ブックマーク / honz.jp (3)

  • 『国道16号線 「日本」を創った道』 - HONZ

    私が住む東京都町田市の小田急町田駅の東口の広場には「絹の道」という石碑がある。それをゼミ生に見せてからJR横浜線の下り線に乗り、八王子に向かう。その車中で、なぜ八王子と町田を結ぶこの街道が絹の道と呼ばれるか、学生たちに説明する。 このあたりの多摩丘陵の地形地質が桑畑に向いていて、それが地域の養蚕業を盛んにしたこと。そうして絹製品の産業基盤がこのあたりにあったところに、幕末期に盛んになった生糸輸出で、山梨や長野、群馬の生糸がいったん八王子に集まり、そこから輸出港横浜まで運搬されるルートができたこと。その流通加工拠点であった八王子には富が蓄積されたし、横浜までは生糸を馬の背に乗せて運ぶにも一日では歩ききれないので、行商人たちがその中間地点の町田で一泊してお金を落としたこと。横浜で生糸を売り捌いて懐が暖まった行商人たちが、おそらく帰路についた一泊目の町田で羽根を伸ばしたので町田には町の規模の割り

    『国道16号線 「日本」を創った道』 - HONZ
    itarumurayama
    itarumurayama 2020/11/23
    16号線、三浦展に「ファスト風土」と揶揄されるエリア/このエリアを「東京圏」の一部と捉えるか、「東京じゃない」と捉えるかで、その人の都市論が変わってくると思う
  • 男はつらいよ 『なぜ男は女より多く産まれるのか』 - HONZ

    この世には二種類の男がいる、そうモテる男とモテない男だ。この世に男子として生を受けたものは、物心がつく頃までにヴァレンタインやクリスマス等の残酷な洗礼を通して自分がどちらに所属しているのかをいやでも思い知らされることになる。クリスマスを友人と男同士夜まで馬鹿騒ぎしながら飲み明かすのを恒例としてきた私は言うまでもなく後者に属している。「女なんて星の数ほどいるさ!いつかいいことあるさ!」と互いに励まし合いながら同士達と幸福な明日を夢見てきたものである。…だが神は残酷な試練を我ら男子に課している。なんとこの世に生まれてくる男女の性比は男子の側が常に大きく、55%と二分の一から大きくずれているのだそうだ。そう、どんなに頑張ろうと一部のモテない男子は常にあぶれてしまうのである、なんてこった。この現象は日だけでなく多くの社会で共通の普遍的な現象で、どうも生物としての我々人類は男の方が多くなるようにで

    男はつらいよ 『なぜ男は女より多く産まれるのか』 - HONZ
    itarumurayama
    itarumurayama 2012/04/28
    受精卵時点の性比は3:5。自然流産で100:105になる
  • 『地図から消えた島々』 - HONZ

    問題です!(SE:ジャジャン!) かつて「ロス・ジャルディン諸島」「イキマ島」「グランパス島」「中ノ鳥島」などが位置した海域はどこでしょう? さてさて。クイズ番組にこんな問題が出る日は来るだろうか。たぶん来ない。難問過ぎる! 解答解説もややこしくなりそうだし……。えっ? そんな島あったっけ、聞いたことない。地図にもない……。クイズマニアの方々からお問い合わせ殺到…かも! 答えは「北太平洋」である。それも日の近海の島々だという。“かつて”は航海の安全には欠かせないものである水路誌や海図に記載されていた、れっきとした地図に載っていた島々である。しかも、「地図から消えた」のは決して大昔の話ではない。「ロス・ジャルディン諸島」が地図から正式に削除されたのは1972年のことであり、「中ノ鳥島」を領土編入する閣議決定手続きの瑕疵については、なんと1998年の参院総務委員会で質疑応答されていたというの

    『地図から消えた島々』 - HONZ
    itarumurayama
    itarumurayama 2011/12/15
    中乃鳥島とは懐かしい。ところで海上は衛星で瞬時にわかる一方、深海はまだまだ科学のメスが入っていないことはあまり知られていない
  • 1