タグ

ブックマーク / agora-web.jp (5)

  • Twitterのリストラとネットバブル:自社製品に興味がなかった人たち

    TwitterやFacebookのリストラ劇を見ていて、ネットバブルの頃にそっくりだなと感じた。 必要なのはシステムを作って回して直すエンジニアと、営業や人事、宣伝などのコストセンターの人間は少ししかいらないのに、いつの間にかエンジニア以外の人が増え、不要な部署が拡大し、会社の金の横領、めちゃくちゃな経費の使い方などが横行して、結局利益なんか出ず破綻した会社だらけだった。 前回のネットバブルの頃、自分はアメリカの情報管理の大学院にいて、ニューヨーク、ワシントン、カリフォルニアでバブル真っ只中のスタートアップを目にし、同級生の多くが就職していった。 赤字垂れ流しで投資家の金で豪華な福利厚生、陽キャラなパーティーやイベント。出張に行った先でランボルギーニやフェラーリをレンタルして事故を起こす人間、次々に知り合いを連れてきて高い給料を要求する、インチキなプロダクトへ投資を求める起業家、横領して海

    Twitterのリストラとネットバブル:自社製品に興味がなかった人たち
    kanu-orz
    kanu-orz 2022/11/14
  • 石野卓球さんの国家予算への“貢献”

    以前アゴラさんにも書かせて頂きましたが、私、現在1日1回石野卓球さんのツイッターを覗き見ております。 ついに登場!説明も謝罪もしない石野卓球さんという救世主 そしてこの記事と東国原さんについて書いた記事は、卓球さんご自身がリツイートして下さり、嬉しくて心臓が飛び出し、あやうく気を失うかと思ったくらい興奮してしまいましたが、とにかく卓球さんのツイッターって癒されるんです。 おそらく卓球さんは、芯からピエール瀧さんを愛しておられて「友情として当たり前」って感じで、ありのままのご自身の言葉でツイートされておられるのかと思いますが、それが依存症の支援に関わる我々が伝えたかったことと、ばっちりリンクしており、我々が必死に啓発してもなかなか伝わらなかったものを、卓球さんがいとも簡単に実践され、めっちゃくちゃ啓発に貢献して下さったんですよね。 電気グルーヴ pic.twitter.com/7GhiUlF

    石野卓球さんの国家予算への“貢献”
    kanu-orz
    kanu-orz 2019/05/01
  • 勤労統計問題の原因は「COBOLプログラムのバグ」 – アゴラ

    厚生労働省の毎月勤労統計調査についての特別監察委員会の報告書が出され、樋口委員長の記者会見が行われた。疑問も残るが、おおむね事実関係は明らかになった。焦点になっている東京都の大企業の抽出調査については次の通り: 2003年5月22日付の事務連絡に「事業所規模500人以上の抽出単位においては、今回から全国調査でなく、東京都の一部の産業で抽出調査を行うため注意すること」と書かれている。この事務連絡は雇用統計課長の決裁をへて他部局にも公式に伝達されており、隠蔽の事実はない。 当時の担当課長は「抽出調査としたことについて、覚えていないが当時自分が決裁したと思われる決裁文書を見たらそのように残っていたのでそうなのだと思う。ただ、抽出していたとしても労働者数に戻す復元を行っていれば問題ない」と供述しているが、この復元が行われた形跡がない。 システム改修を行った担当係によると「外部業者等に委託することな

    勤労統計問題の原因は「COBOLプログラムのバグ」 – アゴラ
    kanu-orz
    kanu-orz 2019/01/23
  • 労働生産性を高めてはならないのは小学生でも知っている 電通「過労自殺」によせて – アゴラ

    池田信夫氏が電通「過労自殺」事件にみる労働生産性の低さで指摘されているように、日企業とくにそこで働く人々の労働生産性の低さは、由々しき問題です。今回は、これは企業だけの問題ではなく、はるか以前の学校教育から始まっているということを考えてみたいと思います。 ほんとうは学力問題ではなかった教育問題 少し話が脱線するようですが、ゆとり教育から昨今のアクティブラーニングに至るまで、学力、もう少し正確に言うならば学習内容・方法についての議論が百出しました。私も実際に教員として教壇に立つまでは、学力低下が一番の問題だと思っていました。百ます計算をしたり、水道方式で授業をしたりしていました。 ゆとり教育に関しては、「ゆとり世代」学力低下はウソだったという指摘もあるくらいで、分析はそちらに譲ります。 私は、企業から学校に移ってしばらくしてからようやく、ほんとうの教育問題は、現在でもなんの疑問もなくつづい

    労働生産性を高めてはならないのは小学生でも知っている 電通「過労自殺」によせて – アゴラ
    kanu-orz
    kanu-orz 2017/01/20
  • TOEICはガラパゴス化した経産利権

    調べ物をしていて松下政経塾のサイトを見ていると、入試でTOEICが義務付けられていた。財界関係の団体では常にこのローカルなテストTOEICの影がちらつく。アメリカでTOEICなんて誰も知らない。こんなことでは松下政経塾はいつまでたってもグローバルに通用するブランドにならないだろう。 TOEICは日韓限定のガラパゴス検定である。その韓国もTOEIC採用を見直し始めている。そもそもこのTOEICとは通産省と経団連がアメリカのテスト製作のNPOにお願いして作った“軟式テニス”なのだ。 欧米留学の登竜門で世界統一の英語能力テスト、TOEFLは現在180カ国以上で行われ、年間80万人が受ける。TOEICのウェブサイトに行くと「TOEICは全世界約120カ国以上で受験され受験者数約600万人が受験」とある。しかし、96年を最後にTOEICの国別受験者数は公表されていない。情報隠ぺいを始めたくらいだから

    TOEICはガラパゴス化した経産利権
    kanu-orz
    kanu-orz 2012/05/06
    TOEICはともかくとして、軟式テニスは楽しいけどね:p
  • 1