タグ

人間とこどもに関するkaerudayoのブックマーク (109)

  • 非紳士的行為に関するコメント « die blogger von CATAN.JP

    カタン協会宛に、いろいろとお問い合わせ、いわれのないクレームがありますが、いくつか回答いたします。 (やっと回答できるようになりました。) カタン日選手権(2012-)ですが、この大会は2012年より株式会社ジーピーが主催しています。(日カタン協会ではありません) 日カタン協会が過去に主催したのは、200x年代のカタンワールドチャンピオンシップ日大会(最初は、主催はカプコンでしたが、後に日カタン協会になりました)、アジア選手権選抜のための大会(カタン・チャレンジカップ)およびタイトル戦(カタン名人戦、なにわカタン王決定戦(現在は関西カタンクラブ主催)、海カタン大会、今年最後のカタン大会)であり、過去にはこれらの大会を通じて日本代表など国際大会にさまざまな人を派遣しました。現在はカタンワールドチャンピオンシップ(CWC)は、主に各国のカタンの販売メーカーが送り出しています。

    kaerudayo
    kaerudayo 2014/08/23
    「カタンの作者のクラウストイバーさんの言葉にあるとおり「また明日あなたと遊びたい」と、言われるようなプレイで遊びましょう」だよね~。
  • 女子マネはおにぎりを握るべきか:日経ビジネスオンライン

    今年も高校野球を見ている。 甲子園大会については、そのレギュレーションや放送のあり方について、毎度毎度あれこれと文句をつけている自覚があって、わがことながら、若干、居心地が悪い。それでも、毎年、ほぼ全試合を追いかけることになる。結局、私は野球が好きなのだな。 高校野球の魅力は、毎回、新しい選手のデビューを目撃できるところにある。 たとえば、ダルビッシュでも、田中将大でも、私は、甲子園で投げていた時の姿を覚えている。これは、とても大切なポイントだ。彼らが、メジャーを代表する投手になった今でも、私は、高校時代のピッチングを重ねあわせてゲームを見ることできる。だからこそ、親身になって(具体的には親戚の子供を応援するぐらいな気持ちで)応援できるのだ。 とはいえ、昼間の試合をベタで追って、深夜の時間帯に「熱闘甲子園」をチェックしていると、やはり、色々と言いたいことがこみあげてくる。 縁もゆかりもない

    女子マネはおにぎりを握るべきか:日経ビジネスオンライン
    kaerudayo
    kaerudayo 2014/08/22
    「戦うチームとして評価するなら、数人の女子高生が2万個のおにぎりを握らなければならない組織は、ロジスティックスがデタラメだったと言わなければならない」 マネージャー全員で握ると美談にならないという構造
  • 「おにぎりを2万個握ったマネージャー」は美談なのか?

    イルミネーション情報 @illumi_info1 龍谷大平安を破った春日部共栄。「まみタス」と呼ばれ親しまれる三宅麻未マネは、記録員としてベンチ入り。2年間で握ったおにぎりは2万個。おにぎり作り集中のため、最難関校受験の選抜クラスから普通クラスに転籍。開幕戦勝利に大きく貢献した。 pic.twitter.com/zR5Rxz2Riw 2014-08-13 08:36:04

    「おにぎりを2万個握ったマネージャー」は美談なのか?
    kaerudayo
    kaerudayo 2014/08/15
    「学生時代から女子が男子に甲斐甲斐しく世話を焼くのが当然とされるシーンは多い」「1日あたり28個弱。休みの日もあるだろうから、1回あたり35個と考えると、全マネージャー6人だそうなので、1人あたり6個弱」
  • 小児科に通い続ける大人たち 医療進歩、治療しながら成長:朝日新聞デジタル

    小児科に通う大人たちが増えている。医療の進歩で亡くなる子どもは減ったが、うまく成人の診療科に移れないケースが相次いでいる。日小児科学会が1月、対策をまとめるなど、解決に向けた動きも出始めた。しかし、治療を続けながらの出産や就労など、患者人と医療現場の模索が続く。 ■子ども専門に成人500人…

    小児科に通い続ける大人たち 医療進歩、治療しながら成長:朝日新聞デジタル
  • 「あさイチ」でのこと: むだにびっくり

    今週水曜日の「あさイチ」の「母が重たい」特集に出演して、たくさんのメッセージをいただきました。みなさま、あたたかいお言葉ありがとうございます。 番組の最後に読まれた批判FAXに傷ついた、悲しくなった、という方も多かったです。 批判FAXというのは、 「そこまで育ててもらったのにそんなこと言うのは母親に甘えてるだけ」とか 「母親だって大変なんだから、愚痴くらい聞いてあげなさい」とか そういうのです。(「愚痴くらい」というのは番組で読まれていたか分からない、私が見ただけかも) ツイッターでも反響がすごくて、 「『母が重たい』なんて簡単に言わないで」 とかも見ました。 それに対して放送中にもっとうまく反論できたらよかったなと思ったんだけど、その批判FAX聞いている時どうしてもボーっと頭が真っ白になってしまった。 普段、「母親に甘えてるだけ」系の“辛辣”な意見ってほとんど私のところには来ない。「毒

    kaerudayo
    kaerudayo 2014/07/27
    「分かってもらえないことにまったくさみしさもかなしさもうらやましさも感じることなく、フラットに「へー、そうなんだ」と思えた自分がなんとなくうれしかった」 「母が重い」の反響について。
  • 戦後70年に向けて:いま靖国から/40 生き永らえた命令者 - 毎日新聞

    kaerudayo
    kaerudayo 2014/07/26
    「12、13歳から軍隊に入っているから洗脳しやすい。あまり教養、世間常識のないうちから外出を不許可にして、小遣いをやって国のために死ねと言い続けていれば、自然とそういう人間になっちゃう」と菅原道大中将
  • 「3年前に77人が犠牲となったノルウェー銃乱射事件で生き残りました。質問があれば何でも聞いてください」当時17歳だった生存者が掲示板で質疑応答 : らばQ

    「3年前に77人が犠牲となったノルウェー銃乱射事件で生き残りました。質問があれば何でも聞いてください」当時17歳だった生存者が掲示板で質疑応答 2011年7月22日、今からちょうど3年前に、ノルウェーのオスロ政府庁舎爆破事件とウトヤ島銃乱射事件が連続して発生し、77名が死亡しました。 世界に衝撃を与えた銃撃事件で生き残った、当時17歳の少年が質問を受け付けていました。 海外掲示板でのやりとりをご紹介します。 掲示板で質疑応答を受け付けていたのは、事件当時17歳だったJarl Riskjell Gjerdeさん。 (ノルウェー連続テロ事件 - Wikipedia)(当時の海外記事) Q: どんなことが起きているか気づいたとき、最初に思ったことは何ですか? A: 「なんてこった!」実際に大きな声を発したと思う。最初のうちは、誰か10代の若いやつがAK47ライフルでふざけているだけかと思っていた

    「3年前に77人が犠牲となったノルウェー銃乱射事件で生き残りました。質問があれば何でも聞いてください」当時17歳だった生存者が掲示板で質疑応答 : らばQ
  • 【目覚めたら】眠れる森の美女症候群だけど、なんか質問ある?【数十日後】 : Ask Me Anything!!! /【海外版】なんか質問ある?

    2014年07月12日08:00 【目覚めたら】眠れる森の美女症候群だけど、なんか質問ある?【数十日後】 カテゴリ一般人- 人体と精神 AMA!!!管理人 Comment(43) 今回は、数日から数十日間眠り続けてしまうという世界的にも非常に珍しい病気にかかっている10代の青年によるAMA(なんか質問ある?)です。眠り続けている間の事は?トイレは?謎の答えはこのスレに! 元スレ:IAmA Teenager With Kleine-Levin Syndrome (Sleeping Beauty Syndrome) AMA.(2012/10/16) photo credit: Anya Sergeeva via photopin cc(OP) クライン・レビン症候群(眠れる森の美女症候群)のティーンエイジャーだよ。AMA(なんでも聞いて)。 ハイ、僕は世界に1000人いるクライン・レビン症候

    【目覚めたら】眠れる森の美女症候群だけど、なんか質問ある?【数十日後】 : Ask Me Anything!!! /【海外版】なんか質問ある?
  • 「家に上げろ」=「やりたい」って意味にとられるのか・・。知らんかった..

    「家に上げろ」=「やりたい」って意味にとられるのか・・。知らんかった。 おれ、やる気はまったくなかったけど、良いなと思った子との3回目のデートでどうしても告白したくて、先輩に相談したら、家(相手は一人暮らし)に上げてもらってお茶とかもらったときに告白した方が成功率上がるよ。って言われたから、確かにそうかなあと思って、執拗に「部屋見せてよ」とか言っちゃってた。 まぁ「散らかってるから」って断られたんだけど。 俺も「ただ、やりたかった」とだけ思われてんのかな。そうだったらちょっと残念。時間をかけて好きになってほしかったんだけど。 デートだけでバイバイしたら、「言い寄ってこない」とか言われるし、「部屋みたい」っていったら、「やりたいだけ」とか思われるみたいだし、女の人って難しい。 っていうか、何なんだよ。なぁ、女。マジ何なんだよ。 それで「だから結婚できない」とか言われちゃうの? 俺もそう思われ

    「家に上げろ」=「やりたい」って意味にとられるのか・・。知らんかった..
  • 【実話。】ママ友からの"公開処刑"から学ぶ。  | kashiko

    上の子が年長になった春、父母会で卒園アルバム制作委員を決めることになりました。保育園なので、当然、みんな仕事をしていて、わざわざプライベートなタスクを増やしたくはない、だけど、アルバムは必要。「誰かやってもらえませんか?」その視線は明らかにわたしの方に向けられ...。 委員に任命された。 「手伝うことがあったら言ってね」 委員ものは、だいたい上の子がいるママたちが過去の経験値から進めることが多いです。去年はこうだった、毎年だいたいこうする、などという風に。 その時も、上のお子さんがいるママが、「一緒にやろう、大丈夫だから。」とわたしに言い寄り、断れない性格が災いして、「じゃあ...」と引き受けることに。なんというか、この時点で、「有志」というよりは、笑顔の裏での押し付け合い。 「手伝うことがあったら言ってね」 の一斉コール。ですが、作るからにはいいものを作らなければ、という使命感

    【実話。】ママ友からの"公開処刑"から学ぶ。  | kashiko
    kaerudayo
    kaerudayo 2014/06/27
    「小町でやれ」と思ったが、これで公開処刑と言っていたら、小学校はどうなるんだとw 本家のハフィントンポストもこういう記事が載るのかねぇ。
  • 和解だけが救いの形ではない――『聲の形』作者・大今良時氏の目指すもの/大今良時×荻上チキ - SYNODOS

    現在、『週刊少年マガジン』で連載中の漫画『聲の形』は、読み切りとして2011年の『別冊少年マガジン』に初めて掲載された際に、小学校を舞台に、いじめを受ける聴覚障害者のヒロインをけなげに描くことに対する批判も含め、読者から様々な反応が生まれた作品だ。「なにがそんなにヤバいのかまだよくわからない」と語る作者・大今良時氏。大今氏は『聲の形』で何を描こうとしているのか、学校生活をどのように過ごしていたのか、荻上チキがインタビューを行った。(構成/金子昂) 荻上 お会いできてうれしいです。『聲の形』は様々な読み方ができる優れた作品で、楽しんで読んでいます。特に、いじめの構造を端的に抉り出しているな、と思いました。多くのいじめ描写は、いじめっ子をわかりやすい悪者として描くことが多いんですが、いじめっこ/いじめられっ子というのは固定的なものでもないし、教室内の秩序の在り方によって、流動的に発生してしまう

    和解だけが救いの形ではない――『聲の形』作者・大今良時氏の目指すもの/大今良時×荻上チキ - SYNODOS
  • 厚木の男児白骨遺体 「パパ、パパ」とすがる息子に「怖くなり家を出た」 (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    厚木の男児白骨遺体 「パパ、パパ」とすがる息子に「怖くなり家を出た」 産経新聞 6月9日(月)12時50分配信 神奈川県厚木市のアパート一室で斎藤理玖(りく)ちゃん=当時(5)=が白骨遺体で見つかった事件で、父親でトラック運転手の斎藤幸裕容疑者(36)=保護責任者遺棄致死容疑で逮捕=が、「亡くなる2カ月くらい前は仕事が非常に忙しくて週1、2日しか帰らず、(理玖ちゃんは)がりがりになってしまった。この状態が続くと死なせてしまうかもと思った」と供述していることが9日、県警への取材で分かった。 捜査関係者によると、斎藤容疑者は「痩せた経緯が分かってしまうのが怖くて、病院に連れて行くことができなかった」とも供述。生前最後の姿を見たのは理玖ちゃんの死亡に気付く約1週間前で、「立ち上がることもできず、か細い声で『パパ、パパ』と呼んでいた。その場にいるのが怖くなり、1時間も一緒にいられずに家を出た」と

    kaerudayo
    kaerudayo 2014/06/09
    育てられない人は誰かに任す。ってのを認めないと、こういうことはいくらでも起きるんじゃないか。「自分の手に余ることは助けを頼む」ってのを、無責任だとか責めないで、子どもの命、第一に動くようにならんとね
  • 『タッチ』と『CIPHER』と双子の小宇宙 - wHite_caKe

    幼い頃の印象的な記憶の一つに、『タッチ』のアニメで和也が死んだ日というのがあります。 その日私は父が泣くのを初めてみました。アニメの内容だってショックではありましたが、父が号泣して放送終了後も長い間テレビの前で悲しそうにうなだれていた姿のほうが、よっぽど驚かされたんでした。 「なにも殺すことはないだろう」 「最初からそのつもりだったんだな」 「かわいそうだろう。こんなのはあまりにかわいそうだろう」 というフレーズを父は何度も何度も繰り返しており、そのときは「おとうさんはなにをいってるんだろう」くらいにしか思わなかったんですが、今ならばわかります。 「なんでタイトルが『タッチ』なんだろうな? 達也がたっちゃんだから、『タッチ』なのかな」 などと言っていた父は、和也の死を目の当たりにした時はじめて「弟のすべては兄にバトン『タッチ』される」というタイトルに隠されていた当の意味に気付いてしまった

    『タッチ』と『CIPHER』と双子の小宇宙 - wHite_caKe
    kaerudayo
    kaerudayo 2014/06/04
    華麗な絵なのに、逃れようのない話だったねぇ。あのころの『Lala』は独特の雰囲気だったな。
  • アピタル(医療・健康・介護):朝日新聞デジタル

    写真 ニュース・フォーカス脱「お世話」の介護とは リハビリが支える自立と幸福感(2019/7/3) 高齢になっても、できる限り介護に頼る度合いを低くして自立を保てるよう、意識して運動する人は多い。国もそうした自立支援への取り組みを評価す…[続きを読む] 「普通じゃなかったんやな」睡眠時無呼吸、治すため手術[患者を生きる](2019/7/3)  病院・学校・役所、敷地内禁煙に 屋外の喫煙増に懸念も[ニュース・フォーカス](2019/7/1)  がんのない乳房の予防切除を推奨 変わるか全額自己負担[ニュース・フォーカス](2019/6/29)  ギラン・バレー症候群に学ぶ 自己免疫疾患のやっかいさ[内科医・酒井健司の医心電信](2019/7/1) 音楽聞きながら楽しい歯ブラシ 子どもが喜ぶその秘密は[ニュース・フォーカス](2019/7/3) 駅と病院、テレビ電話直通 五輪見据えJR東

    アピタル(医療・健康・介護):朝日新聞デジタル
    kaerudayo
    kaerudayo 2014/05/13
    福島で地道に活動している医師の意見。
  • 支援学級ってこんな感じ

    お京 @lesharicots 明日で終わっちゃう発達障害啓発週間ですが、支援学級ってどんな感じかってのをちょこっとツイートしようかと思います。健常児子育てしかした事が無くて、普通学級経験しかないと、支援学級がどんなクラスが知ることはないでしょう?知りたいでしょう?ンフフ 2014-04-07 10:10:39 お京 @lesharicots とは言え、自治体や学校によって支援教育ってずいぶん違うんですよね。私がツイートできるのは、(当然ですが)私と息子が経験してきたものに限られます。SNSで知る限り、京都の支援教育は全国的に見て、ちょっと厳しいです。 2014-04-07 10:14:35

    支援学級ってこんな感じ
    kaerudayo
    kaerudayo 2014/04/09
    読んで悲しくなるのは、うまくいくかどうかは、対応してくれる校長先生以下の“人”次第だなぁとか。教委の方で段取り整えてくれても、現場が規則規則で動かないというのもあったり。
  • 自閉症者を積極採用―独SAPや米フレディマックの取り組み

    This copy is for your personal, non-commercial use only. Distribution and use of this material are governed by our Subscriber Agreement and by copyright law. For non-personal use or to order multiple copies, please contact Dow Jones Reprints at 1-800-843-0008 or visit www.djreprints.com. http://jp.wsj.com/article/SB10001424052702303702904579472530809527894.html

    自閉症者を積極採用―独SAPや米フレディマックの取り組み
    kaerudayo
    kaerudayo 2014/04/08
    「彼らが「非常に緻密な性質」を持ち、あいまいでない厳密な結果を好むと指摘、「われわれはこういった強みに着目し、そういった性質が組織で高く評価されるような場所を探したい」と」
  • 「おそれを知って、できなくなる」という成長 - 泣きやむまで 泣くといい

    「できていたことができなくなってしまうこと」は、一般にはあまり肯定的に捉えられない。 なぜできなくなったのか。およそ人間の能力というのは若いあいだ、伸び続けるか、せいぜい横ばいであると思われていて、できなくなるのは「老い」や「障害」の負の側面と理解されているのだろうと思う。 ところが、若いうちにも「できていたことができなくなってしまうこと」はある。障害をもつ子どもたちと関わっていれば、しばしば直面する事態なのだけれど、もっと普遍化することだってできるのかもしれない。「新たな体験へと踏み出していくことができなくなった」とか「挑戦する意欲がなくなった」とか言えば、多くの少年や青年にとっても耳慣れた話なのではないか。 さまざまな脳機能の障害の中には、実際に「かつて獲得していた能力が失われる」ためにできなくなってしまうケースがあって、それを前向きにとらえていくのはなかなか難しいことである。しかし、

    「おそれを知って、できなくなる」という成長 - 泣きやむまで 泣くといい
    kaerudayo
    kaerudayo 2014/04/03
    「口々にアピールしあうよりも前に、自分に何ができないのかを「自信のなさ」としてではなく「自分の力を正しく理解できるようになった結果」として語れるようにしていくところからはじめたほうが」いいのではないか
  • あなたが人を殺す可能性について - 誰かが言わねば

    私が小学校一年生の時の話です。担任の男性教諭は静かな口調で話していました。 その時彼は還暦間近でしたが、六歳児達を前に涙を流していました。 彼にはきっと年端の行かない子供たちが無垢な天使のように思えたのでしょう。実際には私たちはずるくて自分勝手な単なる大人のミニチュアにすぎませんでしたが、彼にはそんなことは関係ありませんでした。今になって思うと、彼は自分の罪を懺悔したくても神父の役割を果たしてくれる人を生涯見つけることが出来ず、私達にその役割を負わせたのでしょう。しかし私は神父たる資格のない自分を愛するばかりの小さな人間ですから、彼の罪を墓場まで持っていくことはしません。 彼は第二次大戦中の大半を大学生として過ごしました。当時の日では情け容赦なく召集令状を送りつけられたという印象を持っている人が多いかもしれませんが、実際のところ学生に対しては甘く、学徒出陣は戦争のかなり末期の話でした。で

    あなたが人を殺す可能性について - 誰かが言わねば
    kaerudayo
    kaerudayo 2014/02/25
    戦争でこういうおもいをして、ずっと隠し持って生きていた人は大勢いたんだよっと。80代、70代の人たちはこの手の究極の選択をひとつやふたつは知っていると思うが。
  • LUNATIC PROPHET

    Lunatic Prophet Portal - Get latest news on Portal. Read Breaking News on Portal updated and published at www.lunaticprophet.org

    kaerudayo
    kaerudayo 2014/02/20
    「戦地で傷病を負った兵士には、恩給や療養費が支給される。しかし、知的障害の兵士の場合、大半が戦地で新たな精神疾患を発症するなどしていたにもかかわらず恩給や補償の対象外とされた」知的障害者の動員について
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    kaerudayo
    kaerudayo 2014/02/08
    「社会をお騒がせしました」ってことで処分されるのはなぁ。