タグ

webとwebstandardに関するinugamixのブックマーク (13)

  • デジタル庁のサイトやばすぎるwww - Qiita

    はじめに みなさん、デジタル庁のサイトはご覧になったことはありますか?今話題のデジタル庁です。 こちらが2023年6月現在のデジタル庁のサイトです。やばくないですかこれ?最初見たときこれ「やっばw」と思いました。これからこのサイトのやばさを語っていきたいと思います。 洗練されたシンプルさ、そしてデザイン 僕は最初見たときびっくりしました。「なんてシンプルで見やすいんだ!」官公庁のサイトですよ?官公庁のサイトといえば、細かい字がずらっと並んで見づらいイメージでしたが、デジタル庁のサイトはとことんシンプルさを追求して見やすくしてます。フォントもNoto Sans JPを使われててとても読みやすい。黒も #000 でなく見やすい色になっている。 やばいですねこれ。 そしてこのレイアウトを見たとき、余白のおかげでとても見やすいなと思いました。そこでChrome Dev Toolでレイアウトを見てみ

    デジタル庁のサイトやばすぎるwww - Qiita
  • HTML標準めぐりブラウザー業界団体とW3Cが合意--主導権は業界側に

    AppleGoogleMicrosoft、Mozillaのブラウザーベンダー大手4社が構成する業界団体が、ワールドワイドウェブ(WWW)の標準化団体であるWorld Wide Web Consortium(W3C)と合意し、主導権争いに勝利した。これは事実上、業界団体側がサポートしなければ、W3Cがウェブ標準を規定できないことを証明するものだ。 業界団体のWeb Hypertext Application Technology Working Group(WHATWG)は2004年に結成された。団体結成は、W3Cが現代的なHTML標準を開発するペースが遅かったことと、XMLに似た構造を持つXHTMLHTMLを移行させるW3Cの計画を受けての動きだった。ブラウザーベンダー側は当時、XHTMLに賛成していなかった。 当時Apple、Mozilla、Operaが構成メンバーだったWHATW

    HTML標準めぐりブラウザー業界団体とW3Cが合意--主導権は業界側に
  • HTML Tidyをオンラインで利用するWebサービスとMTプラグイン | PowerCMS ブログ

    HTML Tidy は、妥当ではない HTML文書を修正するプログラムです。とても有名なツールであり、歴史のあるツールでもありますが、手軽なHTMLチェックツールとしては現在も十分に有用です。 HTML TIDY で Web ページをお掃除する HTML を編集していると、思わぬ間違いを犯してしまうことがよくあります。 こういう間違いを自動的に修正して、適当に書いたマークアップをきれいに してくれる、簡単な方法があれば良いと思いませんか? そう、Hewlett Packard の Dave Raggett に感謝しましょう。HTML TIDY はそのための フリーなユーティリティです。また tidy は非常に読みづらい HTML 専用 エディタや変換ツールの出力するマークアップにもきわめて有効で、障害を 持つ人々に対するページのアクセシビリティを改善するため、どのような点 に注意を払う必要

    HTML Tidyをオンラインで利用するWebサービスとMTプラグイン | PowerCMS ブログ
  • IE8の標準モードが規定の標準モードに変更へ | Web標準Blog | ミツエーリンクス

    より標準準拠度の高いモードでレンダリングをIE8で行うには、metaによる指定が必要であると以前お伝えしました(「IE8の新しい標準モードとモードスイッチ」)。しかし先ほど、IEBlogに投稿された「Microsoft's Interoperability Principles and IE8」というエントリにて、IE8はデフォルトで標準モードでのレンダリングを行うよう変更したと発表されました。 IE7の標準モードがIE8の規定の標準モードとなっていたのは、IE7で行われたCSSサポートの向上により、いくつかのWebサイトが「壊れた」ことに起因します。いまあるWebサイトに対し後方互換性を確保するため、これまではIE8の標準モードでレンダリングを行うには、metaの指定により「IE8を意識した文書である」と宣言する必要がありました。 しかしながら、他のWebの実装や、Web標準によるデザイ

  • ウェブ標準、それは状況や環境に左右されない情報伝達を実現するためのもの

    何がウェブ標準で、何がウェブ標準でないか一般にW3C、ISO/IEC、IETF、ECMA、IANA、OASISといった国際的な標準化団体やガイドライン策定機関によって発行された技術や仕様、ガイドラインが、ウェブ標準の「標準」で表される技術や仕様であるとされており、「ウェブ標準技術」あるいは「ウェブ標準仕様」という。また、ウェブ標準的な仕様に基づいて定義されたウェブサイトを「ウェブ標準に準拠している」などという。 そういった団体のなかでも、特にW3C(ワールドワイドウェブコンソーシアム)が策定する各種の仕様が、最も「ウェブ標準的」だといえる。しかし、W3Cの仕様であればすなわちウェブ標準なのかというと、必ずしもそうではないのが困ったところだ。なぜこうも曖昧なのかといえば、ウェブ標準とは、「なんとなく標準的な仕様であろうもの」のこと全般を指すからだ。「ウェブ標準」に厳密な定義はなく、ときにはマ

    ウェブ標準、それは状況や環境に左右されない情報伝達を実現するためのもの
  • アクセシビリティはボランティアじゃないっ! | Junnama Online

    スクリーンリーダー利用者とのやりとりから理解できること 「ウェブコンテンツ・テキストバージョン・ジェネレーター(Naked Beta)」なるものを作っているのだが、先日某SNSの「視覚障害者のパソコンサポート」コミュニティにて「PDFの扱い方」スレが立っていたので初めて書き込ませていただいた(Naked(Beta)ではPDFをテキスト化することができる)。 その後メンバーの方が参加しているメーリングリストで紹介いただいた関係で何通かメールをもらった (感想や要望など)。早速いくつかは反映させていただいたが、そのメールでのやりとりから改めて「音声ブラウザやスクリーンリーダーといってもその使い方は様々」ということを実感したので、ちょっと紹介させていただこうと思う(これまでにお会いして話を聞いた他の方の例もあわせて紹介したい)。 以下、利用環境の一例。 OSはWindows。 VDMW300 (

    アクセシビリティはボランティアじゃないっ! | Junnama Online
  • hxxk.jp - Web 標準の日々に参加して気付いたことと、個人的感情を率直に書き出しました

    記事データ 投稿者 望月真琴 投稿日時 2007-07-19T02:55+09:00 タグ The Days of Web Standards 2007 概要 参加直後の感想を忘れないうちに書いておきます。前後のことは含まず、あくまでイベント当日に参加して感じたことのみ。 リプライ 2 件のリプライがあります。 参加直後の感想 2007 年 7 月 15 日と 16 日に、 Web 標準の日々に行ってきました。 各セッションの感想や付随したイベントのレポートなどはそのうち書いていきます。 とりあえず、参加直後からずっと考えていたことを吐き出します。 他の方の言及に比べてタイミングとしては後出しなのは、単に福岡に戻ってきた直後に色々と用事が重なっていたからです。 開催までの経緯や、終了後の展開などにも含むところはありますが、 15 日そして 16 日に、実際に聴講側として参加して感じたことだ

  • WEB標準の日々 2日目も終了 | securecat's exblog

    ということで、前のエントリに引き続き、2日目の感想。 ホントは昨日の夜に書ければよかったんですが、朝まで、五次会くらいまで? 鷹野さんとか益子さんとかと呑んでたので、2日目の感想を今から書きます。 セッションは、X5 → D6 → D7 → D8 でした。 まあ D7 は聞いたんじゃなくて喋ったんですけども。 個別の感想は続きを読む(More)から。 X5は、石川さんの複合文書のお話。かなりマニアックで小難しい話でしたねー。聞いてた人たち分かったんだろうか? ちょっと寝坊したので30分遅れで入りましたが、とりあえずスキーマの話が特に良かったですね。いちおう弊社的なスキーマなども実は過去につくっていたりしたのですが、あまり社内で標準的に使われているとは言いがたく。むしろ存在が忘れられているような。 思うに、たとえばCMSのエントリー入力フォームなんかにschematronとNVDLあたりで書

    WEB標準の日々 2日目も終了 | securecat's exblog
  • WEB標準の日々 1日目終了 | securecat's exblog

    はい、WEB標準の日々の1日目が終了しました。 こういうコトは、あ、つまり感想文ですけど、すぐに書かないと忘れてしまうので、書いてから寝ます。 「Web標準の日々のどれを聞くか決めた!」のエントリーで決めていたにも関わらず、結局出たセッションはちょっと違いまして、 Z1 → X2 → D3 → V4 となっておりまして、ようは3コマ目が違ったということですが。 個別の感想とかは、続きを読む(More)で。 Z1は、ソシオメディア篠原さんと上野さんによるデザインパターンのお話。コンセントの長谷川くんと笹原さんと一緒に聞きました。妙にビジュアル先行というかイメージ先行というかのスライドが続く上野さんの講演には、思わず欧米かよ!と突っ込みたくなりましたが[謎]、まあ、話の内容がちょっと難しかったんじゃないかなぁ、という印象でした。最後、質疑応答で、新しいパターンは無いのかというのが出ていたけど、

    WEB標準の日々 1日目終了 | securecat's exblog
    inugamix
    inugamix 2007/07/16
    そうなんですよかっこいいんですよ生神崎さん!!!!
  • 統計に見るXHTMLの普及状況 | Web標準Blog | ミツエーリンクス

    HTML 5の編集者であるIan Hicksonが先日行ったHTML文書の調査によると、XHTMLを採用した文書の割合が全体の2割に達したそうです。Ianは過去にもWeb Authoring Statisticsという、HTML文書に関する大規模な統計を行っています。 今回の統計は文書としては公開されていませんが、IanのWHATWG IRCチャンネルでの発言にて読むことができます。簡単に訳したものを次に挙げてみます。 統計の対象となったHTML文書の数は数十億。 デフォルトの名前空間がXHTMLのもの、つまりxmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml"が指定されたHTML文書の割合は、昨年の15%から20%に増加。 DOCTYPE宣言のないHTML文書の割合は、昨年の50%から41%へと減少。 XHTML1のDOCTYPE宣言を行うHTML文書の割合は19%。

  • Another HTML-lint gatewayで全ページ100点

    報道機関各位 プレスリリース 報道機関各位 プレスリリース 2007年5月16日 イー・デスク株式会社 代表取締役 森重善隆 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ イー・デスク株式会社 Another HTML-lint gatewayで全ページ100点『イー・デスクのウェブサイト』 − 国内屈指のHTML文法チェッカーで、サイト内全221ページで満点を取得 (一部システム使用ページを除く) − http://edesk.jp/ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ イー・デスク株式会社(所在地:千葉県柏市 代表取締役 森重善隆)は、 『イー・デスクのウェブサイト』を国内で最も厳格なHTML文法チェッカーと 評判の高いAnother HTML-lint gatewayに適応させたことを発表しました。 文法よりも

    inugamix
    inugamix 2007/06/05
    発表しました!!!!!1!!
  • hxxk.jp - 実践 Web Standards Design - Web 標準の基本と CSS レイアウト &Tips が発売となります

    記事データ 投稿者 望月真琴 投稿日時 2007-02-20T23:01+09:00 タグ CSS HTML XHTML お知らせ アソシエイト 出版 実践 Web Standards Design 概要 拙著「実践 Web Standards Design - Web 標準の基CSS レイアウト &Tips 」の発売に関する情報のページです。 リプライ 14 件のリプライがあります。 hxxk.jp ( のごく一部 ) が書籍化されます ! ブログ 書籍化で Google 検索すると何十万件もヒットするという昨今、時流に乗ってか乗らずか、お誘いを受けて書籍を出すこととなりました ! ......とは言え取り扱う話題がまとまっておらず、また純粋な文章としての完成度も低い hxxk.jp の記事を丸々書籍にパッケージングしたものではありません。 というか単著ではありませんし、あくまで

  • HTML 5 Working Draft 20 November 2007

    Table of contents 1 Introduction2 Common infrastructure3 Semantics, structure, and APIs of HTML documents4 The elements of HTML5 Microdata6 User interaction7 Loading web pages8 Web application APIs9 Communication10 Web workers11 Worklets12 Web storage13 The HTML syntax14 The XML syntax15 Rendering16 Obsolete features17 IANA considerationsIndexReferencesAcknowledgmentsIntellectual property rights F

    inugamix
    inugamix 2007/01/12
    WhatWG Web applications 1.0(Working Draft)の canvas 要素
  • 1