タグ

httpとまとめに関するkathewのブックマーク (2)

  • 【エラーコード】HTTPステータスコードの原因一覧 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    エンジニアのふとしです。 ネットをしていて、以下のような文言に遭遇することはないでしょうか。 404. that’s an error. この状態を見た親から「インターネットが壊れた!」と連絡がきたことがあるので、簡単に説明しようと思います。 普段インターネットをする際には意識しないかもしれませんが、この数字はそれぞれに意味が存在する「HTTPステータスコード」と呼ばれるものです。 ウェブサーバとブラウザの仕組み インターネット経由で情報を得る場合、ブラウザ(IEとかChromeとか)がサーバからページを取得しているというのは、みなさんなんとなく知っているかと思います。 サーバはリクエストに対しHTML形式でデータを返す みなさんのブラウザからサーバに「このページが見たいよ」というリクエストが送られると、サーバはHTML形式でデータを返します。 HTML形式はブラウザが解析できるファイル形

    【エラーコード】HTTPステータスコードの原因一覧 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • ブラウザ別 HTTPヘッダー モニタリングツールを調べてみた - hideharaの日記

    HTTPヘッダー(Request・Response)を確認したい時のツールを探してみました。結果、標準ツールが十分強力であり、Proxyタイプまで使うと何でもありな勢いな事がわかりました。HTML5/CSS3/JavaScript時代だから、これぐらいないと開発も大変ですよねぇ。 ブラウザ標準 個人的に、Chromeだけ目的ピッタリが見つからなかったのですが、どのブラウザも標準ツールが充実しています。機能がありすぎるぐらい。 InternetExplorer :[F12] > ネットワーク IE9からついてる開発者ツールの1機能。高機能です。取得結果をXML保存も出来ます。 参考:使ってみよう! F12-IE9 開発者ツール – HTTP キャプチャ機能 Firefox :Ctrl-Shift-K 4以降で導入されたWebコンソール機能。表示も綺麗で便利。保存は出来ないみたいですが、十分で

    ブラウザ別 HTTPヘッダー モニタリングツールを調べてみた - hideharaの日記
  • 1