タグ

考察とネタに関するisaisstillaliveのブックマーク (5)

  • ディズニーランドが苦手な俺が行ってきた:ヴィブロ

    2009年10月21日 ディズニーランドが苦手な俺が行ってきた 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/10/20(火) 22:04:04.38 ID:GWGBjJwr0 嫁の誕生日だったので子供と一緒に行ってきた 根っからの理系エンジニアだった俺は、あの浮ついた雰囲気になじめない だから避けてきたけど、 「苦手な俺がパスポート代出して行く」 という企画で行ってきた 正直つらかったけど、淡々と嫁には語れない心理をつづってみたい 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/10/20(火) 22:05:23.83 ID:GWGBjJwr0 8時にランド前に到着 さっそくミニーヘッドのカップルを見て公開の念が沸く 俺は絶対にこのノリに合わない この夢の国のなかでたった一人のリアリストで温度差を感じるしかない つらいので現実逃避ならぬ、現実調査をすることにす

  • naglly.com - なぐりこむ

    回すかい?https://t.co/fYC08CfcMh #ねこ #画像 pic.twitter.com/j3TS1H5d98 — なぐ@naglly.comの中の人 (@naagle) February 26, 2024 ブルートゥース・イート・テクノロジー®️https://t.co/XMMWMyxamp #ねこ #動画 pic.twitter.com/PezvpAaU8s — なぐ@naglly.comの中の人 (@naagle) February 26, 2024 どすこいhttps://t.co/3CguZh0jDY #ねこ #動画 pic.twitter.com/3Y4jgbaLG7 — なぐ@naglly.comの中の人 (@naagle) February 27, 2024 気持ちが良いくらいに引っかかるhttps://t.co/1QaLygV2rv #いぬ #犬動画

    naglly.com - なぐりこむ
  • よくわかる 『ラブプラス』入門 〜またはラブプラスがすごい3+3の理由〜 - やや最果てのブログ

    (※ このレビューはゲーム発売直後に書き始めたものですが、8割できてた書きかけの文が消えたり難産だったりした挙げ句、よくわからない何かになりましたが、せっかくなので掲載します。ご笑覧ください。あとわりと長文です) “”                 ―――ドラえもん“”                    ―――ラインハルト卿“”                         ―――ロンドンの若者 各地からの絶賛の声 ラブプラス最高すぐるwww 働くモノニュース : 人生VIP職人ブログwww おい、やばいだろこれwww現実がリアルかよくわからなくなってきたwwww ※ラブプラス:アルファルファモザイク 暇人\(^o^)/速報 : 【廃人確定】はやくも、ラブプラスが社会現象に 【Web】ゲーム「ラブプラス」恐るべき中毒性 ネット“祭り”の理由 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    よくわかる 『ラブプラス』入門 〜またはラブプラスがすごい3+3の理由〜 - やや最果てのブログ
  • twitterで「なう」を多用するオタクは「ふたなり」である - NOW HERE

    やっぱりさー、twitterで「なう」って使う奴は頭がおかしいよね。 それは産経新聞のtwitter見ても一目瞭然じゃん? http://twitter.com/SankeiShakaibu/ さて。そろそろ、中の人が交代しますー。皆さんお付き合いいただいて、ありがとうございました!できればあしたの朝刊も見ていただけるとうれしいです2:12 AM Aug 31st webで と、ここまではまともな人だった。そして交代した中の人が「なう」オタク。 帰宅なう5:33 AM Aug 31st webで 産経新聞が初めて下野なう5:34 AM Aug 31st webで でも、民主党さんの思うとおりにはさせないぜ。これからが、産経新聞の真価を発揮するところ。5:36 AM Aug 31st webで おお、典型的な勇ましいオタクのネトウヨ。 結局、反日絶ってから、じゃねーや、半日経ってから 下記の

    twitterで「なう」を多用するオタクは「ふたなり」である - NOW HERE
  • 「 26 時間テレビ」島田紳助の不可解を象徴したラストカット - テレビの土踏まず

    最後の最後になにやってんの? 「 26 時間テレビ」はけっこうおもしろく見ました。 と共に、島田紳助に関する自分の感情の整理がある程度つきました。 「あのな、言うとくぞ」「正直」「マジで」 紳助はこういう接頭語をよく使います。みなさんもぼくもたまに使います。 自分の話に説得力を持たせるためのマジックワードですよね。 それはまるで「打ち明け話」のような。その話の内容に、あたかも重大な価値があるかのような。 大風呂敷を広げる。さらにはその話者たる自分を大きく見せようとする。 島田紳助のトークにはそんな傾向がめっぽうあることが見てとれました。 あらかじめ未来を予測しているかのような物言いに興じます。 もしもその試みが結果的に成功した場合「ほらみたことか自分の予見通りだぜ」って自慢できるわけです。 で、これが肝心なのですが、たとえ失敗したとしても、「その理由を冷静に分析するオレって頭イイ!」という

    「 26 時間テレビ」島田紳助の不可解を象徴したラストカット - テレビの土踏まず
  • 1