タグ

commandとdriveに関するkathewのブックマーク (2)

  • Linuxで外付けドライブをマウントがどうのこうの - ぬうぱんの備忘録

    この記事は DebianとかUbuntuとかで外付けHDDつないでCUIからマウントしたりアンマウントする時の方法とかのまとめ。 つながってるドライブの調べ方とか つながっている名前一覧は``/dev''以下に並んでいる。HDDとかのドライブは``sda1''とか``sdb1''とかそういう名前の。名前だけ見てもどれがどれなのかわからないので以下のコマンドで把握する。 $ sudo parted -l Model: ATA ST1000DM003-9YN1 (scsi) Disk /dev/sda: 1000GB Sector size (logical/physical): 512B/4096B Partition Table: msdos Number Start End Size Type File system Flags 2 1049kB 872GB 872GB primary

    Linuxで外付けドライブをマウントがどうのこうの - ぬうぱんの備忘録
    kathew
    kathew 2017/10/04
    モデルに対するデバイス名がわかる。非常に便利というか、無いと困るコマンド
  • USBメモリのドライブレターを固定したい

    甲・乙・丙と3台のPC(OSはいずれもXP SP2)があり、HDDが甲はCのみ、乙はCとD、丙はCとDとEのドライブがある場合、USBメモリを挿すとCDドライブを飛ばしてEになったりFになったりします。 当方はUSBの中に各種ポータブルソフトインストールしており、例えば或るソフトの中にあるボタンを押せばブラウザが立ち上がると言う設定をしている場合、PC毎にドライブレターが変わると、ブラウザの階層が変わる(E\:と設定してるのに、メモリのドライブレターがF\:になっている)ので立ち上がらない、と言う事がままあります。 これを、どのPCに挿してもUSBのドライブレターをTに固定したいのです(Tは例で、SでもQでも良いです) 過去の質疑の中では「USB端子側を固定する」等の回答もお見受けしましたが、ネットカフェでのPCに挿しても自宅と同様のドライブレターにしたく、色々調べて「SubstManag

    USBメモリのドライブレターを固定したい
  • 1