タグ

後で調べるに関するinugamixのブックマーク (33)

  • Twitterとかの友達に完全匿名で荷物を送る|キャンディちゃん

    はじめに※ この記事はLINEを使いますが、LINEを相手と交換する必要はないです 今回はTwitterのDMとかLINEDiscordなどテキストで連絡を取れる手段を使ってお互いの住所、名前を知られずに荷物を送る方法をご紹介します。 メリット ・送る側、送られる側どちらも住所、名前を知られず荷物を送れます ・スマホでほとんど完結するので面倒な手書きのあれこれが不要です その他サービス (2020/11/21 現在) 匿名配送のサービスとして、fansterが登場しました。 https://fansfer.p-dlt.com/about/ この記事で紹介している方法は1対1のやり取りに向いてますが、こちらのサービスは不特定多数からプレゼントを送ってもらう形での使い方に特化しています。 以下は使い方のリンクです。 https://fansfer.p-dlt.com/about/flyer/

    Twitterとかの友達に完全匿名で荷物を送る|キャンディちゃん
  • eneloop電池を残すつもりだったPanasonic 独占禁止法と国際経済競争

    http://anond.hatelabo.jp/20130301155027 このエントリーに触発されて書いてみる。 EVOLTAとeneloopの新型のデザイン変更とその反応についてだ。 もと増田氏のエントリでは、技術的な革新性と歴史、と言う切り口で語られたので、経営的、経済的な話からeneloopブランドがどうしてこうなったかを考えてみる。 簡単に言うと、独占禁止法の関係でeneloopの生産はライバル社に売却された。現状eneloopはライバル社から購入されている状態だから、できるだけ早く軟着陸させEVOLTAブランドに統合しなければならないと言う事だと思う。 Panasonicはeneloopブランドを高く評価している。評価している故に生産と同時に売却され、eneloopのシェアが他社に渡り、自社の電池ビジネスが脅かされる可能性を排除する必要もあった。だからこう言う事態になってい

    eneloop電池を残すつもりだったPanasonic 独占禁止法と国際経済競争
  • Windows 秘話: ファイル名に含まれるもの

    ファイル名に含まれるもの Raymond Chen ファイルの拡張子が、既定で非表示になっていることを不思議に思っている方は多いと思います。このような疑問を口にする人は、ファイル拡張子が表示されないことが癌の原因になるとでも言わんばかりに、非難めいた口調で話します。 今月のコラムでは、ファイルの拡張子が非表示になっていることについて、いくつかの異なる角度から考えてみたいと思います。 拡張子は、ファイルの種類をエンコードする単なるメタデータです。ですが、このメタデータの多くは、さまざまなファイルの転送モードで原型を失います。たとえば、.ZIP ファイルでは、ファイルの作成日時、名前、および内容が保持されますが、ファイルをメールに直接添付して送付すると、ファイル名と内容しか保持されないという困った事態が発生します。ファイル名にはデュアル ストレージ ロケーションとしての負荷がかかり、ユーザーが

    Windows 秘話: ファイル名に含まれるもの
  • 都条例パブコメが黒塗りだらけだった件

    こんな事してれば、そりゃ開示遅れるでしょうね…って納得できるかぁーっ!? ※追記 昼間たかしさんのブログに詳細がまとまっています。 http://bit.ly/cDfO5j

    都条例パブコメが黒塗りだらけだった件
  • 漢字1文字が最大8バイト、Unicodeの「IVS」とは?

    「漢字1文字は2バイト」という常識が、大きく変わろうとしている。現在改正中の「常用漢字表」に対応するためには、Unicodeの4バイト文字を使用する必要があるが、それだけでは済まない恐れがある。今後、戸籍や住民基台帳で使われている文字がUnicodeに追加されると、漢字1文字が最大8バイトになるかもしれない。文字コードに詳しい京都大学人文科学研究所附属東アジア人文情報学研究センターの安岡孝一准教授が、問題の核心を解説する。(日経コンピュータ) 先日公開した『新常用漢字表が迫るUnicode移行、「シフトJIS」では対応不可能』の読者から、「今後のシステムでは漢字1文字を最大4バイトで処理すればいいのか」という質問を頂いた。実は、UTF-8あるいはUTF-16で漢字を表す場合、最新のUnicodeにおけるIVS(Ideographic Variation Sequence)を考慮すると、漢

    漢字1文字が最大8バイト、Unicodeの「IVS」とは?
  • 新常用漢字表が迫るUnicode移行、「シフトJIS」では対応不可能 | 日経 xTECH(クロステック)

    普段使用する漢字の指針となる「常用漢字表」が、2010年度にも改正される。新たに追加される196文字の中に、文字コード「シフトJIS」にない漢字が含まれているため、情報システムに大きな影響を与えそうだ。最新のJIS規格「JIS X 0213:2004」の改正に委員としてかかわった京都大学人文科学研究所附属東アジア人文情報学研究センターの安岡孝一准教授が、問題の核心を解説する。     (日経コンピュータ) 2009年11月10日、文部科学省の「文化審議会国語分科会」において、常用漢字表の改正案が承認された。現行の常用漢字表にある1945字から「銑」「錘」「勺」「匁」「脹」の5字を削除し、新たに196字を追加する改正案で、2010年度の内閣告示を目指している。 新しい常用漢字表が告示されると、「シフトJIS」や「EUC-JP」といった従来からある文字コードを使用するシステムで大きな問題が生じ

    新常用漢字表が迫るUnicode移行、「シフトJIS」では対応不可能 | 日経 xTECH(クロステック)
  • 初めから「事業仕分け」は基礎科学研究の壊滅を狙っていた:国の全事業から15%だけ抜き出しているのに、なぜ基礎科学研究の事業はその大半が含まれているのか? - 大「脳」洋航海記

    神経科学系のポスドクが、脳研究に関する論文・神経科学の大衆化・ポスドク問題・ワインetc.についてマニアックに綴るblog 【研究 - 全般】 (このエントリは『「事業仕分け」後に想定される最悪のシナリオ:ポスドクを含めた全ての若手研究者がリストラされ、後継者がゼロになった「科学先進国ニッポン」は終焉を迎える』の続きです) 事業仕分けという人民裁判 - 池田信夫 blog 珍しく池田信夫氏のblogを読んでいたら、肝心要の最も大事なところを実は見落としていたということに気がついたのでした。 まず問題なのは、仕分けの対象になったのは概算要求に出ている約3000の国の事業のうち15%足らずの447事業にすぎないということだ。残りの85%は仕分けの対象にならないので、勝負はこの段階でついている。これを選んだのは、実質的には財務省の主計局である。(中略) しかも対象になった事業をみると、大竹文雄氏

  • ちゃんと判例読んでる? - 3L

    時事外国人地方参政権問題について。「で、メリットはなんですか?」 - 土曜の夜、牛と吼える。青瓢箪。おおむね同意。あなたは憲法における選挙権や人権、生活権について、国に保障「させている」とお考えですか?それとも国に保障「してもらっている」とお考えですか?この視点は非常に重要*1。ピンとこない人は、「立憲的意味の憲法」でぐぐるのがおぬぬめ。議論の状況はどうなってるのか教科書に書いてあることなので詳細はそちらに譲るのですが、外国人に地方参政権を付与することについて、学説の状況としてはおおざっぱに、憲法上、付与が禁止されている(禁止説)憲法上、付与が要請されている(要請説)憲法上、付与は要請されていないが、付与しても違憲ではない(許容説)の3説に分かれています。んで、判例は「許容説」を採っているとよくいわれるのですが、個人的にはこの判例、すなわち最三小判平成7年2月28日民集49巻2号639頁が

  • 地デジ専用B-CASカードのユーザー登録制度を廃止

    デジタル放送を視聴するために必要な「B-CASカード」を発行するビーエス・コンディショナル・アクセス・システムズ(B-CAS)は11月9日、地上デジタル専用機向けB-CASカードのユーザー登録制度を来年3月いっぱいで廃止すると発表した。「業務改善に伴う措置」という。 地上デジタル専用受信機器に同梱されている「青カード」と、一部の地上デジタル専用受信機器に内蔵されている「白青カード」のユーザー登録を廃止。登録はがきなどの受け付けを、来年3月末に終える。 登録者の氏名・住所など同社が保有する個人情報は、受付終了時点で利用を停止し、消去か廃棄する。受付終了後に届いた登録はがきなどの情報も処分する。 地上/BS/110度CS共用受信機用の「赤カード」の登録制度は続ける。今年11月から運用を始めた小型B-CASカード「ミニカード」は、当初からユーザー登録を行わない。 同社は「B-CASカードが故障し

    地デジ専用B-CASカードのユーザー登録制度を廃止
  • IR3S | 東京大学サステイナビリティ学連携研究機構(IR3S)

    2019年4月1日をもって、サステイナビリティ学連携研究機構は、東京大学未来ビジョン研究センターに組織統合しました。サイトはリンク等が正常に機能しない場合があります。最新の活動状況は、IFIウェブサイトをご覧ください。 「サステイナブルな地球温暖化対応策」 著者:住明正 平松あい 風間聡 増井利彦 一方井誠治 松岡俊二 田村誠 三村信男 サステイナビリティ学連携研究機構(IR3S)で取り組んできたフラッグシッププロジェクトの内、東京大学地球持続戦略研究イニシアティブ(TIGS)と茨城大学地球変動適応科学研究機関(ICAS)が幹事を務めた「サステイナブルな地球温暖化対応策」のとりまとめとして発表した叢書である。第一章では、地球温暖化問題全体を考える枠組みを構築した成果について、第二章では、地球温暖化問題を、関連した複数の問題と一緒に捉える三社会統合モデルについて、第三章では、緩和策と適応策

    IR3S | 東京大学サステイナビリティ学連携研究機構(IR3S)
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
    inugamix
    inugamix 2009/10/07
    使用例が噴くほどすごかった。シンガポールの大学で研究されている技術だそうだ。
  • Amazon書籍送料無料の陰で... ポイントがなくなった????

    このサイトは、いわゆる成功を100冊読むことで、成功できるかを検証するページでした。 現在は、ビジネス書・自己啓発書・成功哲学・セミナーCD・手帳術・週末起業など 先ほど、 ・Amazonで書籍・全品配送料無料 2009年11月4日(水)午後23時59分まで:[俺100] という記事で、Amazonの書籍が全品(マーケットプレイス、雑誌を除く、国内配送のみ)送料無料という記事を書きました。 オンライン書店同士の競争が激しくなってきたのかなと、単純に考えていたのですが、その記事に「森の人」さんからコメントをいただきました。 いつもamazonを買うのですが、ポイントが無くなっていて???と思い、30分以上あちこち検索していて、このキャンペーン?に気付きました。 個人的に1,500円以下の買い物をすることなど滅多に無いので、ポイントが付かないとしたら残念です 僕は、ポイントのことはすっ

  • 温暖化ガス25%(90年度比)削減のポイントを説明するよ - シートン俗物記

    温室ガス25%減、鳩山代表が明言 : 環境 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) http://www.yomiuri.co.jp/eco/news/20090907-OYT1T00586.htm 民主党の鳩山代表は7日午後、東京都内で講演し、日の2020年までの温室効果ガスの削減目標(中期目標)について「1990年比で25%削減を目指す」と述べ、衆院選での同党の政権公約(マニフェスト)通りに実行する考えを表明した。鳩山代表が中期目標について衆院選後に明言するのは初めて。民主党の公約の「25%減」には経済界から「省エネの進んだ日には過大な負担。経済に悪影響を及ぼす」との強い反発が出ており、今後さらに論議を呼びそうだ。鳩山代表は今月下旬の国連の会議で新政権の温暖化対策について表明する方針。 こんばんは。シートンです。 温暖化ガス25%削減の鳩山発言に、「日オワタ」とか「ミンスい

    温暖化ガス25%(90年度比)削減のポイントを説明するよ - シートン俗物記
  • 11年7月の地上放送デジタル移行 「絶望的状況」で延期しかない(連載「テレビ崩壊」第9回/ジャーナリスト・坂本衛さんに聞く)

    テレビの地上放送が完全にデジタルに移行する予定の2011年7月まで、700日を切った。特に地方局は、地デジ移行に向けて、多額の設備投資を行うなど準備を進めてきた。ところが、ここに来て「2年後の完全移行は無理」との声も出始めている。今後の地デジ移行の見通しと、それにともなう地方局のあり方について、放送に詳しいジャーナリストの坂衛さんに聞いた。 「3年程度の延期で済めば御の字だ」 ――総務省は、2011年7月には、地上放送を完全にデジタルに移行したい考えです。可能なのでしょうか。 坂 絶望的ですね。まず、受信機の問題です。電子情報技術産業協会(JEITA)の統計によれば、09年6月末時点での地デジ受信機の出荷台数は約5400万台です。このことから、「日の世帯数は約5000万だから、結構普及しているじゃないか」と受け止める向きもありますが、これは大間違いです。この統計の内訳を見ると、薄型テ

    11年7月の地上放送デジタル移行 「絶望的状況」で延期しかない(連載「テレビ崩壊」第9回/ジャーナリスト・坂本衛さんに聞く)
  • Vacuum Places :: Firefox Add-ons:

    This extension allows you to defragment (vacuum) the Places database, used by FireFox. Vacuum'ing can significantly reduce loading time of the browser and speed it up. The extension consists of a statusbar icon, allowing you to vacuum your Places instantly in one click. Very good for those who surf too much.

  • UK STUDIO - OAuthを使ってみた雑感

    最近、TwitterのDMスパムなどで話題のOAuthですが、仕事で使ってみて色々思うところもあるのでまとめておく。 OAuthは安全か まず、 OAuthでよく言われてるようにみえるパスワードをサービスに渡さないから安全ということに関して。簡単に言うと、「パスワード渡すよりは安全だけどまぁ信用していいかどうかの判断は必要だよね」ってところ。 OAuthは難しい話を抜きにしてしまえば、期限つきパスワード(Twitterは無期限っぽいですが)をサービスごとに発行するようなものだと思う。パスワードを渡した場合と違って、パスワードを書き換えられてログインできなくなるということはないが、APIで実行できることは基的に出来るのでOAuthにもそれなりのリスクはある。 リスクと言ってもパスワードを第三者に渡すよりははるかに安全。先程述べたようにパスワードを書き換えられる心配もないし、仮に第三者のサ

  • ●NASAが温暖化は太陽周期が原因と「公式」発表なる件について● - 環境・平和・山・世相 コジローのあれこれ風信帖:楽天ブログ

    2009年07月01日 ●NASAが温暖化は太陽周期が原因と「公式」発表なる件について● (8) テーマ:*地球環境について語ろう*(2021) カテゴリ:環境 一昨日の記事に対し、懐疑論者と思われる方から「最近NASAが地球温暖化の原因は二酸化炭素ではなく、太陽活動によるものであると公表しました」などとするコメントがありました。後で調べてみて分かったのですが、この方は、あちこちのサイトに同じコメントを寄せておられるようです。また、他の懐疑論者のブログや2チャンネルは、この話題で結構盛り上がっていることも知りました。 いわく、「NASAが地球温暖化原因は「太陽活動異変」によるものと公式に認めた」「NASAの公式見解として、地球温暖化or寒冷化はすべて太陽の活動に左右されており、 人類が産業革命以降に排出した温室効果をもつガス(二酸化炭素など)の影響はほとんどないそうです」「NASAは数年前

  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Seedstars Capital and Swiss philanthropic foundation Fondation Botnar have launched Seedstars Youth Wellbeing Ventures, a $20 million investment mandate targeting early-stage startups in Africa that a

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • IMEEM - what's on your playlist?

    Help Site Info Privacy Terms Ad Opt-Out Do-Not-Sell My Personal Information A part of the People / Entertainment Weekly Network.

  • 犬のしっぽブログ  Yasushi Kajikawa

    犬のしっぽブログ  Yasushi Kajikawa