タグ

気になるよとWEBサービスに関するkaerudayoのブックマーク (138)

  • 上場前に、すでにLINEへの風当たり強まる - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    「誰でも使えて便利だから普及した」はずのLINEが、当たり前のように小学生でも使えてしまって問題になるという、ある意味で「雨が降れば川が増水します」的な自然な流れで槍玉に挙がりつつあります。 小学校でLINE氾濫「規制困難」 主戦場は小4…大人が知らないSNSの実態 (1/5ページ) http://www.sankeibiz.jp/econome/news/131013/ecc1310131201001-n1.htm それでも当局サイドとしては問題が顕著になり始めた去年の暮れぐらいからLINE側と話し合いをしていたわけで、いまこのように産経が書くということは被害件数が減らない実態を前にマジ切れ5秒前ということであります。 例によって野村證券とトーマツの主幹事・監査法人コンビで上場目指して邁進しているLINEでありますが、当局側もあまり冗談の通じないタイプの人が対面にいることもあって結構気ま

    上場前に、すでにLINEへの風当たり強まる - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    kaerudayo
    kaerudayo 2013/10/14
    「IT業界的には「便利なものが普及して何故悪い」とか「海外サービスに流れるだけ」などといった反論をしてしまい」 いつでもつながってるのは、相互監視社会に近いんだなぁとか、子どもらのLINE中毒を見て思ったり
  • 朝日新聞デジタル:日本語の有名大学講義、無料配信 来春からネットで - 社会

    無料講座提供の仕組み  【金成隆一】2014年春から、国内の有名大学の教員による講義が、インターネットを通じて無料で受けられる取り組みが始まる。進学をあきらめた人や社会人らの学ぶ場として期待される。  講義を配信する団体は「日オープンオンライン教育推進協議会」(理事長=白井克彦・放送大学学園理事長)。11日、東京で設立された。略称はJMOOC(ジェー・ムーク)。  ムークは大規模公開オンライン講座(Massive Open Online Courses)の通称。現在は主に米国の3機関を通じて世界の大学の550以上の講座が公開され、世界中の700万人以上が受講している。東大や京大も米国の機関に参入を決めた。  だが、(1)講義が英語のため多くの日人は学びにくい(2)講座が世界の著名大学に事実上限定され、多くの日の大学は配信できない、という課題があった。日語でのムーク配信は、今回が初め

    kaerudayo
    kaerudayo 2013/10/12
    学校の概念が変わっていくなぁ。
  • ヤフーショッピングが無料になったので他社状況も調べて料金表を作ってみた « 佐藤の原稿用紙1枚分

    ヤフーショッピング、ヤフオクへの出店などが無料になった発表で、僕のソーシャル上は話題が埋まっています。 いろんな見解はありますが、特に影響を受けそうな楽天市場などの他モール、カラーミーショップなどのショッピングカートとどのくらい料金差が出るのか、自分の整理用にサクッと調べてみました。 初期費用、月額費用、売上手数料、商品登録制限を調べました。 ※各公式サイトから僕自身が調べて表にしました。正確な情報は各公式サイトをそれぞれご覧になってください。間違っていることがありましたらごめんなさい。 ※空白の欄は各公式サイト内で調べきれなかった情報です。調べて表に追記しました。 ※オプション課金を用意しているところは多いですが、項目が多岐にわたってしまうので、オプションをこの表に加えることはやめました。 ※「購買集客力(どれだけ購入につながる集客力を持っているか)」「ページ作成力(どれだけ簡単に良いペ

  • ヤフーが無料攻撃で楽天を潰しにいったら無数のeコマース界隈がすべて吹き飛ぶ勢いに : 市況かぶ全力2階建

    決算発表が出ないことを怪しんでストップ高まで買われたエックスネット、TOBされるどころか逆に資提携解消で切られて過剰にお金が流出するお笑い劇場に

    ヤフーが無料攻撃で楽天を潰しにいったら無数のeコマース界隈がすべて吹き飛ぶ勢いに : 市況かぶ全力2階建
    kaerudayo
    kaerudayo 2013/10/08
    ロングテールとかなんとかは寝ぼけた夢で、弱肉強食で寡占状態に収束してくもんだなとか思ったり。
  • 【緊急警報!!】ロリポップとGMOのinterQのWordPressが軒並み乗っ取られてます

    さきほどWordPressフォーラム見てましたら、ぞっとするようなトピが立ちました。 サイト改ざん? http://ja.forums.wordpress.org/topic/24503 サイトが急に文字化けになり、困っております;; Hacked by Krad Xinと黒の上部ツールバーにあり、サイトが改ざんされてしまったのでしょうか? ハッカーの声明リストを見ると、日のサーバで乗っ取った宣言のがずらり これはほんの一部です。おそらく数千、数万の被害が。 ※追記 DN乗っ取りでなければ数百〜千単位で済むかもしれないですが・・ただ攻撃は28日深夜から29日朝にかけても続き、被害は増大しています。 8/29 11時のリリースだと4802件だそうです。 くれぐれもリストにあるところは見に行かないように・・・感染してしまう可能性があります!! でもってドメインを検索して見ると、ほとんどがロリ

    【緊急警報!!】ロリポップとGMOのinterQのWordPressが軒並み乗っ取られてます
    kaerudayo
    kaerudayo 2013/08/29
    夏の終わりは何でも起きるな。共有サーバー内のWordPress経由で乗っ取られ。
  • ブログは「言いたいことがない人は生き残らない」 - ARTIFACT@はてブロ

    ブログは「言いたいことがある人だけ生き残る」マラソンレース - Hagex-day info PVアップ術じゃ、受けるブログの書き方講座じゃ、はてなブックマークの人気エントリーに入る方法じゃ、確かにそれらのテクニックはあるし、オイドンもある程度ノウハウを持ってるけど、そんな技術は関係なく、ブログで大切なのは「何か言いたいことがある!」の有無なんだよな。 Hagexさんがいいことを書いていたので思わず記事を書く。タイトルは、Hagexさんのタイトルを逆にした。 ブログ運営の話って、要はどうやればうまく注目を集められるかという話ばかりだけど、根的には「何か言いたいこと」があれば、継続する。Twitterのような短文しか投稿できない場所では、「何か言いたいこと」を自分が満足するように書くのは難しい。Twitterで言いたいことを連投する人もいるが、それだと再読されないし、アーカイブにはならない

    ブログは「言いたいことがない人は生き残らない」 - ARTIFACT@はてブロ
    kaerudayo
    kaerudayo 2013/08/07
    なんのためにするのか、ってことだよなぁ。
  • 2013年、参院戦、雑感: 極東ブログ

    事前に今回の選挙の予想をブログに書いてなかったという点では後出しジャンケン風になってしまうが、大きく予想外な結果というのはなかった。ブロガーでもあり実際のところ熱心な部類のツイッター利用者でもある私は、ネットからも今回の「ネット解禁選挙」を見ていたが、選挙結果とネット活動についても想定外のことはなかったように思う。 ネットから覗いた選挙の風景では、山太郎氏やワタミこと渡辺美樹氏が話題だった。が、私には彼らの主張とその国会議員としてのステータスが今後の国政に大きな影響力を与えるとは思えなかった。それでも話題は話題であり、ネットの話題らしく消化されていくのを面白ろおかしく傍観していた。 話が今回の選挙の重点からは逸れるが、ネットで話題の山太郎氏の主張と支持は、ネットと現実をまたがり、興味深い現象でもあったとは思う。彼の主張は基3つあり、(1)反原発、(2)反TPP、(3)ブラック企業の規

  • GREEに登録して業者にメアドが漏洩する迄の期間を調査 - Windows 2000 Blog

    3rdに引っ越しました。 2010/12/31 以前&2023/1/1 以降の記事を開くと5秒後にリダイレクトされます。 普段の日記は あっち[http://thyrving.livedoor.biz/] こちらには技術関係のちょっとマニアックな記事やニュースを載せます。 Windows2000ネタ中心に毎日更新。 登録すると、メールアドレスが業者に売却されて迷惑メールが大量にくるという噂のGREE GREEだけに登録した携帯電話がどのくらいして、迷惑メールに汚染されるか実験してみました 追記: 登録したての携帯電話だと、携帯体のプロバイダーが情報転売する可能性もあるので、かなり寝かせてある携帯をあえて選んでいます。 また、協力会社とこれらのデータを共有することに関しては、実は規約&プライバシーポリシー上 問題ない点について後述しました。 使ったメールアドレスのスペック ・ここ、1年間で

    kaerudayo
    kaerudayo 2013/07/16
    1か月半で迷惑メールが押し寄せる。うひぃ。
  • フェイスブックに飽きてしまった米国の10代 世界的には大幅な利用者増、でも先進国は軒並み減少 | JBpress (ジェイビープレス)

    フェイスブックの利用者が全世界で増加中だ。すでに11億人を超えた。アクティブな利用者数(1日単位)は前年比で28%増の6億1800万人という数字である。今年1月から3月期の収益も前年比で36%も伸びた。 昨年9月、筆者は当欄で「フェイスブックが幕を閉じる日が近づいている」というコラムを記した。月刊文藝春秋でも同じテーマで長文記事を執筆し、多くの読者の方から賛否両論を頂いている。 米国内では利用者が600万人も減少 前出の数字を見る限り、「幕を閉じる日が近づいている」という記述は論点が外れているかのように思える。ただフェイスブックに代わる新しいアプリが登場する可能性は高いことを示唆した。 世界的なフェイスブック利用者は、特に中南米を中心に伸びてはいるが、米国でのアクティブな利用者はすでにピークを越えた。ソーシャル・ベーカーズというリサーチ会社によると、今年3月には600万人減が記録された。米

    フェイスブックに飽きてしまった米国の10代 世界的には大幅な利用者増、でも先進国は軒並み減少 | JBpress (ジェイビープレス)
  • イモトのWiFiがやってくれた、初めての自分のカード情報流出体験記。 | More Access! More Fun!

    昨日、仕事してましたら・・・こんなメールが・・・・ このお知らせメールに完全に抜けていること。それは「こっちのカードが対象になってるのか、なってないのかよくわからない」ってことだ!! こんな不親切なお詫びメールがあるか?!! 怒!! 参考って書いてあるがお知らせページを見てみる http://www.xcomglobal.co.jp/info お客様情報を保持していたサーバーには、最大146,701件のクレジットカード情報があり、同件数のお客様情報(①カード名義人名、②カード番号、③カード有効期限、④セキュリティコード、⑤お申込者住所)がありました。不正取得により流出しました件数はうち109,112件になり当該情報は、平成23年3月7日~平成25年4月23日にお申し込み頂きました、お客様の情報が対象となります。 ど真ん中ストライク、対象じゃん・・・思い出した。このサービス、このブログでも紹

    イモトのWiFiがやってくれた、初めての自分のカード情報流出体験記。 | More Access! More Fun!
    kaerudayo
    kaerudayo 2013/05/28
    ひどいな、1か月放置って、カード会社怒らんのか。
  • 【続】イモトのWIFi顧客カード情報流出!! いきなり不正利用キターー!! 日本中のネットショップ要警戒!!!

    【続】イモトのWIFi顧客カード情報流出!! いきなり不正利用キターー!! 日中のネットショップ要警戒!!! ロケットニュースのスタッフもやられたようで・・・ 【速報】イモトのWiFi「エクスコムグローバル」からカード情報など個人情報が10万件以上流出 / 漏れた対象者はどうすればいいか聞いてみた しかし、めっちゃヒドイ対応。社長のFacebookのフィードには非難のコメントが書き込まれたが削除。コメントがつけられないようにしている。謝罪無し。アホか。 こんな時だし、広告は普通、自粛しないか??? どんな神経だ?? 24時間サポート!? ウソつけ。 そんな今、VISAの信用管理部から電話ありました。実は今回、ダイナースと一緒にVISAのゴールドカードもやられました。 で、いきなりカウンターアタックで 「エクスコムグローバルの流出の不正利用ですか」とこちらから聞く。。 「は・・・はい・・」

    【続】イモトのWIFi顧客カード情報流出!! いきなり不正利用キターー!! 日本中のネットショップ要警戒!!!
  • http://hmdt.jp/blog/?p=857

    kaerudayo
    kaerudayo 2013/05/21
    この方式で、大宅文庫アプリとかできたら、いいなぁ。
  • 有料サービスは死亡した会員をどうやって知り、どう処理する?

    有料サービスは死亡した会員をどうやって知り、どう処理する?:古田雄介の死とインターネット(1/3 ページ) 無料のブログサービスやSNSなどの場合、利用中の会員が死亡しても、自発的に特別な処置をとるサービス事業者は今のところ少数だ。第1回と第3回で伝えた通り、遺族などから連絡がなければ、その痕跡は生前と同じようにネットに存在し続ける可能性が高い。では、定期的に料金の支払いが発生する定額制有料サービスの場合はどうだろうか。 定額制サービスの支払いには、預金口座やクレジットカードなどからの自動引き落としがよく使われるが、人が亡くなると間もなく口座は凍結されてしまう。連動してクレジットカードも使えない状況になる。手動振り込みやネット通貨などを使った支払いを選んでいる場合でも、人と口座という原動力が絶たれるので結果は同じ。つまり、無料サービスのように「人や周囲が困らないなら生前通りで」という

    有料サービスは死亡した会員をどうやって知り、どう処理する?
  • ヤフー 2200万人分のID流出か NHKニュース

    インターネット検索大手「ヤフー」のサーバーから、会員およそ2200万人分のIDを抜き取ろうとする不正なアクセスがあったことが分かりました。 パスワードなどが流出したおそれはないということですが、会社側では、念のためパスワードを変更するなどの対策を取って欲しいと呼びかけています。

    kaerudayo
    kaerudayo 2013/05/18
    ネット社会が進めば進むほど、実際に会って取引するってのが、重要視されていきそうだよな、こんなニュース聞くと。
  • あの子たちにも、きっとわかる日がくる - tokyoescalatorgirl

    2013-04-30 あの子たちにも、きっとわかる日がくる 超文学フリマ行ってきました。 超会議のチケットないと入れないということで、客層もふだんの文フリと違うし、出展してる顔ぶれもだいぶ違うようでしたが(文フリ経験のある三鷹タカハシさん談)、「文フリってこんなかんじなんだ~」というのと「超会議ってこういうかんじなんだ~」というのが両方知れて、ビギナーな私には大変おもしろい体験でした。 私はエスカレーターのを売り始めてからいろんなところにいきなり出展者として参加している新参者なのですが、新参者の無責任な感想としては、コミケと、超会議と、文フリは、ぜんぜん違っていて、そこがすごく新鮮に思えました。 エスカレーターのに興味を持って、買ってくださったのはほとんど文フリの同じ出展者のひとたちだったのですが、うっかり「小説・アンソロジー」のブースにいたために、まわりは大学などの文藝サークルの皆さ

    kaerudayo
    kaerudayo 2013/05/06
    webを使い始めたとき、こんなものにも同好の士がいるんだってことがとにかくうれしかったなぁ。ああいう興奮はないか、今どきは。
  • 漫画の値段:少年 佐藤秀峰:佐藤秀峰チャンネル - ニコニコチャンネル :エンタメ

    漫画家の佐藤智美氏が、企画進行中であった「『ムショ医』続編制作プロジェクト」の延期を発表しました。 『ムショ医/勤務41』(最終話)配信開始。 「漫画家の佐藤智美氏」と第三者的な書き方をしましたが、僕のです。 智美氏は、女性刑務所に勤務する医師の目を通して、刑務所内の様々な問題を描き出した「ムショ医」という作品を描いた作家で、この作品が彼女にとって初の長期連載作品となります。 「ムショ医」は作品として高い評価を受けつつも、単行の売れ行きが思うように振るわず…、言わば志半ばで連載終了となった作品です。 僕の個人的な感想を述べると、「ムショ医」は素晴らしい作品でした。 彼女は限られたページの中で作品を最後まで描き切ったと思います。 しかし、もっと続けられる作品でした。 傍にいる者として、同じ作家として、彼女が感じているであろう悔しさは容易に想像できました。 「ムショ医」の連載終了が決定した

    kaerudayo
    kaerudayo 2013/05/03
    ブラックホールのように揉め事が。
  • Person Finder: Boston Marathon Explosions

    Person Finder is no longer active for the Boston Marathon bombings. We thank everyone who contributed to the response. See the Red Cross for advice on how to find or offer help, or go to Red Cross Safe & Well if you want to report or register missing persons. Boston Mayor's Hotline for families of victims: 617-635-4500 Boston Police line for witnesses who may have information: 800-494-8477 In acco

    kaerudayo
    kaerudayo 2013/04/16
    ボストンマラソンの爆破の件で安否確認できるサイト
  • グーグルに表示差し止め命令 NHKニュース

    大手検索サイト「グーグル」に、自分の名前を入力すると、身に覚えのない犯罪行為を連想させる単語が表示されるとして、男性が表示をやめるよう求めた裁判で、東京地方裁判所は、「違法な記事を閲覧しやすい状況を放置した」と指摘し、グーグルに対し、表示の差し止めと慰謝料30万円の支払いを命じました。 「グーグル」の検索サイトに名前などを入力すると、「サジェスト機能」と呼ばれる機能によって、補足情報として単語が自動的に表示され、例えば「NHK」と入力すると、「ニュース」や「ラジオ」などの文字が表示されます。 原告の男性は、グーグルの検索サイトに自分の名前を入力すると、身に覚えのない犯罪行為を連想させる単語が表示され、それが原因で退職に追い込まれたとして、表示の中止と慰謝料など1300万円の支払いを求めていました。 15日の判決で、東京地方裁判所の小林久起裁判長は「プライバシーの侵害に当たる違法な投稿記事を

    kaerudayo
    kaerudayo 2013/04/15
    最近、娘はネットの利用については、「検索して調べたものだけでレポートを書くな、真偽のほどがわからないから」って言われてるからな。集合知の成果ってよりは、連呼し続ける奴が勝つシステムだってのがバレてきた