タグ

ブックマーク / kdxn.tumblr.com (1)

  • 差別が構造の問題であることのわかりやすい例示

    差別が構造の問題であることのわかりやすい例示 私が非常に大きな影響を受けた人に、小山エミさんという人がいる。Macska のハンドルでも知られるフェミニストで、非常に優れたリベラリストだ。 実は、この人に影響を受けたと書くと必ず人から「どこが影響されてるのかわからない」とか「私と全然ちがうのに」とかイヤミを言われるのであまり公言したくはないのだが、私人が影響を受けたと主観的に思っているのだからしかたがない。私がジョン・ロールズを知ったのもこの人がロールジアンだったからで、私の中のリベラルな考え方の基部分を構成する重要な要素だと言っていいと思う。 しかしこの人の業であるフェミニズムの分野では、とくに男女共同参画法下のジェンダーフリー政策について私と小山さんは意見がまるで対立していて、かつてネットの掲示板でえんえんケンカしたことがあった。したがって彼女は私のことを「そこらへんによくいる

    差別が構造の問題であることのわかりやすい例示
    interferobserver
    interferobserver 2013/11/07
    そう簡単にエスカレーターをつけれるわけじゃないので、やっぱり親切な周りの乗客は必要だと思っちゃうんだけど。エスカレーターがないと、差別を除去することはできないの? 分かるようでよく分からないです。
  • 1