タグ

lifeとfoodに関するinugamixのブックマーク (48)

  • #001 【新社会人向け】料理:一人暮らし向け調味料講座|Enbos

    前提として:「料理は出来なくてもいい」 料理とかいうスキルはなんやかんや生活に根ざしておりそれなりに重要なスキルであると思われがちだが、もはや現代社会において料理は一切やらなくても良いようにさまざまなものがデザインされている。 そのため「料理めんどくせェ〜〜〜〜!!!」と思っている場合は別に料理をしなくてもいいが、事というものはヒューマンの生活を大きく占めるファクターであるとされる「衣住」の1柱であるため、ここを強烈な自己満足で満たすと非常に人生が楽しくなり、加えて言えばその手法を自ら作り出すと自己肯定感も増すことから、「料理は出来なくてもいいけどハマれば楽しいよ」という中途半端な提案を基礎としてこの話を続けます。 そういえばこの「一人暮らし向け調味料講座」を語るにあたって、僕がどの程度料理ができるのかがそれなりに説得力を増すか増さないかの重要なファクターになると思われるためその点を補

    #001 【新社会人向け】料理:一人暮らし向け調味料講座|Enbos
  • 【奇跡か】伝説のカレー屋「メーヤウ」復活は1本の間違い電話から始まった - ぐるなび みんなのごはん

    学生ちゅうもく~。いや遠い昔に学生だった人にも、ぜひ注目してほしいです。 早稲田大学のすぐ近くで20年近く営業し、多くの学生から愛されたカレー屋さん「メーヤウ」が、2017年に惜しまれつつ閉店したことは皆さんご存知かと思います。 あのめちゃくちゃ辛いのになぜか旨くて癖になるチキンカリー。昼時は行列ができて店の前の階段に一列で並んだ日々。 ああ、メーヤウはもうないのか…とちょっと切ない気持ちだったのですが、 当にいろいろなことがあって最近復活したそうです。 あのカレーは健在なの?って気になる方も、メーヤウは知らなかったけど美味しいカレーは好きだよという方もちょっと読んでいってください。3分くらいで終わります。 こちらが現在のメーヤウ。西早稲田駅徒歩1分、明治通りと諏訪通りが交差する好立地に今年7月に復活しました。 もともとは早稲田大学文学部キャンパスのすぐ横にあって、昼時はほぼ100%学生

    【奇跡か】伝説のカレー屋「メーヤウ」復活は1本の間違い電話から始まった - ぐるなび みんなのごはん
  • 小林カツ代 「安全」や「自然」より、「おいしい」料理がいちばん大事

    子どもたちの生活が荒れている。日スポーツ振興センターの調査によると、朝べない子は約20%、夕を一人でべる子は16%。夕がファーストフードのハンバーガーだけだったり、お昼のお弁当にコンビニ弁当を持ってくる子どもがいたりと、事の内容も随分寒々しいものに変わってきている気がする。「の荒れは心の荒れ」と言われるが、子どもたちを健全に育てていくために、「」という視点からどのようなことを心がければいいのだろうか? 息子のケンタロウさんとともに料理研究家として活躍している小林カツ代さんに、と子育ての関係について話を伺った。 学びの場.comまず最初に、子育てととの関係について、どのように考えていらっしゃるか教えていただけますか? 小林カツ代私は、子育ての要はにあると思います。でも、最近はやりの「育」という言葉は好きではありません。「育」という言葉には、どこか人を上から見下

    小林カツ代 「安全」や「自然」より、「おいしい」料理がいちばん大事
  • 【もてない女】買ってよかったものin喪女板 24 てんこもり。

    期待してた以上によかった、もしくは 期待してなかったけど今では手放せないものをおすすめするスレです。 ぐっと来るおすすめ理由も是非是非教えてください。

    【もてない女】買ってよかったものin喪女板 24 てんこもり。
    inugamix
    inugamix 2012/11/06
    グリコのスカイが挙がっていたので信頼性が高いです(というぐらいスカイうまいのに隠してんじゃねーかってぐらい見つからない)
  • 日経BP

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    日経BP
  • @nifty:デイリーポータルZ:みかんをきれいにむく方法

    かぜを引いた。 ずいぶんと大々的に引いてしまい、部屋で寝込んでいた。 かぜを引いたときはみかんがおいしい。 ビタミンCもたっぷりで、体にもいいはずだ。 そんなみかんをきれいにむく方法があるのでお知らせしよう。 (工藤 考浩) 具合が悪い かぜを引くと気分が悪い。 寒気とかのどの痛みとか発熱とかが一度に襲ってくるのでとても気分が悪い。 気分が悪い上に体調も良くないので、事態は最悪だ。 こんな状態では、予定していたデイリーの取材に行く気持ちにはなれない。 仮に行く気持ちになったとしても、体調がそれを許さない。 どうしよう。次の記事はなんにしよう。 体調も気分も悪いというどん底の中で、一服の清涼剤ともいえるみかんをべながら悩んでいた。

  • 印度の味 - 印度の味って?

    『印度の味』は、水を加えて煮るだけの、格インドカレーペースト。飴色に炒めたタマネギやトマトに、当時の社長自らが世界中を歩き回って探した、10数種類の厳選スパイスがブレンドされています。 ふたを開けると、欲をそそるスパイスの香りと、甘いタマネギの香りがパッと広がります。『印度の味』のコクと甘みは、このタマネギが決め手。1ビンになんと丸々2個分のタマネギが入っています。化学調味料は一切使わず、小麦粉やラードも使わない、身体にやさしいカレーです。

    inugamix
    inugamix 2008/08/27
    ラードなどの動物性原料、化学調味料を使っていないカレーペースト。6皿分で700円前後。札幌では丸井今井札幌本店で取り扱い。
  • “リンゴ1個2000円”の虚実、輸出で農家は救われるか?:日経ビジネスオンライン

    中国では1個2000円のリンゴや1粒300円のイチゴが飛ぶように売れている」。首相在任中、事あるごとにこう絶叫していた小泉純一郎・元首相。この言葉を引くまでもなく、一部の農作物は中国台湾、中東などではかなりの高値で売れている。 例えば、青森県産リンゴ。ドバイの見市でキロ当たり約1400円(2008年3月上旬の価格)の価格がついた。中国・北京のイトーヨーカ堂では新潟産コシヒカリが2キロ198元(約3100円)と、中国産米の10倍の値段がついている。かなりの高価格だが、それでも売れている。 国内市場は人口減少や高齢化で需要が縮小していく。1回目の「コメを解放せよ」で経済産業研究所の山下一仁・非常勤研究員がコメの輸出を提言しているように、海外に農産物を輸出して稼ぐことが、日農業の新たな活路を開く。 もっとも、現実は甘くない。 農林水産物や品の輸出額を2013年までに1兆円規模に増やすと

    “リンゴ1個2000円”の虚実、輸出で農家は救われるか?:日経ビジネスオンライン
    inugamix
    inugamix 2008/07/15
    子供のころ家の隣がナス畑で、もぎたてのナスをよくバケツ単位で売ってもらっていた。100円玉1枚とか2枚とかだったと思う。近所の八百屋は規格外の青果を格安で売ってくれる。Win-Winになってると嬉しい。
  • 店頭から国産野菜が消える? 米・中が肥料の輸出を実質禁止(ダイヤモンド・オンライン) - goo ニュース

    店頭から国産野菜が消える? 米・中が肥料の輸出を実質禁止 2008年6月11日(水)14:30 国産の野菜がスーパーの店頭から消える可能性が出てきた。  化学肥料の原料であるリン鉱石の世界最大規模の輸出国である中国が実質的な禁輸措置に踏み切ったのだ。  今年4月、中国は化学肥料の輸出関税を100%と大幅に引き上げ、翌5月にはリン鉱石の関税も100%に引き上げた。  13億人という世界最大の人口を養うべく自国の農業向けにリン鉱石を活用するように方針を変更したためで、実質的には禁輸措置に近い。  肥料の3大要素といえばリン、窒素、カリウム。この3つがなければ日の農業は成立しない。にもかかわらず、日はリン鉱石の全量を輸入に頼っており、その多くを中国に依存。もともと、危うい立場にあった。  国際的な資源獲得競争のなかで、日では原油や料価格の高騰ばかりに目が向いているが、国際的には肥料も同じ

  • J-CASTニュース : 日本の食卓からもやしが消える? 原料豆を中国が輸出ストップ

    中国製冷凍ギョーザ中毒事件以降、もやしの「種」になる緑豆の入荷が激減している。2008年3月末には中国からの輸入がゼロになったメーカーも現れた。日で使われる緑豆は90%が中国産。このままでは、日卓からもやしが消える? 船積み許可、受け付けてもらえない もやしメーカーの老舗、上原園の早乙女勇社長はJ-CASTニュースの取材に対し、窮状をこう語った。 「3月下旬に到着して以降、中国からの緑豆の入荷が止まった。残留農薬の検査が立て込んでいるのか、輸出規制がかかっているのかはわからない。現地から『暫く輸出は難しいのでは』という連絡が入っている。輸出検査機関に船積み許可をもらおうとしても、受け付けてもらえないというんだ」 上原園は中国から緑豆を仕入れる以外に、吉林省に実験農場を展開。大連には07年秋に1年分の緑豆をストックし08年秋までの分は確保しているが、現在、入荷がストップしているという

    J-CASTニュース : 日本の食卓からもやしが消える? 原料豆を中国が輸出ストップ
    inugamix
    inugamix 2008/04/08
    最近高いと思ったら。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    inugamix
    inugamix 2008/02/23
    レシピの材料の分量を入力すると、異なるサイズの型を使う場合の分量を算出するフォーム。
  • 食の安全学再び 環球時報の論評よんでみる?:イザ!北京趣聞博客 (ぺきんこねたぶろぐ)

    中国製ギョーザの農薬混入事件で、当局の会見がえらく殊勝で、いつもの「日のメディア騒ぎすぎ」といわないなあ、と思っていたら、人民日報系国際時事紙「環球時報」がしっかり、いってくれました。環球時報→日のメディア騒ぎすぎと反論。国家品質管理検査検疫総局→迅速で誠意ある対応を国際社会にアピール。この2段がまえで、五輪直前の中国イメージを守ろう!ということでしょうか。 ■ただ、問題のギョーザのパッケージに、針でさしたような穴があると兵庫県警が発表していますね。この穴からメタミドホスが入れられたというなら、日の流通段階で毒が仕込まれた、という可能性も全く排除できない。日にメタミドホスは流通しているのか?という疑問もありますが、アセフェート系殺虫剤なら、ホームセンターで売っているし。今の段階では、確かに「あらゆる可能性が考えられるBY王大寧」です。というわけで、2月1日の環球時報の論評はけっ

  • slowfood+sweet tooth バターがない!

    10月、パティシエたちからメールが数件、電話も数件。 「バター、手に入りませんか?」 えぇ…私にまで聞くと言うことは当に、なくなるんだ…。 これからが繁忙期=稼ぎ時の洋菓子店は大変です。 あ、スーパーにはあるんですよ。小売のほうが「生活者に影響する」し、 値段も高いので、スーパーは早くから品物を押さえていたようです。 でも、卸業界では、小規模のお店ほどしわよせが。 大手菓子メーカーは大丈夫ですきっと。 ないものをないと書いても手に入るわけでもなく、 風評を広げるだけなので書かなかったのですが(道新は9/15に書いてましたね) 先日「道新ぶんぶんクラブ」講演会で「新聞読むと、お菓子の動きだってわかる」の例として お話させて貰ったときも、会場では「…??」という表情の方が多かったです。 無理もない、だってスーパーにはいつもどおりふんだんにあるんですものね。 (ここに記名でコメント下さった方も

  • 相馬博士の作物百科 - ハクサイ

    ハクサイ 白菜 1.白菜の古里とその由来 1) 白菜は中国生まれの中国育ち 親は華北のカブと華南のパクチョイ 英名をChinese.Cabbageと言う様に、中国で古くから栽培され、改良され、現在の白菜が出来上がりました。華北、特に、その北部地方で、いわゆる北方系品種群が生まれました。(1)大型多収の晩生種で貯蔵性の高い半結球性の品種、(2)やや早生で、大葉型よりやや結球性もよい品種、(3)結球性のよい品種などです。また、山東半島では、草丈は中程度で結球性のよい品種、有名な芝罘(チーフー)群や包頭連系統の品種が生まれましたし、華南では、結球性を示す早生~極早生品種の品種が育ちました。 さて、この様な白菜がどの様にして、何時、何処で、誕生してきたのでしょう。中国の山東農学院の李家文教授によりますと、白菜は、北京の南、上海の北にあたる揚州で生まれたとのことです。とは言っても、揚州に野生の結球し

    inugamix
    inugamix 2007/09/25
    白菜の複雑な歴史。日本では意外に新顔。アブラナ科の植物と容易に交配する。ハクサイから採れた種をまいて体菜やシロナが生える。※故相馬暁博士が北海道立中央農業試験場長在任中に作成したサイト
  • 気づかない食物アレルギーを自分でチェック - [カフェ]All About

    自覚症状のない物アレルギー 今までずっと、私には物アレルギーはないものと思っていました。ところが先日、いたって軽い気持ちで検査を受けてみたところ、何種類かのべものに対して隠れたアレルギーを持っていることが発覚したのです。ちょっとばかり衝撃の事実でした。 なんと、私の隠れアレルギーは牡蠣! そして昆布! 検査結果レポートに目を疑いました。牡蠣にあたって苦しんだ経験など一度もないのですよ? 「オイスター・マラソン」と称して、オイスターバーで世界各地の生牡蠣を大量にべるのが好きですし、それがもとで体調を崩した記憶もありません。それでも、しっかりと高いアレルギー反応が出ていたのです。驚きました。 広く知られている蕎麦のアレルギーなどは、すぐに激しい反応があらわれるので自覚しやすいのですが、いっぽうで、反応が遅くてゆるやかなために気がつきにくいアレルギーがあるのですね。それが「遅発

  • 民以何食為天 食の安全学(13):イザ!

    inugamix
    inugamix 2007/08/26
    中国産農作物の洗い方、ゆで方について、中国国内での常識を紹介。
  • Diet Square - Information

    グリセミック指数は、血糖上昇率といわれ、物中の炭水化物がブドウ糖として血糖値を上昇させるスピードを測定し数値化したものです。 ブドウ糖の血糖上昇率を基準の100として、それぞれの物を相対的な数値で表しています。 この指数は品に含まれる物繊維や調理方法、その他の栄養素の組み合わせにより、同じ品でも数値が大きく変化します。 例えば、すりおろしたり、つぶしたり、茹ですぎたりすることで消化吸収率が高まり血糖値は上がりやすくなります。すなわち、グリセミック指数は大きくなります。 一般的な品のグリセミック指数を表にまとめましたので参考にしてください。 この表の中で、グリセミック指数が小さい品を中心に事を組立てることでインスリンの過剰な分泌を抑えることができます。

    inugamix
    inugamix 2007/08/26
    血糖値を上げやすい=グリセミック指数が高い
  • 「ピュアセレクト(R) ローカロリー コクうま カロリー55%カット」 − 油の量が半分以下なのに、豊かな“コク”を実現 − 2007年8月30日(木)より全国で新発売

  • 関西の食パンは5枚切りなの? :: デイリーポータルZ

    「えーと、今度、京都に行くんですが、『関西のパンは5枚切りらしい』という噂を聞いたんで、コンビニやスーパーをまわって、確かめたいと思っておりまして…」 と、当サイトの企画会議で言ったらば、皆が「えええええーーーー!」とすごく驚いたので、逆に私がビックリした。 「ほんとに? ほんとに5枚なの!?」 私は埼玉県出身だが、昔からべているのは「トースト用に6枚切り」「サンドイッチ用に8枚切り」だ。 ウェブマスター林さんをはじめ、関東出身者が多いせいだろうか、動揺は大きかった。 6、8枚が当たり前で生きてきたので、「5枚切りデフォルトの世界」「5枚切りの歯ざわり」というのが、想像出来ないのだ。 ライター石川さんが言った。 「当ですよ、学生時代に関西に住んでたんですが、確かに5枚でした。今もパンは5枚切りじゃないと嫌なので、近所で5枚切りのある店を探して、そこで買ってます」 「ええええー、関西

    inugamix
    inugamix 2007/08/08
    大阪と京都にいたが、4枚・5枚・6枚・8枚・10枚が普通に並んでいた。5枚と6枚が主力。札幌も同様。取材時にたまたま6枚は売り切れていたのではないか? ちなみに12枚は注文があってから店頭で切っていたよ。
  • 木田製粉株式会社 製品案内

    inugamix
    inugamix 2007/07/27
    パン向きは「道春」「ハルエゾ」「穂香」