タグ

gameとdataに関するkathewのブックマーク (182)

  • プテラ - ポケモンXY・ORAS

    No.142 タイプ:いわ/ひこう 通常特性:いしあたま(技の反動ダメージを受けない) プレッシャー(受けた技のPPを1多く減らす) 隠れ特性:きんちょうかん(相手は木の実がべられなくなる) 体重  :59.0kg(けたぐり・くさむすびの威力80) XYでメガシンカを獲得。攻撃と素早さがさらに伸び、耐久も並程度になる。 メガシンカ勢の中ではメガフーディンと並び最速のS150。 特性「かたいツメ」は岩技を強化できないが、一致飛行技とサブウェポンの火力を底上げできる。 その高い素早さからの岩雪崩・フリーフォールで主にダブル・トリプルで活躍する。

    プテラ - ポケモンXY・ORAS
  • http://www57.atwiki.jp/pokemon6th/pages/112.html

  • オーロット - ポケモンXY・ORAS

    No.709 タイプ:ゴースト/くさ 通常特性:しぜんかいふく(手持ちに戻ると状態異常が治る) おみとおし(相手の持っている道具がわかる) 隠れ特性:しゅうかく(ターンの終了時に1/2の確率で使用した木の実を再取得する。晴れているときは必ず発動する) 体重  :71.0kg(けたぐり・くさむすびの威力80) パンプジンと同時に追加された草/ゴースト。パンプジンと比べると物理耐久で劣り、攻撃種族値で勝る。 現状判明分で先制攻撃技がないため、アタッカーとして運用する場合は攻撃回数を確保するための工夫が必要。 ウッドホーン・ウッドハンマー・もりののろい、特性:しゅうかくなどを活かしていきたい。

    オーロット - ポケモンXY・ORAS
  • ニンフィア - ポケモンXY・ORAS

    No.700 タイプ:フェアリー 通常特性:メロメロボディ(触れた相手をメロメロにすることがある) 隠れ特性:フェアリースキン(自分の使うノーマルタイプのわざがフェアリータイプになり威力が1.3倍になる) 体重  :23.5kg(けたぐり・くさむすびの威力40)

    ニンフィア - ポケモンXY・ORAS
  • オンバーン - ポケモンXY・ORAS

    No.715 タイプ:ひこう/ドラゴン 通常特性:おみとおし(相手の持っている道具がわかる) すりぬけ(リフレクター・光の壁・神秘の守り・白い霧・身代わりを無視して攻撃できる) 隠れ特性:テレパシー(味方の攻撃を受けない) 体重  :85.0kg(けたぐり・くさむすびの威力80) メガシンカを除くとドラゴン最速。(メガシンカ込みだとメガジュカインに次ぐ2位) 特攻値はあまり高くないが高威力のばくおんぱを覚えられるのが利点。(ドラゴンで他にばくおんぱを使えるのはフライゴンのみ) 高い素早さと相性のよい優秀な特性が揃っている。 とんぼがえりやちょうはつも覚えるため、先発で多くの相手に対応できる。

    オンバーン - ポケモンXY・ORAS
  • ギルガルド - ポケモンXY・ORAS

    No.681 タイプ:はがね/ゴースト 特性:バトルスイッチ(戦闘モードで姿が変わる) 体重:53.0kg(けたぐり・くさむすびの威力80) 唯一の「はがね×ゴースト」の複合タイプを持つポケモン。 条件次第でメタグロスを超える攻撃値、シャンデラを超える特攻値、デスカーンを超える耐久値を持つ。 かげうちによりタイマンに強く、終盤の一掃などもできる。 優秀な耐性も相まってサイクル戦にも適性があり、対受けループもこなす。 さらにゴースト技と格闘技の相性補完が完璧で、2つのタイプを半減以下にできるポケモンがいないため非常に受けづらい。

    ギルガルド - ポケモンXY・ORAS
  • 性格リスト - ウルトラサンムーン対応 - ポケモン徹底攻略

    ○上がりやすい能力(通常値×1.1)。好きな味(きのみ等)効果が大きい。 ×上がりにくい能力(通常値×0.9)。嫌いな味(きのみ等)効果が小さい。 無印変化なし ※ウルトラサンムーンからは、「てれや」「がんばりや」「すなお」「きまぐれ」「まじめ」の性格は、すべての味が好きになっています。

    性格リスト - ウルトラサンムーン対応 - ポケモン徹底攻略
  • 接触技と非接触技についてのまとめ - やせいのひとりごとがとびだしてきた!

    接触技と非接触技のまとめ。 対戦中に技が接触か非接触か分からなくて戸惑うことがあったので。 ○直接攻撃(接触技) アームハンマー、アイアンテール、アイアンヘッド、アイスボール、アクアジェット アクアテール、アクロバット、あてみなげ、あなをほる、あばれる アフロブレイク、いあいぎり、イカサマ、いかり、いかりのまえば いのちがけ、いわくだき、インファイト、ウッドハンマー、ウッドホーン おいうち、おうふくビンタ、おしおき、おどろかす、おんがえし かいりき、カウンター、かえんぐるま、かげうち、かたきうち がまん、かみくだく、かみつく、かみなりのキバ、かみなりパンチ がむしゃら、からてチョップ、からではさむ、からみつく かわらわり、きあいパンチ、ギアソーサー、ギガインパクト、きしかいせい きつけ、きゅうけつ、きりさく、きりふだ、くさむすび クラブハンマー、クロスチョップ、クロスポイズン、げきりん、け

    接触技と非接触技についてのまとめ - やせいのひとりごとがとびだしてきた!
  • ガメノデス - ポケモンXY・ORAS

    No.689 タイプ:いわ/みず 通常特性:かたいツメ(直接攻撃の威力が1.3倍になる) スナイパー(相手の急所に当たった時、威力が2.25倍になる) 隠れ特性:わるいてぐせ(自分が道具を持っていない時、直接攻撃を受けた相手から道具を盗む) 体重  :96.0kg(けたぐり・くさむすびの威力80) 殻を破るを覚える物理主体の水/岩。特性かたいツメにより直接攻撃技の威力が1.3倍となる 物理水技はたきのぼりを覚えず、シェルブレードが最高威力の模様。 かたいツメにより威力97の物理水技となる(タイプ一致で威力145)。

    ガメノデス - ポケモンXY・ORAS
  • カエンジシ - ポケモンXY・ORAS

    No.668 タイプ:ほのお/ノーマル 通常特性:とうそうしん(相手が自分と同じ性別なら技の威力が1.25倍、異性の場合は0.75倍になる。性別不明には効果なし) きんちょうかん(相手がきのみを使えなくなる) 隠れ特性:じしんかじょう(相手を倒すと攻撃が1段階上がる) 体重  :81.5kg(けたぐり・くさむすびの威力80)

    カエンジシ - ポケモンXY・ORAS
  • ゲッコウガ - ポケモンXY・ORAS

    No.658 タイプ:みず/あく 通常特性:げきりゅう(HPが1/3以下のとき水タイプの技の威力が1.5倍になる) 隠れ特性:へんげんじざい(出した技と同じタイプに変化する) 体重  :40.0kg(けたぐり・くさむすびの威力60) カロス御三家の水タイプ最終進化形。多芸な高速アタッカーであると同時に、すいすいに依存しない最速水。 素早さと広い技範囲が最大の武器。非常に高い素早さから、特性によりすべての技をそこそこの火力で撃ち分けできる。 ラティオスなど、第五世代で猛威を振るった特定の高速アタッカーを縛れる数少ないポケモンであるものの、 攻撃、特攻種族値により最大火力には恵まれず、攻撃技により高耐久の受けポケモンを突破することは苦手である。 また、耐久は脆く、トリックルームやまひなども致命的となる。得意不得意が非常に分かれるポケモンである。

    ゲッコウガ - ポケモンXY・ORAS
  • 個体値カリキュレーターDS (ブラック/ホワイト対応) - ポケモン徹底攻略

    個体値測定は覚えてしまえば単純です。計算式などを覚える必要はありません。ここでは最もシンプルな方法を説明します。練習あるのみです。 まずはレポートを書いて、いつでもリセットできる状態にしておきます。 測定対象のポケモンは入手したばかりのポケモンにしてください。タマゴから生まれたばかりのポケモンでも可能ですが、できるだけ高レベルの野生のポケモンが測定しやすいです。少しでも育ててしまったポケモンはそのままでは正しく測定できません。 ゲームのステータス画面を確認して、各能力の数値を表示されているまま入力します。また、レベルや性格なども入力してください。個性も必須ではありませんが、入力をオススメします。 「努力値」はすべて0のままにしてください。【ピカブイの場合】は、代わりに「覚醒値」をすべて0、「なつき度」は初期値(自動入力)にしてください。(ただし、ポケモンGOから送ったポケモンは各能力に覚醒

    個体値カリキュレーターDS (ブラック/ホワイト対応) - ポケモン徹底攻略
  • ヌメルゴン - ポケモンXY・ORAS

    No.706 タイプ:ドラゴン 通常特性:そうしょく(受けた草タイプの技を無効にし、攻撃が1段階上がる) うるおいボディ(雨の時に状態異常を回復する) 隠れ特性:ぬめぬめ(直接攻撃をしてきた敵の素早さを下げる) 体重  :150.5kg(けたぐり・くさむすびの威力100) 作新参の600族。これまでとは異なり耐久重視の種族値で単ドラゴンタイプ。特性も受けで活きるものが多い。 特防の高さと4倍弱点なしの強みがある反面、防御は低めとなっている。 一発の火力といかに先手をとって攻撃ができるかが重要なドラゴンタイプではステータスがミスマッチであり、りゅうのまいやつるぎのまいと言った決定力を上げる積み技を覚えない為採用率は低い。

    ヌメルゴン - ポケモンXY・ORAS
  • カラマネロ - ポケモンXY・ORAS

    No.687 タイプ:あく/エスパー 通常特性:あまのじゃく(能力の変化が逆転する) きゅうばん(強制退場技を無効にする) 隠れ特性:すりぬけ(リフレクター・光の壁・神秘の守り・白い霧・身代わりを無視して攻撃できる) 体重  :47.0kg(けたぐり・くさむすびの威力60)

    カラマネロ - ポケモンXY・ORAS
  • クレッフィ - ポケモンXY・ORAS

    No.707 タイプ:はがね/フェアリー 通常特性:いたずらごころ(使用する変化技の優先度が+1される) 隠れ特性:マジシャン(技を当てた相手の道具を奪う) 体重  :3.0kg(けたぐり・くさむすびの威力20) 種族値は高くないものの、強力特性いたずらごころと、クチートと同じ優秀な耐性を持つ。 相性をほぼ無視していたずらごころからのいばる&みがわりにより運ゲーを強要できるポケモン。 第五世代にはいなかった悪戯心+両壁使い。ニャオニクスも同様。 第五世代までのメタグロス同様、ラティオスやカイリュー等の強力なアタッカーとタイプ的な相性がよく、前座で出して先制壁や電磁波でのサポートが行える。 ただしマンムーやファイアロー等が辛くなるのでロトムやギャラドスなどで対策が必要(一応前者にはタイプ一致ラスターカノンが撃てる)

    クレッフィ - ポケモンXY・ORAS
  • ポケモン相性表

    ※タイプは左(上)から『ノーマル』『ほのお』『みず』『でんき』『くさ』『こおり』『かくとう』『どく』『じめん』『ひこう』『エスパー』『むし』『いわ』『ゴースト』『ドラゴン』『あく』『はがね』『フェアリー』を示しています。 ※第6世代(ORAS・XY)から、『フェアリー』が加わったほか、『ゴースト』『あく』タイプの技が『はがね』タイプのポケモンに等倍で効くようになりました。

    ポケモン相性表
  • 【ポケモンXY】2V以上の高個体値ポケモンの入手方法(ポケトレ・孵化厳選・フレンドサファリ):ぽけりん@ポケモンまとめ

    ぽけりん> 【ポケモンXY】2V以上の高個体値ポケモンの入手方法(ポケトレ・孵化厳選・フレンドサファリ) 主にスカーレットバイオレット(SV)やポケモンGO、アニメ、グッズなどの情報を取り扱っていきます。

    【ポケモンXY】2V以上の高個体値ポケモンの入手方法(ポケトレ・孵化厳選・フレンドサファリ):ぽけりん@ポケモンまとめ
  • ポケモンずかんとは [単語記事] - ニコニコ大百科

    ポケモンずかん単語 ポケモンズカン 1.1万文字の記事 175 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 概要ポケモンずかん(全国図鑑順)関連動画関連静画関連商品関連項目掲示板 ポケモンの関連項目一覧 > ポケモンずかん ポケモンずかん(Pokédex)とは、ポケットモンスターに登場するアイテムの1つである。 概要 ポケモンの様々なデータを、1匹1匹調べることの出来る図鑑。 ゲームでは、ポケモンを捕獲・交換すると、その都度データが登録されていく。 ポケモンに遭遇した時点では、姿・鳴き声・大まかな分布図のみが登録される。実際に捕獲すると分類・体長・体重や説明文などが記録される。これらはそれぞれ「みつけたかず」「つかまえたかず」と別々にカウントされる。 ゲーム内で言う「図鑑の完成」とは、第3世代までと第7世代以降は「つかまえたかず」が基準になっており、バージョン違いで出現しないポケモンや択一になるポ

    ポケモンずかんとは [単語記事] - ニコニコ大百科
  • 効率のよい稼ぎ方 - ポケットモンスターX・Y 攻略情報まとめwiki

    爵位を上げ、金の招待状(要10万円)とおまもりこばんを使って出てくるトレーナーを倒しまくる。 こまめに出口付近へ移動すると爵位が上がり、結果貰える金額も上がっていく。 銀の案内状(要10万円)を使うと回転率を上げることが出来る。 赤または黒い挑戦状を使うと相手のレベルは上がるが賞金が増える。 時間は若干かかるが元手を軽く超えるおこづかいが手に入る。(爵位を上げると1時間あたり最大200万円程度稼げる) 詳細はバトルシャトーを参照。

    効率のよい稼ぎ方 - ポケットモンスターX・Y 攻略情報まとめwiki
  • ダメージ計算機XY for ポケモン X/Y (オメガルビー/アルファサファイア[ORAS]対応)

    ポケットモンスター ブラック/ホワイト用ダメージ計算ツール「ダメージ計算機 JS-5」を、ポケットモンスター X/Yに暫定対応させたダメージ計算ツールです。 「瀕死率」は命中率や急所ヒットに加え、連続攻撃技やたべのこし、オボンのみなどを考慮した上で、各ターンごとに瀕死になる確率を示したもので、戦術を組み立てる上で大変役立ちます。 計算の仕様はブラック/ホワイトに準拠している部分もあるので、仕様変更による誤差を考慮してお使いください。 新仕様への移行の手引き 努力値調整ボタン(+8など)が廃止されましたが、ステータス調整ボタンで代替可能です。(努力値が自動計算されます。) ステータス入力欄が空欄でない限りはその値が利用され、個体値・努力値は無視されます。(い違う場合、結果表示欄に[実数値]と表示されます。) 技名指定が推奨になりました。「ダブルバトル補正」「かたいツメ」「ちからづく」「てつ