タグ

tDiaryに関するkakutaniのブックマーク (42)

  • tDiary、11歳 - ただのにっき(2012-04-20)

    ■ tDiary、11歳 去年は10歳だったのでお祝いなどしたけど、今年は11年なのでとくになにもありません。次は20歳かな(えっ)。 おれはここのところプラグインをちまちまいじるくらいで体にはあまり手を入れてないのだけど、最近は@hsbtが気合いの入った改造をしていて、特にIOの抽象化とRDB対応が進んだので次のリリース(今月29日の予定)ではついにHerokuで動くようになっているはずである。ruby 2.0では$SAFEのサポートが消える可能性があるので、HerokuのようなPaaS上で1日記1ホストで動かして日記を分離できるようにしておかなないと困るしね。そしてゆくゆくはtDiary.NetHeroku上に(えっえっ)。 奇しくも同じ日、Matzがかねてから予告していたmrubyが公開された。ということで、つぎはmruby移植をして「組み込みtDiary」ですね(えっえっえっ)

    kakutani
    kakutani 2012/04/21
    "@hsbtが気合いの入った改造をしていて、特にIOの抽象化とRDB対応が進んだので次のリリース(今月29日の予定)ではついにHerokuで動くようになっているはずである"
  • [trbmeetup] Tokyo Rubyist Meetup に参加してきた - HsbtDiary(2012-04-13)

    ■ [trbmeetup] Tokyo Rubyist Meetup に参加してきた 1200円でピザやアルコールを楽しみつつ、英会話の勉強をみっちり3時間できるという trbmeetup に参加してきた。今日の発表は heroku と travis-ci ということで、発表自体はどちらも知ってる内容がほとんどだったので、ひたすらボッチっぽい外国人を捕まえては broken english で話しかけたり、日人同士でも英語で話したりとだいぶ勉強になった。 何か次回は tDiary の heroku support について話すとか話さないとかあるので、興味のある人は来てみると良いと思います。

    [trbmeetup] Tokyo Rubyist Meetup に参加してきた - HsbtDiary(2012-04-13)
    kakutani
    kakutani 2012/04/14
    "次回は tDiary の heroku support について話すとか話さないとかあるので、興味のある人は来てみると良いと思います"
  • [tDiary][ruby] tDiary-3.1.2.20120328 - HsbtDiary(2012-03-29)

    ■ [tDiary][ruby] tDiary-3.1.2.20120328 日記とコメントデータの Heroku 対応(PostgreSQL 対応)に続いて日記の erb コンパイル済みデータ等のキャッシュを memcached に保存する仕組みを作った。これで heroku でもだいたい満足行く性能で動くはず。あとテスト用のアプリケーション名を変更した。 http://tdiary.herokuapp.com http://anonymous.hsbt.org どっちでも同じ物が表示される。 memcached に保存できるようにしたついでにキャッシュを保存する仕組みを tDiary のビューでありモデルである TDiaryBase というクラスから切り離したので、memcached だけではなく Redis のような KVS にも簡単に保存できると思う。Heroku, またはローカル

    [tDiary][ruby] tDiary-3.1.2.20120328 - HsbtDiary(2012-03-29)
    kakutani
    kakutani 2012/03/30
    "日記とコメントデータの Heroku 対応(PostgreSQL 対応)に続いて日記の erb コンパイル済みデータ等のキャッシュを memcached に保存する仕組みを作った。これで heroku でもだいたい満足行く性能で動くはず" GJ!
  • master ブランチで pull request していいのは小学生までってこともない - HsbtDiary(2011-06-16)

    ■ [git][github][tDiary] master ブランチで pull request していいのは小学生までってこともない GitHubへpull requestする際のベストプラクティス - hnwの日記を読んで感じたこと。 このエントリではmasterブランチで pull request していいのは小学生までと言われているけど、少なくとも tDiary ではどうでも良いからパッチ送れとしか思わないなあ。 具体的には master ブランチで作業したものを pull request しても別にコードの内容に問題がなければがんがん取り込むし、コンフリクトがひどかったり、なんじゃこりゃというのは差し戻すのでパッチを投げる側は気にする必要はない。繰り返すけど、Gitのお作法よりもコードの内容の方が重要ってことを頭に置いた方が良い。 もちろん、件の記事のようにちゃんと Git

    master ブランチで pull request していいのは小学生までってこともない - HsbtDiary(2011-06-16)
    kakutani
    kakutani 2011/06/17
    中学生にもpull requestしてもらえるようになるといいね!
  • tDiary 3.0.2リリース - ただのにっき(2011-04-29)

    ■ tDiary 3.0.2リリース 先日の大江戸Ruby会議01で決めたように、3ヶ月ごとに定期リリースをすることにしたので、(伝統的な意味で)キリの良い29日に3.0.2をリリースした。 tDiary 3.0.2リリース (tDiary.org) まぁ、新機能はそんなに入れてないんだけど。というかむしろ削った方が多かったりして。以前予告したとおり、TrackBackを削った。ついでにやはり使われていなかったPingBackも。 なお、この日記がまだ3.0.2ではないのは、サーバの引越し準備中だからです。連休中になんとかしないと……。 ■ tDiaryのFacebookページが(正しい名称で)作れた tDiaryのFacebookページは以前から作ってあったのだけど、名称を正しく「tDiary」と入力すると「大文字から始めろ」とかエラーが出ていたのだ。しかたなく「TDiary」と設定して

    kakutani
    kakutani 2011/04/30
    "以前予告したとおり、TrackBackを削った。ついでにやはり使われていなかったPingBackも"
  • igaiga diary(2011-02-15)

    _ tDiary会議でtDiaryをローカルで動かす方法を教えてもらった 「25年使える日記システム」でお馴染みのtdiaryの開発者会議におじゃまさせてもらった。 会場は日最大のRailsサービスを展開し、エンジニア絶賛募集中!のCookpadさん。 tdiary会議の風景写真はこちら。 コミットもしたことないのに参加していいのかなと思ってましたが、 先に進むために不要な機能の削除の議論などもあったので、 自分の使ってる機能を消されたくないユーザーさんはぜひ参加すべき。 そして、今のmacではローカルでtdiaryを動かしたことがなかったので、 Apatchの設定などをごりごりしていたところ 「CGIで動かすだけならstandalone_cgiってツールがあるよ」「えっ」 ということで素敵なツールを教えてもらったので ローカルでtdiaryを動かすまでをメモします。 これでみんなtdi

    igaiga diary(2011-02-15)
    kakutani
    kakutani 2011/02/19
    "CGIで動かすだけならstandalone_cgiってツールがある" つくったのオレオレ
  • セクションにpermalinkをつけるプラグイン(section_permalink.rb) - capsctrldays(2011-02-17)

    ■ [tDiary] セクションにpermalinkをつけるプラグイン(section_permalink.rb) 別に体に触らなくてもよかった。 https://github.com/tdiary/tdiary-contrib/blob/master/plugin/section_permalink.rb ?date=yyyymmdd#p01 を ?date=yyyymmdd&p=01 に変更します セクションに飛ぶとH3の色が変わります(要jQuery) セクションに飛ぶとそこにスクロールします(要jQuery) セクションに飛ぶとHTMLのtitleタグをセクションのものに変更します mod_rewrite使っている場合は、anchor メソッドをいじらないといけないです。 追記 前回は「セクションだけを表示」していましたが、 tDiaryKaigiで、現状の表示のままで「Perm

  • tDiaryの首領と書いてドンと読む、たださん。

    kakutani
    kakutani 2011/02/17
    この写真が好きすぎる。オレの手書きのtDiaryせつめいの図と @tdtds のツーショットというのは家宝にしていいレベル
  • tDiary本体に手を入れないでセクションにツッコむ - にっき(2011-02-01)

    _ tDiary体に手を入れないでセクションにツッコむ kdmsnrさんの体に手を入れないでセクションにリンクを張るようにするに触発されて、セクションにコメントできるようにしてみました。 まず上記を参考に、セクションにリンクを張れるようにします。 https://github.com/elpeo/tdiary-contrib/tree/master/util/section_link 次に、こちらのGitHubから tdiary/tdiary_day_ext.rb を上書きコピーします。 そして、misc/plugin/section_link_form.rb を設定画面から有効にします。 ソースを見ていただくとわかりますが、コメントの先頭に "#p01" というような対象のセクションを表す文字列を入れてます。これがない場合は日付へのツッコミとみなします。ただし、新たに日付にツッコむこ

    tDiary本体に手を入れないでセクションにツッコむ - にっき(2011-02-01)
    kakutani
    kakutani 2011/02/16
    えろぺおセクションツッコミfreedom patching
  • [ruby][tdiary] tDiary 開発者会議2011 - HsbtDiary(2011-02-15)

    ■ [ruby][tdiary] tDiary 開発者会議2011 secondlife さんのご厚意でクックパッドさんで開催してきた。細かい内容は  http://togetter.com/li/101442 や http://www.slideshare.net/kakutani/tdiarykaigi-20110215 を見てもらうとして、オレが今後やること。 tdiary-core の spec の setup がだいぶひどいので整頓する test のためのドキュメントとかもう少し書く capybara-mechanize + webrick を駆使してローカルの環境で CGI でもエンドツーエンドテストを走らせることができるようにする 1.9 用の 1.8 互換 workaround を撤去 tDiary.org の管理的な何か tdiary の今後の開発方針の作戦会議と iss

    [ruby][tdiary] tDiary 開発者会議2011 - HsbtDiary(2011-02-15)
  • tDiary 開発者会議 @ COOKPAD 本社, 地下鉄乗り換え記録 - 実験的「実験的日記」(2011-02-15)

    _ tDiary 開発者会議 @ COOKPAD 社 全体のまとめはどこかにあると思うので、 tDiary 開発者会議 20110215 - GitHub Togetter - 「tDiary 開発者会議のまとめ」 Togetter - 「tDiary 開発者会議 20110215」 自分で話した tDiary-users 関係の話についてまとめ。(あとで GitHub のまとめページに書き足さないと) 現状 sourceforge.jp に tdiary-users というプロジェクトで存在。 tDiary ユーザー掲示板と tDiary-users-talk ML を sourceforge で運用中。(Wiki は docs.tdiary.org に移動) 今でも active な管理者は NT と hsbt さん お仕事内容 spam 投稿の処理、なので人的リソースは現時点では足

  • Debian + Passenger + Rack + tDiary - にっき(2010-09-21)

    _ Debian + Passenger + Rack + tDiary Debian lenny上で、Passengerを使ってtDiaryを動かしてみるテスト。tDiaryは3.0.1を使う。 以下、DocumentRootは /var/www、tDiaryは /home/tdiary にインストールされているものとする。 PassengerとRackのインストール ここはDebianらしくaptでインストールする。 まず、apt-lineに以下を追加。 deb http://www.backports.org/debian lenny-backports main contrib non-free 次にapt-getでインストール。 # apt-get update # apt-get -t lenny-backports install librack-ruby # apt-get

    Debian + Passenger + Rack + tDiary - にっき(2010-09-21)
  • 日記をプレビューしたときに校正支援してくれるプラグイン - SmallStyle(2010-09-22)

    _ 日記をプレビューしたときに校正支援してくれるプラグイン 日記を書いて Web 上に公開していると,たまに漢字が間違っていたり,文章としてなんとなくおかしかったりすることがありませんか?プレビュー段階でひととおり確認して,おかしなところがないかは自分で確認するけれど,この段階で,ちょっとした校正支援をしてくれるプラグインがあってもいいかな,ということで,Yahoo!デベロッパーネットワークで提供されている校正支援 Web APIを利用した tDiary のプラグインを書いてみました. このプラグインを利用することで日記のプレビュー画面で,指定した指摘グループに基づいた言い換え候補や指摘内容を一覧表示してくれるようになります. http://coderepos.org/share/browser/platform/tdiary/plugin/yahoo_kousei.rb プラグインを動作

  • http://www.machu.jp/posts/20100828/p01/

    http://www.machu.jp/posts/20100828/p01/
    kakutani
    kakutani 2010/09/03
    "モード反転。裏コード、ザ・ビースト" testable-tdiaryも私の建てたもうひとつの「門」なのかもしれないな、と思って胸が熱くなるのであった(もっと手を動かして道をたどれるようになるようがんばります……)。図がすごい
  • http://www.machu.jp/posts/20100606/p01/

  • tDiary.org

    開発リポジトリのGit移行について かねてから開発者メーリングリストで相談していましたが、先日開発リポジトリをGitに移行しました。 tDiary on GitHub 現在、有志の手によってモダンな環境への移植トライアルがいくつか行われており、今後それら成果を取り込むためには運用が柔軟なGitをメインのリポジトリにするのが最適であるという判断です。今後のtDiaryの開発は上記Git上で行われます。 なお、この移行と同時に、pluginをcore/misc/の下に移動し、pluginリポジトリを廃止しました。 以下に、現存する各種リポジトリの扱いについて述べます。 GitHub上のリポジトリの扱い 開発のためのメインリポジトリはGitHub上のものを利用します。このリポジトリへの直接コミットは主要開発メンバ(執筆時点では、ただただしと柴田博志)のみが可能です。 他の開発者は、自身の環境(G

  • ProjectDD

    最果タヒさんがつむぐ「詩になる直前」の言葉が並んでいるのですが、むしろ展示デザインを担当された佐々木俊さんとの「詩や言葉の、無限大の表現方法を探るインスタレーション展」と言った方がしっくりくる…それくらい言葉の表現方法のバリエーションに触れることができる展示になっています。

    ProjectDD
    kakutani
    kakutani 2010/02/04
    あとでやってみよ
  • http://www115.sakura.ne.jp/~harabu/diary/?date=20100116

    kakutani
    kakutani 2010/01/17
    明日を見つめる*ブログツール*だと……?
  • http://d.karashi.org/20090808.html

    kakutani
    kakutani 2010/01/06
    使ってみようと思ったら、すでに使っていた! 何を言(ry
  • [sappororubykaigi02][sprk02][ruby][rubykaigi] 札幌Ruby会議02の動画 - HsbtDiary(2009-12-08)

    ■ [sappororubykaigi02][sprk02][ruby][rubykaigi] 札幌Ruby会議02の動画 後から公式に録画した物が公開されるようですが、ustの録画ではsuminさんの途中からしか無いみたいなので、自分で発表の見直し用に録画した動画を YouTube に置きました。

    [sappororubykaigi02][sprk02][ruby][rubykaigi] 札幌Ruby会議02の動画 - HsbtDiary(2009-12-08)