タグ

appとdisplayに関するkathewのブックマーク (9)

  • 「spacedesk」でマルチディスプレイが無料で高性能、超簡単。タブレット、スマホ、ノートPCが外部画面に。

    タブレットをパソコンの外部ディスプレイにする方法はいくつもあって、いろいろと試してきましたが、一番使い勝手がいいのが無料で利用可能な「spacedesk」。WiFi(無線LAN)が安定して接続できていればかなり快適に使えます。 古くなって使わなくなったスマホ、タブレット、ノートPCの再利用が可能となります。 spacedeskの新しい記事は下記の通りです。併せて御覧ください。 何ができるのか? 最初に、どのような事が可能となるのかを見ていきましょう。 上の画像ではデスクトップPCが動いています。 1、中央の27インチのモニター・ディスプレイで、Googleスプレッドシートで、約2500行 x 32列のデータの処理を行っています。 2、音楽を聴きながら作業を行いたいので画面下部のiPhoneでYouTubeを視聴しています。(モニター下) 音はPCに接続されたアンプ~スピーカーを通じて出

    「spacedesk」でマルチディスプレイが無料で高性能、超簡単。タブレット、スマホ、ノートPCが外部画面に。
  • TOP/トップ|株式会社アプト

    更新履歴 2023/12/9 iOS版で接続パスワードを設定している場合に接続できない問題を修正しました。 2023/5/26 Windows版 Komado version 2.7.1.817を公開しました。 一部の環境でVisual C++ランタイムのインストールに失敗する問題を修正しました。 モダンスタンバイ機能が有効な場合にレジューム時に接続情報が矛盾する問題を修正しました。 2023/5/26 Android版 Komado2 Version 2.10.5を公開しました。 Windowsがスタンバイ状態になった場合に確認画面を表示します。 アクションバーを戻るボタンを押したときのみ表示するオプションを追加しました。 2023/5/19 Windows版 Komado version 2.7.0.816を公開しました。 このバージョンより対応OSはWindows11またはWindw

  • iDisplay: Turn your iPhone, iPad, iPad Mini or Android into external monitor for your Mac or Windows PC

  • AndroidをWindows10のサブディスプレイとして使う - ngi644.net

    Miracast機能を使って表示させたい HD画面のPCで作業をしているとサブディスプレイが欲しくなります.手持ちのAndroidタブレットをサブディスプレイとして使うことができれば最高です.サブディスプレイとして使うアプリは何かありますが,PC側にもアプリをインストール必要があるものがほとんどです. 僕はPC側にはアプリをインストールしたくないので,できればWiDi機能を使って表示したいです. AndroidはMiracastの送信側は標準で用意されていますが,受信側は用意されていない機種がほとんどです.Playストアにmiracast受信側として機能するアプリがありました. WiFi-Display(miracast) sink アプリを使います. このアプリは,Miracastの受信側になるアプリです. AndroidタブレットをPCと同じWifi環境で使います. Windows

  • YOGA TABLETをサブディスプレイ化してみたら最強だった【追記有】 | 伊東制作所ブログ

    PCで作業する時にモニタを2つ、つまりデュアルモニタ(デュアルディスプレイ)化すると作業効率がぐんと上がりますよね。 特にノートPCのように元の作業領域が狭い場合は、効果テキメン。 どのくらい上がるかというと・・・ だそうです。※Dellのウェブサイトから拝借。原はこちらのPDFファイル もうこれは速攻でデュアル化するしかねえ!と思える情報ですね。 というわけで、来なら21インチぐらいのディスプレイを追加したいのですが、作業スペースや持ち運びも考えて10インチのサブディスプレイを物色していました。 しかし、同価格帯のAndroidタブレットを買ってそれをサブディスプレイ化できれば最高だということに気がつきました。どっちにも使えるわけだから。 サブディスプレイ化できるアプリは「iDisplay」で調べたところこの手のアプリは数種類あるようで、その中でも ・USBでもwifiでも繋げる ・

    YOGA TABLETをサブディスプレイ化してみたら最強だった【追記有】 | 伊東制作所ブログ
  • LAN経由で2PCを1PCのデュアルディスプレイのようにするフリーソフト「Synergy」 - consbiol のエコ日記

    仕事でどうしても使わないといけない専門ソフトがあり、それはビデオメモリの関係かEeePC 901Xでしか使えません。しょうがなく、EeePCで作業してから、Dropbox経由でファイルをメインPCに送ってます。しかし面倒臭い。便利になる方法はないかと調べててついに見つかりました。「Synergy」というフリーソフトで、2PCでマウスとキーボード操作を共有し、クリップボードも共有しちゃうという優れもの。感覚的には、1PCのデュアルディスプレイを使ってる感じ。 導入方法をご説明。 1.「こちら」から"SynergyInstaller-1.3.1.exe"をダウンロード。これはインストーラーとなってます。 2.インストーラーを利用する2PC両方で実行し、インストール。 私の場合は、両方WindowsXP機でした。Windows7でも可能だと思いますが未検証。 3.母艦のローカルIPアドレスを確認

  • オススメ!「サブディスプレイ化アプリ」 | STANDBY

    『Komado』をインストールしたノートPCとタブレットを持ち歩けば、出張先でも快適な2画面環境が実現 PCの作業効率がアップするといわれるディスプレイの2台使い。米ユタ大学の研究では、ディスプレイを2台使う人は、1台しか使っていない人と比較して、作業効率が44%高いとの結果が出ている。とはいえ、会社のPCに外付けのディスプレイを付けるのは、なかなかハードルが高いもの。そこで代用として、スマホをPCの“サブディスプレイ”として利用してみてはいかがだろう? 最近登場しているスマホやタブレットをサブディスプレイとして利用できるアプリ、4つをズバッとご紹介しよう! ■「iDisplay」(Android対応版:490円/iOS対応版:500円) PCとスマホ・タブレットなどのモバイルデバイスに「iDisplay」をインストールして、同じWi-Fiネットワークに接続すると、デバイスがサブディスプレ

    オススメ!「サブディスプレイ化アプリ」 | STANDBY
  • ( ・3・)*・゜゚・*:.。..。.:*・゜ - frapsとdxtoryの違い

    ねんがんの ふらっぷすを てにいれたぞ! fraps購入しました。 dxtoryとfrapsは同じ撮影ソフトですが、お互いに動作が違うため、得意分野が完全に異なります。 今回は、ビデオキャプチャソフトのfrapsとdxtoryの違いについて書こうと思います。 ちなみに詳細なデータを集めて検証等をしたわけではなく、長い間両ソフトを使っているうちに気づいた点など感覚に近いので、どっちを買うか迷った時のちょっとした参考程度に受け取ってください。 ◆dxtoryの長所 無料版の制限が少ない 時間制限無し、撮影した動画にwww.dxtoryの文字に入るだけ。 動画キャプチャしたいけどお金かけるのは嫌だ。でもフリーのキャプチャソフトって重いのが多い・・・って人にdxtoryをお勧めできる点。 細かい設定が可能 撮影サイズを、撮影対象のウィンドウサイズの%で指定出来ます。 frapsではフルサイズ(撮影

  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • 1