仕事に関するkagurakanonのブックマーク (209)

  • AKB48と秋元康が作り出した社会という現象。〜音楽が売れていない時代の話〜 : まめストリート・ジャーナル 〜無料で情報が買える唯一の新聞〜

    2012年07月07日15:57 by tkfire85 AKB48と秋元康が作り出した社会という現象。〜音楽が売れていない時代の話〜 カテゴリ管理人 雑談 tkfire85 はてな匿名ダイアリーを読んで思った事を備忘録的に書いておく。 ・音楽業界をダメにしたのは「レコード会社」じゃなく「アーティスト」だろ http://anond.hatelabo.jp/20120623023851 AKB48っていうグループがめっちゃCDを売り上げている。総選挙やじゃんけん大会っていうものがあって、老若男女問わず国民的アイドルグループといってもいい。形容詞として「国民的」と使えるグループがあとには、SMAPぐらいしか思いつかない貧弱な知識でごめんなさい。そのAKB48を裏で操るのが「秋元康」というおっさんだ。おっさんは「おニャン子クラブ」で社会現象を巻き起こした時から、第一線で活躍する天才プロデューサ

    AKB48と秋元康が作り出した社会という現象。〜音楽が売れていない時代の話〜 : まめストリート・ジャーナル 〜無料で情報が買える唯一の新聞〜
    kagurakanon
    kagurakanon 2012/07/09
    歌謡曲としてみればけっこう良質なんだよね。@myen
  • コミュニケーション能力の高い奴は仕事が出来ない 島国大和のド畜生

    コミュニケーション能力の高い奴は仕事が出来ない。(場合がある) 凄く昔の話をすると。 当時、自分が居た小さな部署はコミュニケーション能力が高い人ばかりであった。 相手を気遣い、ウィットに富んだ会話をし、円滑に物事を進める。なにしろコミュニケーション能力に欠ける俺がそこに居ても居心地が悪くならない程だった。すげぇ。 空気を作るのも読むのも絶品の能力者達。 が、はたと気づくと仕事があまり進まないのだった。 殆どの仕事を俺ともう2人いたコミュニケーションに難のある人が地味に片づけたり自動化したり闇に葬ったりしていた。なんか俺らばっか仕事してる。 「オカシイな、この人たち能力凄く有るのに」 実は能力がある訳では無かったんですな。 人間の能力は、ゲームのポイント割り振り制に類似すると思う。(いやゲームの方が真似したんだけど。) 初期ボーナスポイントの大小はあれど、攻撃力にポイントを振れば防御が甘くな

    kagurakanon
    kagurakanon 2012/07/08
    英語やPCスキルと一緒所詮ツール。@myen
  • ”学費支援プラットホーム studygift”がサービスを一時停止 支援者に全額返金へ

    ■編集元:ニュー速VIP板より「【お前ら大勝利】元早稲田の乞女全額返金」 1 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/05/28(月) 09:33:55.38 ID:cwlbx/DX0 http://studygift.net/ 初日にスレ立てた俺は最高に飯がうまいwwwwwwwwwwww まとめwiki http://www34.atwiki.jp/wasedasakaguti/ studygiftの今後について 2012.05.28 まず初めに、この度の坂口綾優さんへの支援につきまして、ご支援を頂いた方々はもとより、studygiftに関心を持って頂いた多くの方々に対して、 多大な混乱を招いてしまったことを、心よりお詫び申し上げます。 studygiftは新しい形で学費支援を行うことを目指して従来の “どんな人にいくら渡るのか解りにくい寄付” で

    kagurakanon
    kagurakanon 2012/05/28
    元のスレタイが酷い。
  • 「ToDoリスト」を作らない日本人 日本は「拘束時間が重要」「ヒマさえあれば仕事」 : SIerブログ

    1 :おじいちゃんのコーヒー ◆I.Tae1mC8Y @しいたけφ ★:2012/05/28(月) 12:54:57.19 ID:???0 日人は海外のビジネスパーソンに比べ、毎日終わらせるべき項目を記入する 「ToDo(やること)リスト」を作る人が少ないことが分かった。 作成している割合が最も高かったのは、ブラジルの73%。2位にはフランスとスペイン(72%)が 続いている。調査対象の世界15カ国のうち、割合が最も低かった日は45%だった。 ■拘束時間が重要「今日はこれで終わり」の区切りがない この調査は、ビジネス系SNSの「LinkedIn(リンクトイン)」が実施したもの。 「To Doリスト」の作成上位の国々は、いわゆるラテン系が占めているのが興味深い。 あくまでイメージによる憶測でしかないが、彼らは、 「この仕事が終わったら、今日はパーッと遊びに行こうぜ!」 という働き方をして

    kagurakanon
    kagurakanon 2012/05/28
    職種にもよるだろ。
  • 朝マックに100円マックに新しい仲間、「チキンクリスプ」のマフィン版が登場! : オレ的ゲーム速報@刃

    朝の¥100マックに新しい仲間、「チキンクリスプ」のマフィン版登場。 http://www.narinari.com/Nd/20120518059.html マクドナルドは5月27日から、朝マックの新メニューとして「チキンクリスプマフィン」を朝マック販売店舗約2,200店舗で販売する。価格は100円(税込み)。 「チキンクリスプマフィン」は、5月7日から同社が販売を開始した¥100マックの新メニュー「チキンクリスプ」の朝マック版。「チキンクリスプ」は、サクサクとした軽やかな衣の歯ごたえと、香ばしさが特長のチキンバーガーで、クリスピーな感のチキンパティにスライスレタスをのせ、少しピリッとくるマヨネーズタイプのイエローマスタードソースをアクセントとして加えている。 今回登場する「チキンクリスプマフィン」は、そんな「チキンクリスプ」のバンズを、ほのかなバターの風味が香る焼きたてのイングリッシュ

    朝マックに100円マックに新しい仲間、「チキンクリスプ」のマフィン版が登場! : オレ的ゲーム速報@刃
  • 顧客重視という迷走 --- 岩田 智司

    前回初投稿とさせて頂きました内容について、数名の方からコメント頂きました。この場お借りしてお礼申し上げます。諸先輩方からの意見を参照しながら、暫く続けていきたいと思いますので宜しくお願い致します。 「日の看板」と命題にさせて頂きましたのは、どの手段が正解で、どちらの会社が勝っているとの話ではなく、日という条件が逆に「足枷」になって、思い込みから自分達を制限してしまっているのではないか? との疑問から先の提起とさせて頂きました。今回もセオリーの一つである「顧客重視」というアプローチについて、考え直してみたい。 機能性・利便性の追求、顧客(消費者)のためとは当に必要な事なんだろうか? 例えば、アップルという会社は顧客重視でしょうか? 私は少し違う印象を持っています。 あくまでイメージですが、商品開発の動機は「こんないい物を思いついたぜ! スゲーだろ! 持たないやつはダセーよ」 で、売る時

    顧客重視という迷走 --- 岩田 智司
    kagurakanon
    kagurakanon 2012/05/23
    Appleがレンジや冷蔵庫を作ったらやはりああなるんだろうか。
  • ulog.cc - ulog リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    kagurakanon
    kagurakanon 2012/05/22
    ただより高いものはないでしょう。
  • 家入一真さんの例の件で願うことなど - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    例の件。 一言で言うと、就学希望児童に対する助成を、ネット業界の軽いノリで手がけるのはやめて欲しいのです。 いままでは、家入さんの志は凄く良い、ただ表現が悪かっただけ、というニュアンスで、まあ燃えてしまったとしても「ええがな」と思う人も多数あったとは思うけれども、批判が殺到して、ひくにひけなくなって、というところもあるんでしょう。 ただねえ、就学希望児童への資金助成等の事業というのは、デリケートなんですよ。私も、例年薄額ではありますが児童養護施設に寄付をしておりましたが、就学希望の学生の選別や、方針について、不公正とならぬよう、それでいて助成がきちんと実を結ぶよう、関係者一同かなり丁寧に議論を積み重ねて、就学希望者に資するような事業を行っていただいております。金を出す私たちが、もちろん一人ひとり面談をして助成するのが望ましいと思うんですけれども、学業を続けたいが事情によってお金が払えない、

    家入一真さんの例の件で願うことなど - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    kagurakanon
    kagurakanon 2012/05/22
    まあ、炎上マーケ含みであったとは思われ。
  • 「稼ぐことの価値」を示せていない私たち - Chikirinの日記

    今に始まった話ではなく、もう何年もそうなんですが、知人友人と話していてよく話題になるのが、「最近、分配側に興味を持つ人が多すぎだよね」という話。たいていの場合、嘆息とあきれ顔と共に耳にします。 ご存じのように経済活動には「価値の創造」と「価値の分配」という2つの側面があります。「価値創造」とは、文字通り経済的な付加価値を創造することです。 新幹線が発明されれば、従来の特急より高い料金でも、その切符を買おうという人がでてきます。これは、それだけの付加価値が創造されたわけです。よく効く薬が創られて、今までの何倍もの値段で売られるのも同じです。便利グッズ、求められていたサービスなど、あらゆる分野で日々新たな価値の創造が行われ、それが集まって経済成長が実現します。 一方、大半の社会、国は、それら生み出された価値を「再配分する」制度をもっています。最初に価値が創造された時、その価値の対価を受け取る人

    「稼ぐことの価値」を示せていない私たち - Chikirinの日記
    kagurakanon
    kagurakanon 2012/05/14
    文字通り価値観は多様化しているわけだしねえ。
  • ノマドのガラパゴス化について

    ノマドの定義なんてどうでもいい。 ただ、自分のなかで「ノマドとは?」と問われたら真っ先にこののことを思い浮かべる。 このの内容を一文で表すと、「仕事において最大限の成果を最小限の時間で出すことに心血を注ぎ、余った時間を好きな旅や違うことに費やす」というものだ。結果、著者は「住む国を選べる自由」を手に入れ、あらゆる語学、それにタンゴや合気道など幅広い分野において、その飽くことない探究心で持って次々とマスターしていっている。 彼自身の言葉を借りて、こののエッセンスを表現すると「仕事を少なくする工夫をすれば、生産的になれる。大切なことに集中し、残りは全て無視すること」ということになる。 それと、カフェにMacBook Airを持ち込んで仕事したり、シェアハウスに住んだりすることに相関関係はない。ただ、「住む場所、住む国を選ぶ自由を手に入れ、遊牧民のごとく気ままに生きてる」わけだ。(実際、遊

    ノマドのガラパゴス化について
    kagurakanon
    kagurakanon 2012/05/03
    定義自体がふわふわと遊牧民みたいな感じですね。
  • 求められる人材とは?

    今年の就職戦線も相変わらず土砂降りの様である。何故そう思うかと言うと、この週末、土曜日と日曜日に就活生の親とランチをご一緒し、苦労話を聞いたからである。 極めて大雑把な印象で恐縮であるが、大手企業は採用に慎重。一方、中小企業は何処も業績が厳しく、結果、「即戦力」を求めるので一般の就活生では無理と言う所ではないか? 当然の事ながら、ランチの終わり頃には「どうやったら採用に漕ぎ着けられる?」と言う具体的な質問を受ける事になる。 先月のアゴラ記事、長男が中々内定を取れず、家の中が随分暗くなったと言う話を参照しながら、あれこれ説明するのだが、相手が求めているのは「就活必勝法」の如き判り易い回答であり、抽象論は余りお呼びで無い様である。雰囲気で判る。 それでは、そもそも求められる人材とは?一体如何なる大学生なのであろうか? 昨日、偶々目にした下記二件のネット記事が判り易く教えてくれているのではないだ

    求められる人材とは?
    kagurakanon
    kagurakanon 2012/04/23
    即戦力かつ伸び代ある若く順従で低賃金で長時間働く奴隷だろう。引用記事を読むまでもなくそんなことは誰でも知っている。
  • ノマドレベルを上げるかというお話し [日刊たち No.11]

    事務所を持たない生活なので、仕事は自宅か外出先かということになる。 昨夜のトークイベント会場。素敵なお店だった。近所だったら絶対通うなー。 そのときそのときで予定が異なるのだが、今週はたまたま月曜から水曜まで外出する予定が昼も夜もなかった。 で、忙しいので自宅で早朝から夜までずっと仕事をしていることになるのだが、引き篭もりが長くなると精神的に参ってくる。 僕は自宅には書斎があってそこで作業をしているわけだが、休憩や事時間以外はずっと部屋にいることになるので、とにかく屈してしまう。 今まではあまり感じたことがなかったのだが、最近お陰さまで色々忙しくなってきたことで、仕事の時間が長くなり、コンディション調整というか気分転換がうまくできなくなっているようだ。 なので来週からは、ちょっとノマドレベルを上げてみようと思う。 今までの僕のノマドスタイルは、もともと外出の予定がある時や、打ち合わせと

    ノマドレベルを上げるかというお話し [日刊たち No.11]
    kagurakanon
    kagurakanon 2012/04/22
    こう書かれるとなんか素敵な生き方に見えるんだよねえ。
  • 俄かノマド(フリーランス)の末路 〜Yahooオークション的評価社会〜 : まめストリート・ジャーナル 〜無料で情報が買える唯一の新聞〜

    2012年04月21日21:52 by tkfire85 俄かノマド(フリーランス)の末路 〜Yahooオークション的評価社会〜 カテゴリ管理人 雑談 tkfire85 仕事するのにオフィスはいらない (光文社新書)posted with amazlet at 12.04.20佐々木 俊尚 光文社 売り上げランキング: 4652 Amazon.co.jp で詳細を見る TBSで放送された「情熱大陸」。フリーランスとして活躍する安藤美冬という方に密着した番組だったのですが、僕はこれを見ていて凄い違和感を覚えてました。Twitter仕事の依頼がくるとか、Twitterで「○○の話がしたい!」というと6校もの大学から講演の依頼が来るのです。 すごい現代的だなー、と思ってみてました。仕事の殆どをカフェで行ういわゆるノマドワークなども活用されてるいようで、時代の先端を走るワークスタイルだと思いまし

    俄かノマド(フリーランス)の末路 〜Yahooオークション的評価社会〜 : まめストリート・ジャーナル 〜無料で情報が買える唯一の新聞〜
    kagurakanon
    kagurakanon 2012/04/22
    フリーランスは雇用形態に着目し、ノマドはワークスタイルに着目して両者を定義すれば、必然的に重なってくる部分はあるんでしょうね。
  • ステーキけん井戸社長「倒れるのはそいつが悪いだけ」「そもそも労働基準法がおかしい」 : 痛いニュース(ノ∀`)

    ステーキけん井戸社長「倒れるのはそいつが悪いだけ」「そもそも労働基準法がおかしい」 1 : ハービッグ・ハロー天体(埼玉県):2012/04/21(土) 14:49:03.65 ID:mWX9GEPYP 34歳でぶっちぎりの外成長株、ステーキ「けん」井戸実社長に聞く ――過去、ファミリーレストランなどでは、アルバイトを休ませて店長が代わりに入る ことで、コストを圧縮する動きがあった。すかいらーくでは業務委託契約の店長が過労死 した事件もあり、外業界では労働管理を徹底してきた。そういった流れに逆行しないか。 倒れるのはそいつが悪いだけ。自己管理の問題だ。利益を出すにはそれしかない。 僕の立場で言っていいかわからないが、そもそも労働基準法がおかしい。 なぜ週40時間以上の労働が残業になるのか。そんな環境にあるのは公務員だけだ。 労働関係の法規制は、いろんな働き方や仕事がある現在の状況に合っ

    ステーキけん井戸社長「倒れるのはそいつが悪いだけ」「そもそも労働基準法がおかしい」 : 痛いニュース(ノ∀`)
    kagurakanon
    kagurakanon 2012/04/21
    嫌なら働くな、ということか。こういう環境だと生保に逃げたくなるんだろう。
  • 「飲みニケーション」脚光再び 飲み代補助、義務化も : SIerブログ

    1 :おばさんと呼ばれた日φ ★:2012/04/20(金) 16:16:24.47 ID:???0 「仕事の後の一杯」で職場の人間関係を深める「飲みニケーション」。 今や死語、と決めつけるのはまだ早い。「職場の潤滑油」として、 費用を負担してまで社員に推奨する企業が増え、若手社員らに支持されているのだ。 「乾杯!」。4月中旬の午後6時すぎ、日立ソリューションズ(東京都品川区)の社ビル内にある 社員クラブの座敷で、仕事を終えた泉谷修次・部長(53)と、部下の川野健一さん(33)ら 7人が声をそろえた。 「懇親会」と呼ぶ会社公認の飲み会。業務時間中に職場の課題などを話し合う 「懇談会」と同じメンバーで飲めば、1人3千円まで補助が出る。川野さんは「部長は普段は遠い存在。 こうして身近に話ができると、人柄も分かって話しかけやすくなります」。 画像 ソース http://www.asahi.

    kagurakanon
    kagurakanon 2012/04/21
    しかし酒の席で重要事項をノリで決めるあれは何とかならんもんかね。
  • 神戸新聞|社会|未払い残業代求めたら…会社解散、全員解雇

    高齢者介護施設などで職員と事業者の間で賃金や休暇など労働条件をめぐるトラブルが絶えない。尼崎市の訪問介護施設では未払いの残業代を職員が求めたところ、事業者が「経営が成り立たない」と赤字を理由に5月末での閉鎖を決めた。全職員を解雇するといい、この職員は「正当な賃金を要求したら会社がつぶれてしまうのか」と困惑している。(中部 剛) 施設は同市稲葉元町、クローバー訪問介護センター。高齢者専用賃貸住宅「ハート・ピア尼崎」内にあり、主にこの住宅内の高齢者を訪問介護している。昨年、夜間勤務の職員2人が、残業代や割増賃金に未払いがあり、休憩も十分に取れていないと訴え、同センターの運営会社「バックオフィス」(大阪府豊中市)と労使交渉を始めた。 同社は、尼崎労働基準監督署から改善を指導されたが、労働条件はその後も変わらなかった。2人は労働基準法に反しているとし、昨年12月、同労基署に告訴した。 労使交渉でバ

    kagurakanon
    kagurakanon 2012/04/20
    いずれほっといても潰れたんだろうな。会社も体の良い口実を見つけたねえ。
  • ノマドワーキング歴14年のぼくがいかにして年収を365倍にし美しい妻と結婚するようになったか - ハックルベリーに会いに行く

    ぼくは今一応会社組織に所属しているけれど、ノマドワーカーと言えばノマドワーカーだ。原稿をファミリーレストランで書き始めるようになったのは1998年のことで、NECから「mobio NX」というイカす軽量型のノートパソコンが出ていたのだけれど、これを購入してから一気にノマドワーキングの世界が広がった。それまでぼくは家のパソコンで原稿を書いていたのだけれど、この軽量型パソコンを手に入れたことで一気に世界が広がって、ぼくは当時乗っていた銀色の愛車「トヨタセリカ」に乗って、勇躍街へ飛び出した。向かったのは、ジョナサン日野南平店だ。車に乗って家の近所のファミレスを粗方梯子したぼくは、とうとう最後に約束の地たるこのジョナサン日野南平店に腰を落ち着けた。ここに安住の地を求めた一番の理由は、何と言っても店内の雰囲気がとても良かったことだ。ぼくは、ファミレスでは長時間のノマドワーキングに及ぶため、どうしても

    kagurakanon
    kagurakanon 2012/04/19
    そうなるとノマドというスタイルは昔からあったわけだ。今になって注目されるのは何でだろうか。
  • 定時退社日を作っても「ワークライフバランス」の改善にはならない

    ワーク(仕事)とライフ(生活)のバランスを取っていくという考え方は大切です。しかし、成果が出ていないのに仕事を切り上げて、自宅で休んでいる時も結局仕事が気になってしまっては、精神衛生上良くないです。そもそも、仕事とプライベートを「時間」で切ること自体が、無理があるような気がします。 4/16の日経新聞夕刊の、日IBM社長橋氏による「トップが語るライフワークバランス」の記事に、共感しました。シェアしたいと思います。 いつも自然体で ワークライフバランスはわが社では死語になりつつある。昼はオンで夜はオフという考え方ではグローバル競争に勝てない。24時間対応が迫られており、一日の中で細かくオン・オフを切り替える必要がある 私は早朝にメールをチェックし、1時間ほどジムで汗を流してから出勤する。夕方に数時間プライベートな時間を過ごし、夜9時ころからニューヨークとの電話会議といった生活だ。子育て中

    定時退社日を作っても「ワークライフバランス」の改善にはならない
    kagurakanon
    kagurakanon 2012/04/19
    当てはまる職種と当てはまらない職種があるよね。で、綺麗事を述べて後者に無理やり当てはめるのがブラック経営者なんだよな。
  • ノマドワーカーがクールだなんて幻想だ! というお話 | ライフハッカー・ジャパン

    ヘッドライトの黄ばみがサッとキレイに! メッキ・ホイール・シートにも使えるマルチ過ぎなお手軽クリーナー「ウルトライト」

    ノマドワーカーがクールだなんて幻想だ! というお話 | ライフハッカー・ジャパン
    kagurakanon
    kagurakanon 2012/04/18
    なんでこの言葉がこんなに流行ったのかね。かつてフリーターは自由な生き方の象徴だったわけだが。
  • はやぶさ技術開発者 ジョブズは米国では特異な存在ではない│NEWSポストセブン

    kagurakanon
    kagurakanon 2012/04/17
    世界一成功した社会主義国家だから。