タグ

OOに関するkakutaniのブックマーク (8)

  • DCIアーキテクチャ - Trygve Reenskaug and James O. Coplien - Digital Romanticism

    この記事はartima developerに掲載されている、Trygve Reenskaug氏とJames O. Coplien氏による記事「The DCI Architecture: A New Vision of Object-Oriented Programming」を、著作権者であるBill Bennrs氏の許可を得て翻訳したものです。文内の図の著作権はArtima, Inc.に帰属します。(原文公開日:2009年3月20日) 要約 オブジェクト指向プログラミングはプログラマとエンドユーザの視点をコンピュータコードにおいて統一するものと考えられていた。この恩恵はユーザビリティとプログラムの分かりやすさの両面にわたる。しかし、オブジェクトは構造をとらえるのに長けている一方で、システムの動作をとらえることができていない。DCIはエンドユーザのロールに関する認識モデルとロール間の関係を

    DCIアーキテクチャ - Trygve Reenskaug and James O. Coplien - Digital Romanticism
    kakutani
    kakutani 2010/01/31
    よんだ! すごく助かりました! > id:digitalsoul // フィードバックしたいなあ
  • Method Comment(メソッドのコメント) - Strategic Choice

    師曰くコードから容易に読み取ることのできない情報を伝えるためにメソッドにコメントをつけなさい。どういうこと?「名前」と「コードの構造」で、できるだけ多くの情報を表現すべきです。コメントは「コードからははっきり伝わらない情報」を表現するために追加するようにします。この指針に従い、必要と思われる箇所で、メソッドやクラスの目的を説明するJavadocコメントを追加します。どうして?意図が伝わるように書かれたコードでは、多くのコメントが不必要な「重複」になっています。コメントを書くコスト、コメントとコードの一貫性を維持するコストに見合うだけの価値をもたらしていません。コードとコメントでDRY原則違反を犯しているのです。よって、コードで表現できない、そのコードがそうなっている「理由」をコメントに書くようにします。どうすれば?この実装パターンにおいては、コミュニケーションこそが最重要の価値です。メソッ

    kakutani
    kakutani 2010/01/07
    Kent Beckとオレと佐藤さんの名前が並んでる。すごくうれしい。
  • OOエンジニアの輪! ~ 第 39 回 須藤 功平さんの巻 ~ | オブジェクトの広場

    「What about the attached patch?」 (英語で説明するのが大変(面倒)なのでパッチで説明しようとするときに使う慣用句) 笹田さんとのつながり ---前のインタビューアの笹田さんとのつながりは? Rubyのつながりですね。Ruby関係のイベントでよくお会いしています。 実は、笹田さんとはプログラムの組み方で相容れない部分が多いです(笑)。 私はevalメソッド(動的に式を評価するメソッド)が大好きなんですよ。ところが、evalを使うとコードが動的にきまるので最適化しずらい。 笹田さんは処理スピードが速いのが大好きなので、静的に解析できないevalは嫌いだそうです。笹田さんには以前、「eval使ったらsleep(1)を入れとく。毎回余計に1秒かかるぞ」とかいわれました。(笑) 現在のお仕事 ---普段のお仕事って何をされているんですか? ソフトウェア開発ですね。 メ

    OOエンジニアの輪! ~ 第 39 回 須藤 功平さんの巻 ~ | オブジェクトの広場
    kakutani
    kakutani 2007/11/09
    "角谷さんが浮気し始めたころからわかってきてたんですけどね。あーもう使わねーなって。"
  • 北欧勉強会Wiki - FrontPage

    Last modified:2012/09/06 00:28:33 Keyword(s):[GiD4qY <a href="http://brvluopdtfur.com/">brvluopdtfur</a>] References: ← wikifarm 最新の20件 2013-03-18 ObjectDesignReading20 2012-11-07 ObjectDesingReading01 2012-10-09 ObjectDesingReading08 2012-10-07 ObjectDesingReading06 2012-10-06 はたけやま(ちくわ) ObjectDesignReading21 ObjectDesignReading15 2012-10-05 ObjectDesignReading18 2012-09-06 FrontPage 2012-09-05 O

  • [ 技術講座 ] Domain-Driven Designのエッセンス 第3回|オブジェクトの広場

    DDD難民に捧げる Domain-Driven Designのエッセンス 第3回 大規模なプロジェクトへの適用 株式会社オージス総研 アドバンストモデリングソリューション部 佐藤 匡剛 Domain-Driven Design Tackling Complexity in the Heart of Software Eric Evans 著 Addison-Wesley, 59.99ドル 560ページ ISBN: 0-321-12521-5 書籍『Domain-Driven Design』を紹介する連載も、今回で最終回です。前回はDDDの第II部、第III部を紹介し、16のパターンによってドメインモデリングの基的なアプローチを説明しました。今回は、残る第IV部から22のパターンを紹介します。 単一ドメインを扱ったドメインモデリングのノウハウは、前回までですべて終了です。第IV部「Str

    [ 技術講座 ] Domain-Driven Designのエッセンス 第3回|オブジェクトの広場
    kakutani
    kakutani 2007/10/05
    北欧か!!!
  • [ 技術講座 ] Domain-Driven Designのエッセンス 第2回|オブジェクトの広場

    DDD難民に捧げる Domain-Driven Designのエッセンス 第2回 DDDの基礎と実践 株式会社オージス総研 アドバンストモデリングソリューション部 佐藤 匡剛 Domain-Driven Design Tackling Complexity in the Heart of Software Eric Evans 著 Addison-Wesley, 59.99ドル 560ページ ISBN: 0-321-12521-5 連載は、全3回の予定でEric Evansの書籍『Domain-Driven Design』(以降DDD)を紹介しています。前回はDDDの概要を説明し、第I部「Putting the Domain Model to Work」からDDDの基原則となる3つのパターンを紹介しました。今回は続く第II部と第III部から、(アンチパターンを1つ含む)16のDDDパタ

    kakutani
    kakutani 2007/10/05
    北欧か!
  • [オージス総研の本] オブジェクトデザイン

    書の構成 書は大きく2つの部分で構成されています。 前半の6章では、責務駆動設計の中心的原理とテクニックを紹介しています。これらの章を読むことによって十分な下地を得られるはずです。 第1章 「設計概念」 第2章 「責務駆動設計」 第3章 「オブジェクトを見つける」 第4章 「責務」 第5章 「コラボレーション」 第6章 「制御スタイル」 後半の4章では、設計を行う際に遭遇する課題を探求します。各章では、前半で示した設計概念や設計テクニックに基づいた特定のトピックを対象としています。 第7章 「コラボレーションの記述」 第8章 「信頼性の高いコラボレーション」 第9章 「柔軟性」 第10章 「設計について」 訳者より 皆さんは、オブジェクト指向分析・設計において何が大事だと思いますか? この質問には、いろいろな回答が返ってきそうですが、おそらく多くの方が責務の割り当てと考えられるのではな

    [オージス総研の本] オブジェクトデザイン
    kakutani
    kakutani 2007/10/05
    北欧か!
  • 『OO、DDDとスカンジナビア地方』

    先日紹介した『オブジェクトデザイン』出版のタイミングで著者Wirfs-Brock氏が来日していたのだが、光栄にも出版打ち上げの飲み会に参加させていただいた。そのときの様子は、著者のブログでも紹介されている。 http://www.wirfs-brock.com/2007/09/notes-from-my-japan-book-tour.html Wirfs-Brock氏と話をした中でいくつか面白い話題を聞けたので、簡単にメモしておきたい。なお、私は英語がそんなに得意な訳ではないので、間違ったことを書いているかもしれない。その辺を差し引いて読んでいただきたい。 やっぱりU.S.ではOOがさかん? 私は日英語圏とではオブジェクト指向に対して温度差があるのではないかと思っているので、U.S.のオブジェクト指向の大家であるWirfs-Brock氏にそのことを聞いてみたが、やはりU.S.ではオブ

    kakutani
    kakutani 2007/10/04
    北欧か!!
  • 1