タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

採用とプログラミングに関するikosinのブックマーク (3)

  • LINEの新卒採用試験ズバリ問題解説 〜2021年開発コース(実装問題)版〜

    はい、みなさんこんにちは。 3月7日にオンラインで開催した「LINE Engineer Meetup for Students」にて、2021年の新卒採用開発コース向けに出題している問題の傾向や解くためのコツなどを学生の皆様に解説させていただきました。 はじめにお断りをさせていただきますが、エントリで対象にしているJob categoryは技術職の開発エンジニアとなります。他の職種の試験内容についての言及はしませんので予めご承知おきください。 関連記事:LINEの新卒採用試験ズバリ問題解説~アルゴリズム問題編〜 今回の記事では、当日使用したスライドを元にして、LINE採用での問題の傾向や解くためのコツなどを解説させていただこうと思います。 実際に出題したことがある問題を利用して解説しますので、より実践的な解説記事になっているかと思います。 記事の題へと進む前に発表当日に利用した資

    LINEの新卒採用試験ズバリ問題解説 〜2021年開発コース(実装問題)版〜
  • Codility: Online Coding Tests & Technical Interviews

    On the Shoulders of GiantsBy increasing engineering team capacity, we help the world’s biggest companies solve problems that matter.

    Codility: Online Coding Tests & Technical Interviews
  • コーディング面接の例 - soutaroブログ

    プログラマの面接をするときには実際にコーディングをしてもらうべきという話は良く聞くが、もうちょっと細かくどういうお題を出したら良いかとか、どういう風に評価したら良いかとかの話はあんまり聞かない気がする。せっかくなので、ユビレジでの面接で私がコーディングについて確認するときのパターンを、いくつか紹介してみようと思う。 実際にコードを書いてもらうパターン 候補者がどのくらいプログラミングできそうかの予備情報がない場合に、簡単なアルゴリズムを書いてもらうことが多い。例としては、 Linked Listを書いてください Stackを書いてください など。ここで、おもむろに int main(int argc, char* argv[]) { などと書き始める人は、あまり良い印象をもたれない。 class Stack などと書き始める人は上よりは期待できる。 このとき、わざと出題で詳細をあまり明らか

    コーディング面接の例 - soutaroブログ
  • 1