大きい会場がいけるかもしれません、盛り上がりに応じて調整したい) まあ、興味のある方はまず上のサイトをみていただければと思います。 登壇希望の方へ にコメントをかくか、NotificationをSubscribeいてください、ここでもろもろの github.com 告知をします。 近日中に募集を開始いたします。 参加者の方へ こちらにコメントをかいたり、NotificationをSubscribeしてください。 github.com 運営にご興味のある奇特な

    と、いうことで、今年もカンファレンスみたいなのやりますよ!! - uzullaがブログ
  • LINE DEVELOPER DAY 2016良かったですね!特にタンブラー良いですね! - uzullaがブログ

    linedevday.linecorp.com 昨日開催されたLINE DEV DAYの引き出物(ではなくて、お土産)、中身が異常に豪華で各方面において話題になっております。 話題の中心はあきらかにBTのなにやらなのですが、もうね、このタンブラーに注目しないといけないわけですよ。 カッコイイタンブラー うむ、かっこいいですね。そしてカッコイイロゴを生かし、テキストを配置しない、この余裕、この自信。 結構大容量なのも良い感じです。 口の所がとがってないので、さわりがよいタイプです。ぼくもこのタイプ好き。 しかしぬかりない ここですよね、僕が一番びっくりしたのは。底に加工がしてある!!なにこれ!くやしい!これはくやしい!(このくやしがりポイントは何なんだ) ベタッとテキストを側面においたらダサイ、しかしやはりテキストはいれないといけない、そこでこの解決策ですよね…。 これをみつけてしまったので

    LINE DEVELOPER DAY 2016良かったですね!特にタンブラー良いですね! - uzullaがブログ
    ikosin
    ikosin 2016/09/30
    “これをやった人は何41さんなんだ…。”
  • ISUCON6参加してきました! - uzullaがブログ

    土曜日参加でした。私は翌日温泉につかり、サウナと水風呂を往復し、予選二日目も終わった後、TLをみながら休憩所でコレを書いております。 これポストしたらもう一度サウナに入ろうとおもいます。 ということでやってきました。結果は予選落ちです!!最終得点72018点でした。 このエントリはたんなる日記なので、技術的考察などはございません!! 今回の布陣 今年は誰と出るか全く考えていなかったのですが、moznion氏の提案により突然スッときまりました! チーム:「[=======> ] 80%」 メンバー: 私(uzulla)、sugyan、moznion とても良いチームでした! 役割的には、私がインフラ(Azure、サーバー、ミドルウェアなどアプリより下、ベンチマーカー等)他二人がロジックやコードという感じです。 練習沢山しましたよ 三人がリアルに顔を合わせての練習は計2回。二週間前と一週間前に

    ISUCON6参加してきました! - uzullaがブログ
  • Builderscon::BBQ を開催した… - uzullaがブログ

    Builderscon主催 lestrrat氏こと肉焼士の趣味の一環として開催されるBuilderscon::BBQ*1を先週末開催しました。今回は無限ラムチョップです。 なお、過去はこのような感じでした。 無限ラムチョップとは、屋外で無限にラムチョップが焼かれる会です。 ラムチョップ(裁断済み)とはこういうものであり、このラムチョップは非常に良い物なので非常に癖がなく美味しい。 裁断前はこういうものです。 広告枠 https://builderscon.io/builderscon/tokyo/2016builderscon.io このブログをご覧の方は推定で3割くらいはもうご存じだとおもわれますが(Buildersconをご存じでない方向けの情報は後述します)、Buildersconとよばれるカンファレンスの第一回目が12/3に渋谷で開催されます! 現在着々と準備は進行しております。詳

    Builderscon::BBQ を開催した… - uzullaがブログ
  • YAPC::Asia Hachioji 2016mid in Shinagawaを本当に開催する話 - uzullaがブログ

    みなさんこんにちは、uzullaです。 すでに耳タコの方もいらっしゃるかもしれませんが、4/1に告知いたしましたYAPC::Asia Hachioji 2016は、7/2,3の開催にむけて着々と進行しております。 しかし、告知を打った時期が悪く、いまだジョークとおもわれている可能性が否定できません。あれから一ヶ月が経とうとしている今、あらためて告知させていただきます。 場所は品川、日付も7/2(土)と3(日)と決定しております。 トークもLTも募集開始しております。 頼む応募してくれ!!! 詳しい事は下記サイトに記載しております、未読の方は是非ご覧いただければ幸いです。Feedもありますので、是非ブログリーダーにいれてはいかがでしょうか。 yapcasia8oji-2016mid.hachiojipm.org ツイッターもはじまっております twitter.com 重要なことは以上です 以

    YAPC::Asia Hachioji 2016mid in Shinagawaを本当に開催する話 - uzullaがブログ
    ikosin
    ikosin 2016/04/28
  • Builderscon Prep meetup #1にいってきました - uzullaがブログ

    eventdots.jp いってきました。というか、品サプライ係でした。 ビアを見ている #builderscon 発表されたこと 当日の@lestrrat氏のスライドがコチラです。 docs.google.com といってもこのスライドをみても解りづらいとおもうので、 http://builderscon.io/builderscon.io medium.com こちらなども見た方がよいでしょう。 読みましたか? DISCLAIMER 以下は「私」の視点からの感想なので、lestrrat氏が目指している方向とずれている可能性がありますし、正しさとか、利害とかそういうのは各々判断ください。っていうかまちがってたら教えてください。すぐなおします。 ちなみに、私はYAPC::Asia Tokyoという祭りが好きで、ここ数年は運営側の人間として参加しており、その流れでlestrrat氏と親しく

    Builderscon Prep meetup #1にいってきました - uzullaがブログ
    ikosin
    ikosin 2016/02/22
    “YAPCは楽しかった”
  • 私とマイナンバー - uzullaがブログ

    当方フリーランス的カツドーもしているしコヨー的なヤツもされているので、年末調整等でついにマイナンバーに触れはじめました。 ここ数日で思う所、感じる所があり、ちょっとしらべたので、主にメモとしてこのエントリを書いた。 オチ、あるいは正解情報 http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/bangoseido/pdf/260717bangouhou.pdf http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/bangoseido/pdf/chikujou.pdf https://www.nta.go.jp/mynumberinfo/pdf/kakunin.pdf を読むと大体理解できる。ただし、上は平成27年12月18日(金)ひろってきたURLであり、将来には改正される可能性があるし、httpのURLは改竄されている可能性もないとはいえない。 DISCLAIMER

    私とマイナンバー - uzullaがブログ
    ikosin
    ikosin 2015/12/18
    “なにこのサービス、超つかいたくない。 ”
  • ISUCONでした - uzullaがブログ

    今年もISUCON!!!!!!!!!!! ISUCONがなんであるかは以下エントリをご覧下さい。 isucon.net やったこと 私は足回り担当でした。OSと、ミドルウェアと、ライブラリと、GCPの操作そこらへんを全部担当です。 去年はガンガンコードもさわってたんですが、今回はいったんゲタを預けました。 理由は簡単で、3人いて、他2人はPerlが得意なのが共通で、私は得意でなく、他2人より、サーバー周り(Linuxの設定とかそういうの)は得意だと思っていたからです。 プロファイル周りもドンドンやりたかったんですが、NYTProfがなんかすごくむずかしくて、差し込んだりはずしたりも結構たいへんぽかったので、できなかった。 ログの集計でアクセスパターン解析とか、(あまり役にたたなかったけど)MysqlのSlowlogをとったりとか、どうしてもidleが余る…多分これはこのアクセスパターンが乗

    ISUCONでした - uzullaがブログ
  • YAPC::Asia Tokyo 2015 への感謝 - uzullaがブログ

    今めっちゃドタバタで厳しいんですが、これかいておかないと永遠にかかないやつだなとおもわれましたので。 以下、とりとめのないエモい感謝の話なので、苦手な人はご注意を。 感想 最高だったな!! 感謝 あらゆる皆さんのおかげでYAPC::Asia Tokyo 2015はほとんど事故なく(無いとは言わぬ)終了しました! お世話になった人の名前を片っ端から挙げていくときりがないですが、 牧さん、とりいさん、monmonさん、おおたさん、りこさん、かるぱさん、こばけんさん、おざわさん、なるかまさん、モズニオン、コアスタッフの皆さんには大変お世話になりました。そして大変楽しい日々を過ごさせていただきました! あと、デザイナーのekkunさん、バナーやドラパ、色々と大変ありがとうございました! ボランティアスタッフの皆さんは人数が多すぎてヤバイですが、得にまっすーさん、いろかわさん、くみさん、 ながやまさ

    YAPC::Asia Tokyo 2015 への感謝 - uzullaがブログ
  • みんな!YAPC::Asia Tokyo 2015のトークに応募しようぜ!!! - uzullaがブログ

    もう表題の通りなのですが、みなさんYAPC::Asia Tokyo 2015にトークを応募しませんか?ということです。 DISCLAIMER 私はYAPC::Asia Tokyo 2015 の運営スタッフでもあるので、まあ一種の宣伝ではあります。ここに宣言したので、これはネイティブアドです(?) しかし、その立場でなかったとしても、単純に皆さんにYAPCをエンジョイしてほしい、そしてYAPCも成功してほしいと願っている感じです。 最初にまとめ ・YAPCのトーク応募してほしい ・色んな人が色んなトークをしてほしい ・トークすると、いいことあるとおもう ・トークは予想よりも難しくない ・トークはだれでもできるし、多様性が求められている ・最後のYAPCを全力エンジョイしてほしい ・PHPのトークがもっと応募されてほしい ・皆さん周りの人がもっとトーク応募するようにけしかけて欲しい ・締切は6

    みんな!YAPC::Asia Tokyo 2015のトークに応募しようぜ!!! - uzullaがブログ
    ikosin
    ikosin 2015/05/22
    "「いままで参加したことがないから、まずは今年は参加だけでも…」と思われているかもしれません。残念!なんと毎年開催されていたYAPCは今年で一回終了となります。""今年発表しないともうダメです。"
  • ChefのService commandは、init.dスクリプトのstatusに返り値が必要 - uzullaがブログ

    ああー!ひさびさにWindowsネタじゃない!(挨拶) さておき、目下Chef再勉強中です。色々を書きたいけど、どう考えても初心者が最初に思うであろう、誤った認識(や逆恨み)が大量ある感じなのでまだかかない。 さておき、オチは題名の通りなのだが、パっと答えが見つからなかったのでメモ。 問題の現象 SystemV形式 initスクリプト、と今でも言うべきなのかわからないですが、RH系ではinit.dにserviceの起動スクリプトをおきますが、それを制御するのがChefの service commandです。 service "my_great_program" do action [:enable, :start] endとかやると、 RHでいえば chkconfig my_great_program on service smy_great_program start同様のものが走るっぽ

    ChefのService commandは、init.dスクリプトのstatusに返り値が必要 - uzullaがブログ
    ikosin
    ikosin 2015/03/27
  • 超初心者プログラミング入門は「何」をやるべきか、主にPHPの場合。 - Webアプリエンジニア養成読本 AdventCalendar2014 五日目 - uzullaがブログ

    Webアプリエンジニア養成読アドベントカレンダーです。 Webアプリエンジニア養成読 Advent Calendar 2014 - Qiita 前置き 稿はあくまで、何のプログラミング言語もわからない人に向けた文章です。 オチですが 特に最初はプログラミングが詳しい人に教わりつづけるのが一番速いです。 千のブクマ、100のウェブサイト、10冊のよりも、詳しい人は答えをくれる。 なぜなら、はあなたの状況を勘案してくれず、人はあなたの意図を想像してくれるからです。 しかしまあ、運良くそういった教えてくれる人が身の回りに居ないことがあります。というか、居れば悩む事はないでしょう。 そうなるとコミュニティに参加して質問するか、あるいはコミュニケーションハードルが高いなら、やはり独習する事になるんですが、まあ、割と大変だ。さっさと覚えたいなら、さっさと聞ける人を見つけましょう。 しかし、思

    超初心者プログラミング入門は「何」をやるべきか、主にPHPの場合。 - Webアプリエンジニア養成読本 AdventCalendar2014 五日目 - uzullaがブログ
    ikosin
    ikosin 2014/12/06
    すごくいい話
  • PC初心者でもPHP言語(等)を兎に角手軽に試す - Webアプリエンジニア養成読本 AdventCalendar2014 二日目 - uzullaがブログ

    20150118 サービスを追記しました。 経緯 ということで、突然ですが、アドベントカレンダーはじめました。 Webアプリエンジニア養成読 Advent Calendar 2014 - Qiita 12/1の夕方に言い出した話なので、当に突然です。この文章からして大変生煮えですが、今後マトモになっていくでしょう(多分) タイトルのWebアプリエンジニア養成読とは? Webアプリエンジニア養成読[しくみ、開発、環境構築・運用…全体像を最新知識で最初から! ] (Software Design plus) 作者:和田 裕介,石田 絢一 (uzulla),すがわら まさのり,斎藤 祐一郎技術評論社Amazon これです。この書籍の著者四名が記事を投稿するハズです。…ハズです。 アドベントカレンダーの私担当分について 話が変わるようですが、上記書籍について、色々な方からお話をいただくのは

    PC初心者でもPHP言語(等)を兎に角手軽に試す - Webアプリエンジニア養成読本 AdventCalendar2014 二日目 - uzullaがブログ
  • 石田組でISUCON参加しましたぞ!!!(二日目組です) - uzullaがブログ

    参加したことありそうといわれましたが、実際の所初参加です。 メンバは私、id:moznion、id:studio3104です。 夏期講習AMIなどはやりましたが、AMIをどうやったら提出なのか?という所がよくわからなかった程度には初心者でした。 ただまあ、やることはわかっていたので、些末な所ですね。 すたじおさんがぼそっと「メガネにウンコみたいなものがついてました…」 っていってて当に大変だなとおもった #isucon— uzulla (@uzulla) 2014年9月28日 PHPです 私は普段メールフォーム作成を主な生業としておりますから、当然(?)今回も当然PHPです。 一時は「Perlのほうがいいんじゃないですか…」ってさんざん言われたんですけど、「ならば音楽性の違いだ!!」などという浮き沈みを経由した上で、結局PHPで参加できました。 当出題側のみなさんには頭がさがります。

    石田組でISUCON参加しましたぞ!!!(二日目組です) - uzullaがブログ
  • ISUCONにPHPが帰ってきたぞ!!!! - uzullaがブログ

    PHP Strike back!!!!!!!!!!!!! レギュレーション公開しました、初期参考実装言語に追加があります #isucon / “ISUCON4(2014) オンライン予選レギュレーション : ISUCON公式Blog” http://t.co/5QDuaGEWUD— 941 (@941) 2014年9月8日 PHPerの皆さんこんにちは、いかがお過ごしでしょうか。9月に入り、すっかり涼しくなって助かりますね。 さて、過日発表されたISUCON 2014ですが、初期提供される参考実装の中にPHPが含まれていなかったことで悔し涙を流した人もいるのではないでしょうか。 PHPは他の強豪とくらべ、多少みそっかす扱いは見えていたものの、それでもISUCONという天下一武道界のはじっこにはちゃんと立て看板が用意されていたのに、それが消え去った、そういう悲しさを感じたわけです。 私はIS

    ISUCONにPHPが帰ってきたぞ!!!! - uzullaがブログ