タグ

ポイント不可と物理に関するjrfのブックマーク (20)

  • NTT、人工原子や人工分子の作製に成功 | スラド

    NTTが6月27日、原子1個の誤差も無い半導体量子ドット(人工原子)と、それを組み合わせた人工分子の作製に成功したことを発表した(PC Watch)。 分子線エピタキシャル成長(MBE)法 によって作製した半導体の清浄表面の上に、低温走査トンネル顕微鏡(STM)を用いた原子操作によって、原子をブロックのように積み上げることで実現したという。この技術を用いることで、「原子レベルの再現性をもつ究極の量子デバイスが作製可能になる」としている。 今回発表された技術は、STMを用いて6~25個のインジウム(In)原子をインジウムヒ素(InAs)基板上に並べて固定することで量子構造を作るというもの。

    jrf
    jrf 2014/07/04
    脱原発と再稼動のゆらぎの引当金に応ずる安全資産は電力株ではダメとせず、税・補助金で人工的に安定させられるのか。でも成功しても癌的に増殖して全体を殺さないか?日本では制御不能を終息に収束させる方が先か
  • フラーレンの中には核反応を早くする不思議空間がある - 化学者のつぶやき -Chem-Station-

    化学者のつぶやき フラーレンの中には核反応を早くする不思議空間がある 2013/9/25 化学者のつぶやき, 論文 フラーレン, ベリリウム, 半減期, 放射性物質, 核反応, 核崩壊, 電子捕獲 コメント: 0 投稿者: Green 今まで「自分が小さくなってフラーレンの中に入ってみたらどうなるんだろうか」と考えてみたことはありますか。夢の中だけでいいので、そんな経験をしてみたい気もします。実は、フラーレンの中には、ある種の核反応まで早めてしまうほどの、不思議空間が広がっているのです[1]。 火薬の燃焼が一瞬であるのに対し、鉄クギが錆びるという現象は、同じ酸化であるにも関わらずゆっくりで、時間がかかります。化学変化では、このように反応の進むスピードがまちまちです。化学反応の進む速さは、反応の種類だけではなく、温度や触媒の有無など反応の環境によっても大きく違います。こういった反応速度が決ま

    jrf
    jrf 2013/09/25
    スピードが早くなること、早くなってるのを遅くすることもよほどの条件がいる?電子が核を守る面もあるとすると、フラーレンの炭素を放射性にしたら蒸し風呂的に、むしろ「核反応」が起きやすくなるとかないのか?
  • econdays.net - econdays リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    jrf
    jrf 2012/11/07
    「コインを2回投げて両方表が出る」のは25%、「とにかく2回目に表が出る」のは50%、それとは別に「そもそも表(裏)しかない」という確率もいくばくかはある。死ぬ病を早期に発見して自殺者がほぼないなら優秀では。
  • 放射性セシウムは硫酸塩エアロゾルに含まれて運ばれた | スラド

    原発事故により放出された放射性セシウムが、硫酸塩エアロゾル中に含まれた形態で大気中を運ばれている可能性が高いことが分かった (産業技術総合研究所の研究成果) 。 詳しくは産総研の発表を読んでいただくとして、要は 2011 年 4 月 28 日 〜 5 月 12 日に観測された放射性セシウムを含む粒子の粒径分布 (0.2 〜 0.3 μm と 0.5 〜 0.7 μm に極大値を持つ二峰性) が、硫酸塩エアロゾルの特徴と一致し、それ以外では説明できないということのようである。放射性セシウムが付着した土壌粒子の再飛散の影響はありうるが、それだと粒径は大きいものとなり、また観測当時は再飛散は少なかったと考えられる。 放射性セシウムは、おそらく硫酸塩エアロゾルの形成初期に取り込まれ、その後大気中での寿命が長い粒径に成長し、長い距離を輸送され、その後乾性沈着(要は拡散して落下)、または落下中の雨や雪

    jrf
    jrf 2012/08/03
    シャワー等で高温物を「空中処理」すれば有害なエアロゾルも多少含まれうるか…と思ったが、その量が多いというのは、そこにある種の安定がある…とすると、効率的な処理もできるはず。「準備」が使われなかった?
  • ヒッグス粒子はエーテルみたいなものなんじゃないんですか? - エーテルは光が波動だという認識からそれを伝える媒体として考えられまし... - Yahoo!知恵袋

    エーテルは光が波動だという認識からそれを伝える媒体として考えられましたが実体はなく、それなしで光の伝搬を説明できたのに対して、ヒッグス粒子は実粒子として実空間に出現することができ、重力を除く素粒子の相互作用で光とグルーオンに質量が無くそれ以外に質量がある理由を与えます。 現在欧州で行われているLHCという実験ではまさにそれを確認するのが第一の目的です。 真空、空間というものがエーテルというなにか根源的なもので満たされている、という原初的なアイデアが真空のヒッグス場という形に昇華した、というような要素還元主義の流れととらえる哲学的な見地もありますが、当時と現在とでは実験と理論の進展により自然観、自然に関する理解、従って空間と物質観も大きく異なっていることに注意しなければなりません。単純に「エーテルみたい」という考えはただ「元になるものを考えた、ということは同じ」といった類の漠然としたタイプに

    ヒッグス粒子はエーテルみたいなものなんじゃないんですか? - エーテルは光が波動だという認識からそれを伝える媒体として考えられまし... - Yahoo!知恵袋
    jrf
    jrf 2012/07/06
    >真空、空間というものがエーテルというなにか根源的なもので満たされている、という原初的なアイデアが真空のヒッグス場という形に昇華した、と(…)とらえる哲学的な見地もありますが<。次は「光に方向はない」?
  • 「福島第1原発事故で、2号機原子炉から大量の放射性物質が大気中に放出されるシナリオ」 - 圧力抑制室と格納容器の損傷

    ► 2014 (1) ► February (1) ► 2013 (4) ► May (1) ► January (3) ▼ 2012 (83) ► November (1) ► September (1) ► August (3) ► July (3) ► June (5) ► May (6) ▼ April (9) ブログ読者の挑戦: クラウド・ファンディングで高線量地域からめざせ避難 今年のお茶は「安全」なのか? ウクライナの首相、チェルノブイリ周辺地域の「活性化」を計画 今日の発見: 福島第1原発3号機の格納容器の機器ハッチシールドプラグはわずかに開いていた (伝言ゲーム・パート2)新聞記事見出し比べ: 福島3号機使用済み燃料プールでクレーン発見(日語新聞... 福島第一原発事故「伝言ゲーム」: 日政府の「最悪シナリオ」には、首都圏住民が避難を迫られる状況が記... 米ブルーム

    jrf
    jrf 2012/04/04
    「そっから?」って言われそうだが、3号炉と4号炉が配管独立のはずが排気ダクトはつながっていたという…ならば、大量に出たのが福一2号炉としても、それがどこから流れ込んでいたかすら疑う必要があるように思う。
  • 冷戦時代の象徴 米で巨大水爆解体 NHKニュース

    冷戦時代の象徴 米で巨大水爆解体 10月26日 12時18分 アメリカ政府は、冷戦時代の核開発競争の象徴とされた、アメリカが開発した最も巨大な水素爆弾の最後の1発を解体したと発表し、オバマ大統領が掲げる「核なき世界」の実現に向けた重要な一歩と位置づけています。 解体されたのは、キューバ危機でアメリカと旧ソビエトの対立が核戦争の瀬戸際にまで至った1962年に配備された、重さ4.5トンの水素爆弾「B53」です。B53は、広島に投下された原爆の600倍の威力を持つ、アメリカが開発した最も大型で破壊力の強い水爆の一つで、米ソの核開発競争を象徴する核兵器とされていました。テキサス州にある核兵器の関連施設で25日までに行われた最後の一発の解体作業では、作業員が爆弾から核物質のウランを取り除いたあと、残りの部分を施設の外で爆破処理しました。アメリカのエネルギー省に属するNNSA=核安全保障局によりますと

    jrf
    jrf 2011/10/26
    >作業員が爆弾から核物質のウランを取り除いたあと、残りの部分を施設の外で爆破処理しました。<プルトニウムは使わず高濃縮ウランを使う水爆。ウラン濃縮設備なら日本にもあるが…。 http://en.wikipedia.org/wiki/Oralloy
  • ゆうパック:水戸の郵便局で破裂…アメーバ赤痢?検体入り - 毎日jp(毎日新聞)

    水戸中央郵便局で郵便物が破裂する騒ぎがあり、規制線が張られ警察や消防が駆け付けた=水戸市三の丸の水戸中央郵便局で2011年10月18日16時42分、佐久間一輝撮影 18日午後3時50分ごろ、水戸市三の丸の水戸中央郵便局から「ゆうパックが破裂した」と110番があった。水戸署員が駆け付けると、郵便局1階の郵便課にある保冷郵便室に保管されていた段ボール箱が破裂し、ゼリー状の物質が飛び出していた。水戸署によると、破裂したのは県衛生研究所(水戸市笠原町)が国立感染症研究所(東京都新宿区)宛てに同日午後2時半ごろ持ち込んだ郵便物で、アメーバ赤痢の疑いがある検体13ミリリットルが入っていた。アメーバ赤痢は飛沫(ひまつ)感染はしないため、同署は影響はないとみている。 検体はドライアイスで覆った試験管に入れたうえで、プラスチック製の筒(直径12センチ、高さ15センチ)に入れていた。同署は筒のふたを強く締め過

    jrf
    jrf 2011/10/19
    コミケでも「ウィダー爆弾」とかあるそうだが、これは深刻。もしやコンプトン効果?(^^)福島で外壁の除染等が問題になってるが、電波の情報量が上がったのも問題で、生の土壁を塗ればマシになるとかないか?…と妄想。
  • もんじゅ:「火は消してはならない」 文科副大臣、現地を視察 /福井 - 毎日jp(毎日新聞)

    ◇「見直し中」でも強調 文部科学省の奥村展三副大臣が14日、敦賀市の高速増殖原型炉「もんじゅ」を視察し、同市の河瀬一治市長、西川一誠知事と相次いで会談した。もんじゅの運転再開は、国のエネルギー政策見直しに伴い一時、凍結されているものの、奥村副大臣は2人に「もんじゅの火は消してはならない」と踏み込んだ発言をした。 奥村副大臣は、もんじゅの原子炉容器上部などに立ち入り、昨年8月に原子炉容器内に落下した炉内中継装置の復旧状況などの説明を受けた。 もんじゅは当初、炉内中継装置を復旧させ、今年度中に40%出力試験を始める予定だった。しかし、福島第1原発事故が発生し、来夏をめどに国の原子力政策の見直し作業が進められることになった。文科省は先月末、国のエネルギー政策が変更される可能性があることなどから、見送りの方針を示した。 会談で河瀬市長は「もんじゅの火を消さずにぜひ目的を達成していただきたい」と運転

    jrf
    jrf 2011/10/16
    これまで生成された中レベル核廃棄物と、もんじゅで使うほどのナトリウムを集められる現状、少量のプルトニウムによる核爆発以上の爆風と核汚染はすでに可能でないか?月面での原子炉の長期運用を先にすべきでは?
  • JAXA、あかつき主エンジンのテストを実施、推力不足が明らかに | スラド サイエンス

    金星探査機「あかつき」の金星周回軌道再投入を目指すJAXAは、軌道制御用エンジン(OME)のテスト噴射を9月7日と14日に実施した。その結果、噴射による加速度が想定よりも小さな値を示していることが明らかになったという(あかつき - プロジェクトトピックス、 毎日.jpの記事、 アストロアーツの記事)。 以前のストーリーにもあるように、あかつきは昨年12月、燃料側逆止弁のトラブルにより軌道投入に失敗している。2回のテスト噴射では推進力が想定の8分の1から9分の1程度しか出ておらず、当初予定した軌道への投入は絶望的とみられる。JAXAでは推進力の弱い姿勢制御エンジンによる投入も検討しているが、金星からの距離が当初予定していた軌道よりも最大で10倍遠い楕円軌道となり、1周に要する時間も72倍長い90日。これにより、ミッションの目的である金星大気の観測機会が大幅に減ってしまうことになる。

    jrf
    jrf 2011/10/04
    あかつきが下に降りられないなら、いっそのことあかつきをビーコンとして使い、他の物体を二点同時投下して渦を作り、逆にあかつきの下を一時開ける作戦をしてみてはどうだろう。題してツイスターでユニゾン作戦。
  • Twitter / やっぱりバカパパの東海アマ: 放射線測定二十年以上やってるが今日は異常 突然1マイ ...

    jrf
    jrf 2011/10/02
    先にブクマしたニュースが気になって噂レベルとすべきものまで調べれば、被災地からは離れているが、普通は地面付近が高いのに>今日は異常 突然1マイクロが出たりする 慌てて地面計測しても値出ない<…とのこと。
  • 東日本大震災:福島第1原発事故 1号機配管の水素濃度、最大63%を検出 - 毎日jp(毎日新聞)

    東京電力福島第1原発1号機の原子炉格納容器につながる配管から高濃度の水素が検出された問題で、東電は28日、配管内の水素濃度を2カ所で測った結果、最大63%だったと発表した。1%以上だと配管切断時に火花が散って爆発する恐れがある。東電は配管に窒素を注入して水素を外部に押し出し、その後、事故収束に向けた「格納容器ガス管理システム」の設置工事に移るが、着手が当初予定より遅れることは確実だ。水素は22日、設置工事の準備作業で検出されたが、1%以上は計測できない装置だった。 東電は今回、縦に伸びている配管の、床から高さ1・5メートルと0・5メートルの2地点で水素濃度を測定。その結果、1・5メートル地点の濃度は63%、0・5メートル地点では61・7%だった。 東電は、1号機で水素爆発が起きた事故初期に原子炉内で発生した水素が配管にたまっていたと見ている。水素爆発は、水素と酸素が一定以上の割合になると起

    jrf
    jrf 2011/09/29
    水素爆弾は理論の産物なんだろうか?爆発的な反応で説明できない熱量が出たということではなかったのか。核分裂炉の周辺で重水素の比率があがることはないか?さらに何かを起こそうとしていないかと猜疑心がわく。
  • 原発収束、順調さ強調…放射性物質が大幅減 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    細野原発相が19日、国際原子力機関の年次総会で、東京電力福島第一原発の事故収束に向けた工程表のステップ2の達成時期を来年1月中旬から年内に前倒しすることを明言したのは、原子炉の「冷温停止状態」に導く作業が順調に進んでいることを、国際社会にアピールする狙いがある。 工程表のステップ2の目標は、避難した住民帰還の目安となる「原子炉を冷温停止状態に持ち込むこと」。原子炉底部の温度を100度以下にするだけでなく、放射性物質の放出量の大幅な抑制が二つの柱だ。 東電によると、原子炉底部の温度(19日午前11時現在)が100度以下になったのは1号機と3号機。温度が高めの2号機は、今月から注水系統を、3号機同様2系統にし、原子炉への注水量も増やしている。 その背景には、汚染水循環処理システムの稼働率向上がある。従来の米仏2社の装置に、8月中旬から東芝製の「サリー」が加わった。今月上旬、建屋地下の水位が、大

    jrf
    jrf 2011/09/20
    ロウソクは火の出てる芯に吸われたロウがゆっくり燃える。ヒタヒタに水を入れて安定しているものの水位を下げてはならない。わざと「芯」を燃やす必要があるなら独立の緊急給水タンクを設けて、一般に警報を出せ。
  • 東京新聞:福島第一 建屋に地下水大量流入か 収束作業に難題:社会(TOKYO Web)

    東京電力福島第一原発1~4号機の原子炉建屋やタービン建屋地下に、一日数百トンの地下水が流入している可能性のあることが分かった。汚染水処理の実績などから計算すると、五万トン強まで減っているはずだが、実際には八万トン強も残る。東電も地下水流入の可能性を認めており、地震で建屋地下の壁が損傷し、流入していることが考えられる。今後の収束作業に影響が出そうだ。  建屋からくみ出した汚染水の移送量や原子炉への注入量など東電が公表したデータを紙が集計したところ、約十万トンあった汚染水は、十三日時点で約五万千六百トンにまで減っているはずだった。 しかし、実測の地下水位から東電が推計した汚染水残量の最新値は約八万千三百トン。移送量などから逆算した値とはほぼ三万トンの開きがある。 東電はこれまで、汚染水がなかなか減らない理由を、雨水の影響と説明してきた。福島第一周辺では、七月以降の三カ月間に三回まとまった雨が

    jrf
    jrf 2011/09/20
    海水注入は元から必要なく、地下水が潤沢にあった、ただし、無理な地下水の汲み出しが地盤に悪影響を与えており「循環」させるのは…とか?あと xevra 説が実態に近くても、「再臨界」が偏在するなら注水は必要では?
  • asahi.com(朝日新聞社):福島第一3号機、シャワーのように注水 効率アップ目的 - 社会

    印刷 関連トピックス原子力発電所東京電力福島第一原発3号機 原子炉燃料の冷却のイメージ図  東京電力は1日、福島第一原子力発電所3号機で、冷却水を燃料の上からシャワーのように注ぐ新たな注水法を開始した。燃料にまんべんなく水が届くようにして、効率良く冷やす。  東電はこれまで、1〜3号機とも原子炉圧力容器の内壁に沿わせるようにして水を注入してきた。容器の底に溶け落ちた燃料を冷やすにはこの方法が有効だが、3号機は1、2号機に比べて原子炉の冷え方が悪かった。溶けた燃料の一部が底に落ちずに網目状の炉心支持板にとどまっており、水が届いていない可能性があるという。  新たな注水法は、炉心を覆う主要部品の隔壁(シュラウド)の内側から、シャワーのように水を浴びせる。異常がないか確認しながら、注水量を毎時1トンから3トンまで増やし、その分従来の注水を減らす。2号機でも、この注水法を検討している。 関連リンク

    jrf
    jrf 2011/09/02
    これを継続的に行うのか?熱の逃げ道は?発生した放射能を持つ水蒸気はどう対流するんだ?対流しないほど表面を冷やしたあと、内部温度の急激な上昇があったら爆発的事象が起きて、容器を大きく傷つけないか?
  • くりこみ群とはなにか

    jrf
    jrf 2008/01/09
    くりこみ群の数学的にわかりやすい例。>常識的には、まず臨界速度が求められ、その後で指数が定まるように思える。しかし、くりこみ群による解析では(…)固定点のごく近傍での(…)群の流れの性質から決定された<。
  • 「サーファー物理学者」の新たな統一理論に注目集まる | WIRED VISION

    「サーファー物理学者」の新たな統一理論に注目集まる 2007年11月21日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (1) John Borland 2次元平面に投影された『E8』。[参考記事はこちら] Photo credit:American Institute of Mathematics Garrett Lisi氏は、思慮深い物理学者として広く認知されている。だが、たいていの物理学者と違って、Lisi氏は大学や研究機関に長く所属した経歴を持たない。Lisi氏はサーファーかつスノーボーダー[生活費は旅行ガイドや建設作業などで稼いでいる]。その彼が、万物の新たな普遍的理論を説く論文を発表した。 予稿の形で発表されたこの論文は物理学界でたちまち話題を呼び、このような抽象的な数学を扱った論文としては珍しく、一般からも大きな注目を集めている。 Lisi氏自身は、重力を含むすべて

  • 経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版

    jrf
    jrf 2006/11/10
    北海道の竜巻の事件が話題になってたころの発見で目についた。銀河の形を思いだした。
  • 木星と土星で異なる惑星形成のシナリオ

    【2004年8月3日 Los Alamos National Laboratory News Releases】 約50億年前に形成された木星や土星は共に巨大なガス惑星だが、この2つの惑星の形成シナリオが大きく違うという可能性が示された。 木星と土星の形成シナリオが違うプロセスによるものではないかという結果を出したのは、カリフォルニアのロス・アラモス国立研究所が行ったコンピュータによるモデル計算で、2つの巨大惑星内で見られるような強い圧力を水素に加えるというものだ。計算の結果、土星の巨大な核では重元素の集中が見られた。同様の物質が木星にも見られたのだが、木星全体に広がっており、中心の核ではほとんど、あるいはまったく見られなかった。これにより、木星と土星の形成が違うプロセスで進んだのではないかという説が生まれたのだ。 木星や土星、その他の巨大な惑星は、ガスでできている。質量の70パーセントが

  • シム宇宙の内側にて Wikipediaに載っている 『宇宙の大きさ』 がおかしい気がする件

    少し古いネタになりましたが、まずはこちらを紹介。 西暦20060年、全宇宙の全原子状態を録画する装置が完成した。 http://fromdusktildawn.g.hatena.ne.jp/fromdusktildawn/20061103/1162519650 劇場管理人さんによるSFです。これぞまさにシム宇宙なので、ぜひご覧ください。 宇宙の全情報の保存はシム宇宙に不可欠なので、私もいろいろ考えています。セーブデータが1つでは、いつ冒険の書が消えるかとハラハラしっぱなしでしょうから、いくつかセーブできないと困りますよね。では、その記録を行うための媒体はどのようなものになるのか、容量はいくら必要なのか、セーブ時にデータを圧縮しなければセーブデータの数だけ新しい宇宙が必要になるのか……などと考えているうちに、ふと↓こちらのエントリを思い出しました。 クロックは256bitで足りる http:

    jrf
    jrf 2006/11/10
    プランク長やプランク時間で割る、ということ自体、バネを伸ばしながら長さを測ってるような気がして気持ち悪い。より小さい単位を考えられるので実数的なものをデジタルに扱うのも気になるけど。私の物理力不足?
  • 1