タグ

ブックマーク / liginc.co.jp (39)

  • たった数分で環境構築が完了!TypeScriptでWebアプリケーション開発ができるフレームワーク「frourio」が本当に手軽だった。 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    たった数分で環境構築が完了!TypeScriptでWebアプリケーション開発ができるフレームワーク「frourio」が当に手軽だった。 こんにちは、エンジニアのづやです。 突然ですがエンジニアのみなさん、TypeScriptに触れた経験はありますか? TypeScriptGitHubが毎年発表しているランキングで今年4位に急上昇したくらい、もっともアツいプログラム言語の1つです。 出典:https://octoverse.github.com/ しかし、いざ試してみようと思っても、 フレームワークは何を使えば良い? どうやって導入したら良い? など、意外とハードルって高くないですか? そこで「frourio(フルーリオ)」という画期的なフレームワークを見つけました。こういうのってある程度経験を積んだエンジニアでないと使いこなせない……というケースも多いですよね。 でもfrourioはそ

    たった数分で環境構築が完了!TypeScriptでWebアプリケーション開発ができるフレームワーク「frourio」が本当に手軽だった。 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • 才流栗原氏に聞く!これからのBtoB営業・マーケティング、コンテンツ制作を適切に導くフレームワーク【保存版】 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    時は満ちました。市場の変化とともに営業やマーケティングの手法も変革せざるを得ないウィズコロナ時代の今こそ、あの方にお話を聞くしかない! ……ということで、BtoBマーケティングのプロコンサルタントである株式会社才流(サイル)代表の栗原さん(@kotakurihara)に取材させていただきました!!! (才流栗原さん・ベイジ枌谷さん・WACUL垣内さんのことはかねてよりBtoBマーケティングの三大天として崇めておりましたので、こうして連続で取材の機会をいただきものすごく光栄です……気持ち高まります……!!!) ※編注:三大天はマンガ『キングダム』に出てくる趙の英雄たちの架空の総称です。 BtoB営業・マーケティングの戦略立案〜実行支援を事業として展開されている立場から、今現場でどのような変化が起きているのか、短期的・中長期的になにから順に取り組んでいくべきなのかをお話しいただきました。 また

    才流栗原氏に聞く!これからのBtoB営業・マーケティング、コンテンツ制作を適切に導くフレームワーク【保存版】 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • ランディングページのデザインまとめサイト11選!デザインを作る際のポイントとは | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    こんにちは、マーケターのまこりーぬです。 Webサイトのランディングページを作成することになったけど、どのようなデザインにしたらよいのかさっぱりわからん……と悩んでいる方も多いのではないでしょうか? この記事では、Web制作担当者向けに、ランディングページとはなにか、デザイン作る際の注意点やおすすめのデザインのまとめサイトを紹介します! ランディングページとは ランディングページ(LP)とは、ユーザーが広告・外部サイトなどをクリックした際に、一番最初に訪れるページのことです。一般的には縦長の1枚構成になっています。 ランディングページの役割 ランディングページの役割は、ユーザーに、自社の商品やサービスへの関心を持たせ、商品購入や問い合わせといったコンバージョン(結果)を引き出すことです。ユーザーを他のページに移動させないために、1ページ中に情報を集約する、イメージ画像を多用する、情報を提示

    ランディングページのデザインまとめサイト11選!デザインを作る際のポイントとは | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • 初心者でもたった2時間で驚きの仕上がり。日本初上陸のアニメーション作成ツールがすごい! | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    こんにちは、セールスのふっせです。悩みながら失礼します。僕はセールスという職業柄、訪問先に持って行く提案書をよく作っています。 そう、みんな大好きパワポで。 提案書作るときって、みなさんだいたいパワポで作りません? ただ……「パワポで作った提案書はどれも似たり寄ったりだから、一生懸命作ってもLIGの魅力が最大限伝わらないのでは……」というのが僕の悩みです。 他社さんの提案書よりも目立って、心に響く資料をコストをかけずに作りたいっ!!! そう考えた僕は、インターネットを駆使して色々なサービスを探し続けた結果……。 ついに、見つけてしまいました。パワポと変わらない操作性で、かつ心に響く提案書を作れるめちゃくちゃ革新的なツールを! その名も! 株式会社ウェブデモが提供するビジネスアニメーション制作ツール「VYOND(ビヨンド)」! 「何がそんなにすごいの?」 「アニメーションとか作るまでにめちゃ

    初心者でもたった2時間で驚きの仕上がり。日本初上陸のアニメーション作成ツールがすごい! | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • Webサイトに動画を埋め込む際のサイズと軽量化方法 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    こんにちは、HALです。 今回は、動画をWeb用に軽量化するための方法を紹介します! 軽量化を行わないと、たとえば 1280px × 720pxの30秒ぐらいの動画の場合40MBほどの重さになってしまいます。そのままだと videoタグなどでWebブラウザ上で再生するには大きすぎてしまいます。モバイル端末ならさらに軽量化が必要です。 動画の軽量化をするにはさまざまなツールがありますが、 HandBrakeというツールがとても使いやすかったので、基の設定方法を紹介していきます。 ※この記事は2022年3月に編集部が情報を更新しました 動画を埋め込む方法 外部リンクで埋め込む YouTubeやVimioに動画をアップロードし、それを外部リンクとして埋め込む方法があります。 YouTubeではさまざまなサイズの動画をアップロードすることができますが、標準のYouTube動画のサイズは1920×

    Webサイトに動画を埋め込む際のサイズと軽量化方法 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • 本当に「私以外私じゃないの」か?東大の哲学教授・梶谷真司先生に聞いてみた | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    「私以外〜私じゃないの〜。当たり前だけどね〜」 ・ ・ ・ って、ちょっとまって。 当に、わたし以外わたしじゃないの……? しかもそれって当たり前なの? もしかしたらわたし以外もわたしの可能性もあるのでは? わたし以外もわたしだったとしたら? たとえばこの目の前にあるティッシュ。たとえばこの目の前にあるコップ。もしかしたら「明日から、これもおまえだ」って言われることもあるのでは? もしそういう世界になったら、もっと世の中を自分ごととして捉えられるかもしれないよね……。「そのティッシュ、わたしなんで大事にしてくださいね」っていう世界になれば、それってハッピーじゃない? ってことはわたし以外わたしじゃないほうがよかったり……? ……一般常識でいえば、わたし以外はわたしではないことは当たり前なのですが、考えていると、わたし以外わたしじゃないことが当にわからない限りは安心して暮らせない、という

    本当に「私以外私じゃないの」か?東大の哲学教授・梶谷真司先生に聞いてみた | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • 「了解しました」より「承知しました」が適切とされる理由と、その普及過程について | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    あなたは「了解しました」と「承知しました」、どちらをよく使いますか? 【アンケート】 「了解しました」と「承知しました」、どっちを多く使いますか? — 菊池良 / Kikuchi Ryo (@kossetsu) 2016年2月25日 ツイッターでアンケートしたところ、こんな感じでした。わずかに「承知しました」の方が多いですね。 この2つの言い回しですが、「了解しました」よりも「承知しました」を使う方が正しい、とよく言われています。 僕がこれを初めて知ったとき、強い違和感を覚えました。理由は 「了解しました」をよく使っていた 日常でもビジネスでも「承知しました」を使っている人を見たことがなかった ある日、急に言われ始めた からです。「承知」が日常的な言い回しではなかったので、気になったんですね。 そこで調べてみたところ、いつから言われ始めて、どういう経路で定着したのかがある程度わかりました。

    「了解しました」より「承知しました」が適切とされる理由と、その普及過程について | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • ディレクション費って何?Webサイト制作費の内訳を大公開! | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    こんにちは。WebディレクターのJackです。 ぶっちゃけ、Web担当者は「サイト制作にいくらかかるの?」ということが気にかかりますよね。とくに皆さんによく聞かれるのはディレクション費について。 「ディレクション費? プランニング費? いらないでしょ? 値引きしてよ!」 そう思った方! それは危険です! Webディレクターの働きは目に見えづらいため、そう考える方も多いとは思います。しかし、プロジェクトの成否はWebディレクターにかかっているといっても過言ではありません。 記事では、ディレクション費の内訳や、Webディレクターの役割、必要性についてご説明できればと思います。 ディレクション費ってなに? Web制作におけるディレクション費とは、一言でいうとWebディレクターの稼働対価のことです。いわゆる人件費ですね。 たとえば下記のような稼働に対してかかってきます。 打ち合わせ(ヒアリング)

    ディレクション費って何?Webサイト制作費の内訳を大公開! | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • 第15期 代表あいさつ | 株式会社LIG

    みなさんこんにちは。今期の代表あいさつは、思い切ってフォントサイズを大きくしてみました。 フォントサイズって大きいと意外と見やすくていいですね。さて、それにしてもこの「代表あいさつ」ってたいていの企業サイトにありますが、あんまり心に響くようなものに出会ったことがないのですが、それってなんでなんですかね。どこの企業の代表あいさつも、昨今の経済状況や、自社における事業戦略やビジョンをまっとうに語っていますが、なんというか、なんら間違ってはいないですし、そのとおりなんですけど、みんな同じようなことを言い過ぎている気がします。そして、それによって記憶に残るような文章が生まれないのでは? と思っています。 つまり、私の予想では企業のWebサイトにおける代表あいさつはすでに慣例化しており、サイト構築の際に他社でも当たり前のようにやっているので、我が社でも必要、というWeb担当者や制作側の思い込みによっ

    第15期 代表あいさつ | 株式会社LIG
    ikosin
    ikosin 2016/01/21
    “ジャストアイデアですが。”
  • コーディング中のクラス名で迷いたくない!よく見るコンポーネントの名前17選 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    こんにちは。LIGフィリピン支社代表のせいと(@seito_horiguchi)です。 コーディングをしていて、クラス名に迷うことってありませんか? ボタンや見出しといった、比較的単純なコンポーネントなら「.button」「.headline」など、すぐに思いつくかもしれません。 しかし、それが複雑なコンポーネントだったりすると、なかなか思いつかないものです。 そんな悩みを解消したいと思いまして、いろいろなサイトのソースコードを見て、開発者がどんなクラス名をつけているのか調査してみました。 今回は、その中からよく使われていたクラス名と、「これはナイスネーミング!」と思ったクラス名をピックアップしたいと思います。 thumbnail サムネイル画像。 アイキャッチ画像やギャラリーページの画像一覧などで用いられます。 avatar ユーザのアバター画像。 Webサービスのユーザ情報ページや、ブ

    コーディング中のクラス名で迷いたくない!よく見るコンポーネントの名前17選 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • CodeGrid3周年!スーパーエンジニアが集う祝賀会でLTしてきました。【全スライド公開】 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    こんにちは、エンジニアののびすけです。一応所属はバックエンドエンジニアなのですが、フロントエンド開発もたまにしています。 そんな片手間JSerな私は情報収集のため、LIGのフロントエンドエンジニアリーダーの先生に普段見ているサイトなどを聞いています。 その先生が書いた「フロントエンドエンジニアであり続けるために効率的に情報収集を行う方法」で紹介されていた「CodeGrid」という�Webメディア。こちらに、LIGのフロントエンドエンジニアはとてもお世話になっています。 2015年5月8日にCodeGridがサービス開始から3周年記念のイベントが行われ、そこでLT参加をしてきましたので報告したいと思います。 CodeGridとは まずは、CodeGridについてご紹介します。 http://www.codegrid.net/ CodeGridはフロントエンド集団であるPixelGrid社が運

    CodeGrid3周年!スーパーエンジニアが集う祝賀会でLTしてきました。【全スライド公開】 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • 初心者におすすめのデザイン勉強本25選【デザイナー厳選】 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    デザイナーのありさんです。 LIGが運営しているWebクリエイタースクール「デジタルハリウッドSTUDIO by LIG」で、授業の講師を担当することがあります。今回は、デザインを勉強している受講生さんに個人的におすすめしているデザインの勉強に役立つを25冊ご紹介します! 同じジャンルのを1冊ではなく何冊も読むと、同じことをいろいろな切り口で説明してもらえている気がして理解が深まります。なのでいつもはいっぱい買っちゃう派です(笑)。そのなかでも初級〜中級者の方向けにおすすめのをピックアップしています。 独学でつまずいていませんか? Webデザインを効率的に学びたい、転職・就職を目指している、誰かに教えてもらいたい……という方は、「スクールでの勉強」もおすすめです。どんなスクールがあって、どんな内容が学べて、費用はどれくらいするのか、情報として持っておいて損はないはず。下記におすすめ

    初心者におすすめのデザイン勉強本25選【デザイナー厳選】 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • 初心者でもわかる!リベースの使い方を解説します | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    こんにちは、エンジニアの王です。今回は、Git初心者を悩ませるリベースについて解説してみたいと思います。 リベースが初耳 リベースを聞いたことはあるけど、使っていない 不安を抱えながらも、リベースをなんとなく使っている 上記に当てはまる方は、ぜひ読んでくださいね。 リベースで何ができる? コミットが綺麗になる! 以上です! この一言に尽きる! 具体的にどのように綺麗になるかというと…… コミット履歴がわかりやすくなる コミットメッセージを後から変える コミットの順序を後から変える 2つ以上のコミットを1個に統合する 一度コミットした内容を編集する といった具合でしょうか? 整理整頓が好きな方は、ぜひリベースを使いこなしていただきたいと思います! マージとリベース 2つのブランチの変更点を統合するとき、Gitの最も一般的なやり方は、マージとリベースを使うことです。マージは初回で説明したので、

    初心者でもわかる!リベースの使い方を解説します | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • あるWebメディアをコンサルしたら3ヶ月で12倍のPV数になったときの話 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    みなさんこんにちは、メディアマネージャーのそめひこです。最近は友人結婚式ラッシュで、弊社CTOである高遠和也が個人運営する高遠銀行、通称“づや銀”からの借入が止まりません。 そんなことはさておき、以前とある企業様のオウンドメディアについて、3日間×4hでコンサルティングを実施したことがありました。結果としては、実施前の月間PV数が「38,815」だったのに対して、コンサル開始から3ヶ月で、月間PV数は「502,037」になりました。 今回の記事では、そのときの実際の取り組みについて紹介していきたいと思います。「オウンドメディアを始めてみたものの、あまりPV数が伸びなくて…」とお悩みのメディア運用者の皆様にとって、少しでもお役に立てば幸いです。 コンサルティングしたオウンドメディアについて まず最初に、コンサル実施前の運営状況について箇条書きにしてみます。 社内のメンバー3名が業の片手間

    あるWebメディアをコンサルしたら3ヶ月で12倍のPV数になったときの話 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • お知らせ/募集の記事一覧 | 株式会社LIG

    2021.11.24 エンジニア採用についてプロに聞き放題!メスライオン宇田川氏×LIG久松による公開質問会【メスライオン×LIG共催セミナー】※12/7 (火)12時〜

    お知らせ/募集の記事一覧 | 株式会社LIG
  • 簡単!被写体から笑顔を引き出す撮影テクニック10選 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    こんにちは、LIGのカメラ担当のゴウです。 昔からカメラが趣味でずっと人を中心に撮ってきたのですが、撮影をする際の「笑顔の引き出し方」に関してのノウハウを今回お伝えしたいと思います。 が、その前にひとつ、フォトコンテストの紹介をさせてください。 ベストスマイル・オブ・ザ・イヤー! 日歯科医師会が主催する、ベストスマイル・オブ・ザ・イヤーというフォトコンテスト。「とびきりの笑顔」というテーマで1993年から行われています。 今回、そのコンテストをLIGブログで紹介して欲しいというリクエストをいただいたので、紹介したいと思います。そうです、ステマというやつですね。 ベストスマイル・オブ・ザ・イヤー2013の公式サイトはこちら (・∀・) ステマ ハ ココマデ! はい! という訳で、今回の記事ではカメラのテクニックというよりは、「笑顔をどう引き出すか」という所にフォーカスしてまとめてみました

    簡単!被写体から笑顔を引き出す撮影テクニック10選 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
    ikosin
    ikosin 2013/08/30
    とりあえずジャンプ
  • Webライター初心者は必読!記事を書くときに押さえてほしい6の事柄 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    みなさまこんにちは、メディア事業部のそめひこです。 Webライターとしての経験がない、はたまたブログや記事を書いたことがない方と今まで何度かWeb記事を作成してきました。その中で、Webライターとして記事を書く上で、最低限これだけは知っておいてほしいと思うことがいくつかございました。 今回は今までWeb記事を一緒に作成してきて、”最低限これだけは事前に共有しておきたい”と思った事柄をまとめましたので、ご紹介いたします。 Webライター初心者は必読! これだけは押さえてほしい6のことまとめ 1、大前提 !「誰に対して書くのか」を意識する ブログや記事を書いたことが無い人、個人ブログしか書いたことが無い人、またニュース系の記事しか書いたことが無い人は、特にターゲットを考えずに書いてしまうことが多く見受けられます。 東京都内在住 20〜25歳 Webデザイナー 既婚者 男性 上記のように事細かに

    Webライター初心者は必読!記事を書くときに押さえてほしい6の事柄 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • 【デザイナー厳選】バナーデザインの参考ギャラリーサイトまとめ | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    みなさんこんにちは! Webデザイナーのえびちゃんです。 バナーデザインを作成していると「レイアウトが上手くいかない」「バナーの参考を上手く探せない、ギャラリーサイトも古いのばかり」「最近のトレンドってどんな感じなんだろう?」……などなど、デザインの悩みってたくさん出てきますよね。 そこで今回は、そんなあなたに現役デザイナーがおすすめするバナーデザインの参考サイトをジャンル別に分類して紹介します! 後半では実際に効果の高かった広告バナーのデザインも紹介しているので、ぜひ参考にしてください。 「ググってわからないこと」が一瞬で解決するかも? Webの知識を効率的に学びたい、未経験からWeb業界への転職・就職を目指している、誰かに教えてもらいたい……という方へ。LIGが運営のWebクリエイター育成スクール「デジタルハリウッドSTUDIO by LIG」では実践的なカリキュラムで最短6ヶ月でWe

    【デザイナー厳選】バナーデザインの参考ギャラリーサイトまとめ | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • コンテンツ作りに役立つ基本的なマーケティング心理学まとめ | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    皆さんこんにちは、メディア事業部のそめひこです。 記事や企画作りを行う上で、アイデアやコンセプトがなかなか浮かんでこないことが多々あります。結構な量の記事や企画を組み立てていくので、頭が柔軟ではない自分にとってはアイデアやコンセプトを出していくのは結構な重労働。 そんなときに私が最近参考にしているのが、”心理学”です。 心理学 = 生物体の意識や行動を研究する学問 漠然としたアイデア出しを、心理学を通してより具体的に仕立て上げることで、ある程度の道筋をたてることが出来ます。 アイデア出し役立つ基的なマーケティング心理学まとめ ■認知的不協和 個人のもつある認知と他の認知との間に不一致・不調和が生じること。その結果、不協和を解消あるいは低減しようとして行動や態度に変化が起こる。 例えばヘビースモーカーの喫煙者に対して、「タバコを吸うとガンになるリスクが高くなり長生き出来ないのでやめなさい」

    コンテンツ作りに役立つ基本的なマーケティング心理学まとめ | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • フリー写真素材サイトまとめ15選

    こんにちは。学生ライターの池澤章太です。 Webで記事を書くときや資料を作るときに、フリー写真素材をよく使うと思います。しかし、イメージに合う写真や素材を見つけるってなかなか大変です。場合によっては商用利用できるか調べるなければいけませんし。 そんなときに、商用利用ができて、無料で使える素材サイトがまとめてあると便利ですよね。 ちなみに動画素材については送別会、結婚式に!映像制作に使える無料動画素材サイトまとめをご覧ください。 今回は、23個ほど素材サイトをまとめました。この記事をブックマークしておけば素材に困ったときに役立つはず! 【こちらもおすすめ】 無料で商用利用OKのサイト特集 商用利用できるフリー写真素材サイトまとめ23選 ここでひとつ注意を。「フリー」という単語は、なにかと誤解を招きやすいですが、著作権がフリーだったり、クレジット表記が不要だったりする意味ではありません。各素材

    フリー写真素材サイトまとめ15選