タグ

人と機械と司法制度に関するjrfのブックマーク (5)

  • 認知症JR事故、家族に監督義務なし 最高裁で逆転判決:朝日新聞デジタル

    愛知県大府市で2007年、認知症で徘徊(はいかい)中の男性(当時91)が列車にはねられて死亡した事故をめぐり、JR東海が家族に約720万円の損害賠償を求めた訴訟の上告審判決で、最高裁第三小法廷(岡部喜代子裁判長)は1日、介護する家族に賠償責任があるかは生活状況などを総合的に考慮して決めるべきだとする初めての判断を示した。 そのうえで今回は、(93)と長男(65)は監督義務者にあたらず賠償責任はないと結論づけ、JR東海の敗訴が確定した。高齢化が進む中で介護や賠償のあり方に一定の影響を与えそうだ。 民法714条は、重い認知症の人のように責任能力がない人の賠償責任を「監督義務者」が負うと定めており、家族が義務者に当たるのかが争われた。JR東海は、男性と同居して介護を担っていたと、当時横浜市に住みながら男性の介護に関わってきた長男に賠償を求めた。 民法の別の規定は「夫婦には互いに協力する義務が

    認知症JR事故、家族に監督義務なし 最高裁で逆転判決:朝日新聞デジタル
    jrf
    jrf 2016/03/03
    「故意」の防止のため賠償の必要性を説く意見もみた。ただ、死者への民事請求としてその責任も含め相続するかどうかという論にすれば整理できるのではないか。今回のケースはそもそも死者に民事責任がなかった、と
  • 遺族「施錠・監禁でいいのか」 認知症で徘徊事故訴訟:朝日新聞デジタル

    愛知県大府市で2007年、認知症で徘徊中の男性(当時91)が列車にはねられ死亡した事故で、JR東海が遺族に約720万円の損害賠償を求めた訴訟の弁論が2日、最高裁第三小法廷(岡部喜代子裁判長)で開かれた。この日で結審し、判決は3月1日。認知症の高齢者が起こした事故の賠償責任を、介護してきた家族が負うべきかについて、最高裁が初めての判断を示す。 「一、二審の判決は、認知症の人や家族にとって、あってはならない内容。最高裁には、認知症の人たちの実情や社会の流れを理解した、思いやりのある判決をお願いします」。長男(65)は弁論を前に、そうコメントを寄せた。 JR東海から「監督義務者だ」と訴えられた長男は2年前に会社を退職。昨年2月に横浜市から愛知県大府市の実家近くに戻った。今は、父が営んでいた不動産業を継ぎ、母親(93)や(63)と生活している。 事故当時、は介護のため、父の自宅近くに住み込んで

    遺族「施錠・監禁でいいのか」 認知症で徘徊事故訴訟:朝日新聞デジタル
    jrf
    jrf 2016/02/07
    基本、家族の主張通り鉄道会社の責任とし、鉄道が保険をかけ、保険料を下げるために安全対策に取り組むのが結果妥当だと思う。家族・介護職員側の(介護保険から出る)強制加入保険でカバーするアイデアはやさしくない
  • 犯歴事務について早急な法整備を要望 | スラド

    10月22日(水)~23日(木)に、共立女子学園で開催される「第67回全国連合戸籍住民基台帳事務協議会総会」において、以下の要望が滋賀県から提出される、との御連絡をいただいた。 犯歴事務について早急な法整備を要望する。 (理由) 犯歴事務の取扱いについては、法務大臣及び総務大臣宛法律の整備を行うよう要望書が提出されているが、いまだに法改正には至っていない。個人情報については、慎重かつ厳格な取扱いを求められているにもかかわらず、確固たる法的根拠がないままに事務を執行することに対して、問題意識を持つところである。ついては、犯歴事務を円滑に執行できるよう、当該事務を取り扱う機関との連携も視野に入れたうえで、早急な法の整備を要望する。 犯歴事務について早急な法整備を行い、国において行うことを要望する。 (理由) 犯歴事務の取扱いについては、一昨年12月に全国連合戸籍住民基台帳事務協議会会長から

    jrf
    jrf 2014/10/22
    中間的に知る者が必要でも、ケースワーカー的なものは難しく、日本では、狭い範囲でのみ権限を認め、そこに部分関与者を作るぐらいに留めていく方向、つまり現状維持が妥当では?大きなシステム化は不能と思う。
  • なぜ市民は女児殺害事件容疑者逮捕について考えなければいけないのか?: 極東ブログ

    なぜ、私が女児殺害事件容疑者逮捕にこだわって考え続けているのかについて書いておこうと思う。 問題の基構図としてのジレンマ まず枠組みとして重要なことは、この問題がジレンマの構造をしていることだ。私はまずそう認識するし、日の市民にとってもそうであると思う。ジレンマというのは、問題の対応に二つの選択肢が存在するがそのどちらを選んでも不利益があって態度を決めるのが難しい状態を指している。 しかし、ジレンマの問題が市民社会でまさに問題となるのは、ジレンマの状況そのものではない。なぜなら、それは最終的に総合的な利得にかなり還元できるからだ。 ではジレンマが市民社会で問題になるのはどういうことか? それは、市民がジレンマを避けられるように行動を取り、選択による不利益を自己の市民としての責務として担うことを放棄することである。 これは、いじめ問題の傍観にも似ている。いじめはよくないしよくないと表明し

    jrf
    jrf 2014/06/15
    児ポ単純所持がほぼ自白を要するのを私は支持した。PC等の全データ押収は「内心の自由」に反すると今も思う。一方で遺したい未公開データはある。難捜査は秘密の共有でなく、密告を勧める形へのネットの変質が遠因?
  • 心に引っかかっていた、そのこと、その一つ: 極東ブログ

    なんとなくブログを書かない日が続いたが、ネットから消えたわけでもなく、それなりにこの日々だらだらとツイッターには書いていたりした。何も書くことがないわけでもない。ということで心に引っかかっていた、そのことを少し書いてみようとかとも思うのだが、そう言い出してみて、やはり気は重い。 その一つは、れいの「黒子のバスケ」脅迫事件である。 「黒子のバスケ」というアニメ(実は私もたまに見ることがあるし、コミックも持っていたりもする)と簡素に説明をするにもどうするかなと思って事実関係を見直そうとニュースを見直す過程で、早々にウィキペディアに項目があったことを発見した(参照)。事件を知らない人で知りたい人がいたら参考にするとよいだろう。 当初このニュースを私が聞いたとき、作者に個人的な怨みのある人物の犯行ではないかと思ったが、少し関心をもっただけでそういう印象は消えた。むしろ、なにか社会的なメッセージ性の

    jrf
    jrf 2014/03/28
    罪を犯す「そのとき」に死刑に特別な効果があると私は認める。だからこそ、私は臓器移殖にもっと慎重に、と思う。「売血」も軽くなり過ぎてない?人の親が「昔よりいい」といえるのは人口が回復しだしてからでは?
  • 1