タグ

ブックマーク / dochikushow.blog.fc2.com (9)

  • ゲーム開発における失敗するに決まってるプロジェクト問題 島国大和のド畜生

    俺は開発中プロジェクトの進行具合を見ればその後の成功失敗をわりと当てることができる。(偉そうに出たが、開発者の何割かは息を吸うようにこれをやる) 数日一緒に仕事をすれば確度はもっと高くなる。 美味しんぼにおける、「天ぷらを揚げる前に、上手い天ぷらをあげる職人が分かるか?」という奴だ。これのチーム版。 なぜそれが解る人と解らない人が居るかを説明する。 犬は嗅覚の世界で生きていて、鳥は視覚の世界で生きている。お互いの世界は理解することができない。 ゲームの開発現場には、犬、鳥、トカゲ、深海魚、ナマケモノと各種種族が入り混じっているので、ある属性の人には別の属性の人の重要な事象がまるで見えていない事がある。犬の世界は鳥には分からないのだから。 例えば日人は、昔、青色と緑色は同じと扱っていた。どうでもよかったのだろう。 砂漠の民はラクダを表す言葉が年齢性別によって細かく区別されているという。重要

    kagehiens
    kagehiens 2019/08/02
    わかる気がする。ヤバいでしょ、コレ!みたいなPJで平然と爆死していく人をわりかし見る機会がある。
  • 映画 ガンダムf91 感想 島国大和のド畜生

    機動戦士ガンダムF91 amazonPrimne会員になってしまったので、モトを取るべく何か作業をするときには、とりあえずビデオを流す、という状況になっている。 初見の映画でそれをするわけにもいかぬので、もう何度も見た奴を。 ということで、評判の悪いガンダムf91を深夜に見た。 もうネタバレを恐れる作品ではないが、気にする人は回れ右で。 ■あらすじ ガンダムの時代から40年。 人は宇宙と地球で生活をしている。長く続いた平和の中、地球連邦政府による社会は腐敗していた。 ジャンクやから一代で身を起こしたブッホコンツェルン総裁、シャルンホルスト・ブッホはその過程で民主主義の退廃を痛感した。 彼は、旧貴族の家名を手に入れ、ノブレスオブリージュ(高貴なるものの義務)をベースとした社会革命を考えるようになる。 息子のマイッツアー・ロナは、幼少期より父の教育下にあり、その貴族精神を「宇宙貴族主義」として

    kagehiens
    kagehiens 2016/09/19
    F91はTVシリーズにするつもりだったのを劇場版1本にまとめた作品だから。。。小説版と映像の違和感が一番少ない作品なので、個人的には好き。
  • 今日のあれこれ 島国大和のド畜生

    休日だったので、めいっぱい娘の相手をすることが出来た。 もうちょっとしたら夏休みとしてヨメとともに実家生活となるので、またオレの顔を忘れられかねない。 実家がもうちょい近いとよいんだけども。 ■ハチワンダイバー(16) ああ。ハチワンもうでるのか。飛び飛びで連載を読んでしまったので、だいたいの内容は把握してるけども。 この人の漫画は、1巻単位でないと殆ど何も進まないから困る。 ■さよなら絶望先生(22) 絶望先生は、連載でしか読んでない(時事ネタ風化するし、あのタイプのネタを連続で読むのキツイ)んだけど、もう22巻も出たのか。久米田先生はほんと、サンデーからマガジン来てよかったなぁ。 昔、南国の頃の絵があまりにも趣味に合わなかったので、敬遠していた漫画家だったのに、今となってはアベレージヒッターだ。(自分の中で) ■子供を産むことは社会にとって迷惑であるというメッセージ 実際のところ。0歳

    kagehiens
    kagehiens 2010/08/09
    アヘン戦争の喩えに超納得。してみると、DSのゲームが海外でコピーされまくってるのは、敵失とみることも・・・。まぁ代金回収のウェイトが麻薬よりは多かろうし、ありがたいことではないわけだが。
  • 競争にもまれても強くならない。 島国大和のド畜生

    競争にさらされることで強くなるとか。バカじゃないのかと。 バスケの選手はみな背が高いが、バスケをやったから背が高くなったのではない。背が高い奴だけが残ったのだ。 例えば中国は。 検索にせよ、webサービスにせよ。ガチガチに自国産業を保護している。 その結果どうなったか。かの国にはちゃんとweb産業が成り立ち、自分たちの利益を確保している。その上で他国に打って出るだけの力を有した。 保護していない国はどうか。web上の利益の殆どを海外サービスに持っていかれているではないか。 日だって独自のwebサービスがあると言う人もいるが。 言語の障壁によって先行者利益を得た、海外サービスのパクリがあるだけではないのか?(言い過ぎ) そもそもgoogleamazonとガチバトルして勝てる企業体力のある会社なんかあるのか? 競争にさらされる事で強くなる等と盲信して、ハムスターの縄張りに、キングギドラの上

    kagehiens
    kagehiens 2010/08/06
    確かに、規制緩和万能論者の雰囲気は売国奴のそれだな・・・。ただ、雰囲気だけで人を判断してしまうわけにもいかず、野放しにしてしまってるような所がある。あの手合いは○○健康法推進者並みに胡散臭いのだけども
  • 今日の日記 島国大和のド畜生

    2023年03月 (1) ・2023年02月 (1) ・2023年01月 (2) ・2022年12月 (1) ・2022年11月 (3) ・2022年10月 (1) ・2022年09月 (1) ・2022年08月 (1) ・2022年07月 (1) ・2022年05月 (2) ・2022年04月 (1) ・2022年03月 (1) ・2022年02月 (1) ・2022年01月 (1) ・2021年10月 (1) ・2021年08月 (1) ・2021年07月 (2) ・2021年05月 (1) ・2021年04月 (1) ・2021年03月 (1) ・2021年02月 (1) ・2021年01月 (1) ・2020年12月 (1) ・2020年11月 (1) ・2020年10月 (1) ・2020年09月 (1) ・2020年08月 (2) ・2020年06月 (2) ・2020年04

    kagehiens
    kagehiens 2009/12/31
    "ゲームは面白いに越したことが無いという根底が揺らぐ"自分はゲームに関してのそこまでの感慨は無いけれど、なんか気持ちは凄く分かる。
  • 機動戦士ガンダム(TV版)感想総括 島国大和のド畜生

    バンダイチャンネルのおかげで全話を纏めてみる事が出来たので、纏め感想を書いてみる。 機動戦士ガンダムはどうにも複雑だなと思う。 勝手な視点から勝手に分析してみたらエライ長文になっちゃったのでヒマな時にでもどうぞ。 各話感想はこちら。各話感想にも総括ぶら下げたら凄いテキスト量になった。 ■プロジェクトとしてのガンダム A:なんか凄いことやって一旗上げたい。 B:宇宙戦艦ヤマトのハイティーン向けの成功を見て、同じくハイティーン向けを狙った。 C:ザンボット、ダイターンの玩具売り上げを継ぐ作品が欲しかった。(ローティーン向け) 関係者が皆揃ってバラバラな方向を見てる。 普通のプロジェクトだったら、十中八九迷走する。 しかし、結果的に大ヒットを収める。運が良かったのか。監督が凄かったのか、それ以外の誰かが凄かったのか。 複数人数の才能が上手く噛み合ったんじゃないかなと勝手に想像するが、そう世の中上

    kagehiens
    kagehiens 2009/09/07
    ゲーム屋の人の目から見たファーストガンダムのまとめ。読後のスッキリ感(納得したことによる)が満足を与えてくれること請け合い。
  • 目線の話 島国大和のド畜生

    目線の話リニューアル。 拙かった段組みを直したのでfireFoxでも大丈夫。 不倒城さんトコの、角度に差がないのに上から目線を自他称しているヒトがおおすぐる件 をちょっと前に読んで、これは面白いので、色んなパターンを図示するとなんか、示唆に富んだ内容にになるんじゃないかと思いやってみました。 ■通常の目線 いわゆる、水平目線。フツーですね。 ■上から目線 正直なところ、金と女をはべらせて、その上から視線を飛ばされては勝てません。 「ボクがガンダムを一番上手く使えるんだ!」とか別の勝負に持ち込まないと。 別の勝負してるところに、こういった社会的地盤をもって上から目線してる人は痛々しいですが。 ■のけぞり目線。マトリクス目線とか、ジョジョ目線とかでもよさげ 不倒城さんの提案した目線。 立ち居地の高さ変わらないのに、上から目線を維持しようとした結果、のけぞってしまっているもの。 結果的に頭の位置

    kagehiens
    kagehiens 2009/08/18
    ジョジョ目線で、もう吹いてしまった。
  • 希望を捨てるのは勇気とは言わない。 島国大和のド畜生

    希望を捨てる勇気(池田信夫 blogさん) 日は現在の欧州のように落ち着いた、しかし格差の固定された階級社会になるだろう。ほとんどの文明は、そのようにして成熟したのだ。「明日は今日よりよくなる」という希望を捨てる勇気をもち、足るを知れば、長期停滞も意外に住みよいかもしれない。幸か不幸か、若者はそれを学び始めているようにみえる。 全くその通りだと思うけど、全く賛成しない。 格差の固定化は、殆どの人に取って悪であるから、それを肯定する言説を良しとはしたくない。 椅子を得た老人に「お前らの椅子はもうないから、希望を捨てよ。」 と言われて「はいそうですか」とは言えまい。 そうやって挑発されて、若者が行動に出れるかと言えば残念ながら無理だ。 そもそも、若者が政治にコミットしないのではなく、コミットしても影響力を発揮できないんだもん。日の人口ピラミッドを見れば、若者世代が協力しても、老人世代に大差

    kagehiens
    kagehiens 2009/05/02
    本当にその通り。最近、イケダ翁つくづくひどいと思う。
  • 日本の社会には新しい希望のロールモデルが必要ではないか。 島国大和のド畜生

    金持ち父さん貧乏父さんとか、希望なき「希望退職」 「正社員に優しい」企業が変わったとか。 こういうの読んで思うに、もう、いわゆる成功は手近にはないよなと思ってしまう。 今んとこ、日人の成功人生のロールモデルはこんな感じだと思う。 ・マイホーム ・マイカー ・子供2人を大学まで行かせ ・孫の顔を見て ・老後は特別養護老人ホームへ さて、これを成し遂げるのがどれほどの困難さかを考えてみる。 マイホームつって4000万ぐらいでしょ。ローン組んだら最終的には5000万ぐらい?以後固定資産税を毎年支払う。 (ちなみに都内じゃ中古マンションだって5千じゃ足りねぇ) 車はまぁ買えぬ事もなかろう。維持費がアレだけど。 子供2人を保育園に入れると、月15万ぐらい行くよ。年間で180万。 これを若夫婦で稼ぐのがどんだけキツイか。幼稚園も似たようなもの。 んで、学校教育が始まると大学までで、wikipedia

    kagehiens
    kagehiens 2009/03/09
    要約するとこういうことだよね。良エントリ。とりあえず、「むかし日本人と呼ばれていた民族があった」ってならないようにしないとなぁ。
  • 1