タグ

kathewとdiaryに関するkathewのブックマーク (9)

  • 団体生活って理不尽だなと思うのです - はねやすめ

    無意味なことまで「社会勉強」を口実に、子どもに強制する大人たち - 女教師ブログ 今日、上のエントリで引用いただきまして、でも何だか妙に腑に落ちなくて。 腑に落ちない感覚が何でかわからなくて、つい反論めいたことをぐるぐると頭の中でかけめぐらせていたのですが、今さっき、やっと、なんとなく理由がわかった気がしたので、ダイアリでお返事を書こうと思った次第です。 先のエントリで書かれている 社会に出たら、たとえ嫌でもやらなければならないことはたくさんあるのだから、30人31脚も「嫌な子どもがいるから止めるべき」というのはおかしい は、私の考えとは少し違うのですよね。 多分、「理不尽に感じていた対象」がやや違っていたのではないかと思います。 私が今回の件で理不尽に感じていたのは、団体生活ゆえの理不尽でした。 たとえ誰か、やりたくない人がいても、その場で大勢が「やろう」という流れになっていると、なかな

    団体生活って理不尽だなと思うのです - はねやすめ
  • ブコメに収まりきらなかったので(園児のイモ「なぜ抜く」 第2京阪用地、大阪府が代執行) - はねやすめ

    asahi.com(朝日新聞社):園児のイモ「なぜ抜く」 第2京阪用地、大阪府が代執行 - 社会 散々叩かれてるけど、「公の利益のため」に執政を飾る事をしない橋下府知事にだからこそ、大阪を任せるに足る信用があると思うよ、私ゃ はてなブックマーク - asahi.com(朝日新聞社):園児のイモ「なぜ抜く」 第2京阪用地、大阪府が代執行 - 社会 前任までの知事が後手後手に回してきた汚れ仕事を積極的にやっているから、大阪も変わってきてるんじゃない

    ブコメに収まりきらなかったので(園児のイモ「なぜ抜く」 第2京阪用地、大阪府が代執行) - はねやすめ
  • 「予告inへの過剰反応」そのワケ。私見 - はねやすめ

    予告inへの過剰反応 - Core http://d.hatena.ne.jp/core/20080612/1213291350 確かに過剰反応かも。 でも過剰反応してしまうのは、単に 「役所のバーカ」 っていうんではなくて、もちっと理由があるのかもしれない。 というのも、最近はメディアの印象操作らしいもの*1でインターネット界隈が信用されてないんじゃないかと錯覚しがちで(今回総務省がネットを監視しようとしているのも、それに拍車をかけている)、そこに今回「予告.in」のような 「自分達の力で犯罪を抑止できる」 とアピールできそうなWebサービスが現れたのだから、余計に過剰反応してしまうんじゃないかなあと。少なくとも私はそう。 「お金をかけなくても○○できる」 ではなくて、 「お金のかかる事と同等の事を”私達の力で”どうこうできる」 というので、お役所の鼻を明かしてやりたいっていうのはあるけ

    「予告inへの過剰反応」そのワケ。私見 - はねやすめ
  • 匿名の相手を訴えられるようになれば良いんじゃないかなあ - はねやすめ

    すすむ「はてな」の2ちゃんねる化 | デジタルマガジン http://digimaga.net/internet/200806/hatena-is-just-like-2ch.html はてなでは、ユーザーはほぼ強制的にコテハンを利用させられているようなものだから、2ちゃんねるに比べれば匿名性はまだマシか。 それにしても、問題は相手の名前を知らなければ訴訟をできない現在の仕組み。 はてなも、2ちゃんねるだって、誰かが中傷されたとクレームがあっても、原則、被害者へはその中傷をしたユーザーの情報を開示する事はできない。はず。 できるのは 該当書き込みの削除 加害者のアクセス禁止、あるいはアカウント停止 くらいのものだと思うが、全て後手後手に回っている。これでは荒れた中傷書き込みの山(≠炎上)を見て、被害者が憤怒するのも仕方がない。 匿名の相手を訴えられるようになれば良いのに。 匿名の相手を先ず

    匿名の相手を訴えられるようになれば良いんじゃないかなあ - はねやすめ
  • セイロンに思う - はねやすめ

    http://anond.hatelabo.jp/20080710155525 私は、自分でセイロンを主張する人は嫌いです。 論が正しいかを判断するのは不特定多数の第三者ではないでしょうか。 全く個人的な話ですが、私的には自分の言葉に常に懐疑的な姿勢の人のほうが好感が持てるし、信頼できます。

    セイロンに思う - はねやすめ
    kathew
    kathew 2009/04/08
    これ書いたの去年の8月か‥ 一年って長い/改めて自戒もかねてセルクマ
  • 「ゆとり」とは何か - はねやすめ

    馬鹿なのはゆとり世代じゃなくて - Thirのはてな日記 http://d.hatena.ne.jp/thir/20080623/p1 わかる。 インターネットの普及した現在の若者の世代が、たまたまゆとり教育の施行と重なったから、「ゆとり世代」そのものが馬鹿にされてるような構図になってんだよね。 それを形そのまま受け止めて、脊髄反射的に「ゆとり教育を受けている年代だから」馬鹿にされてるように受け止める(一部の)若者も若者だけど。 上のエントリで少しだけ見解の違った所があったので、抜粋。 「俺らの世代はこんなんじゃなかった。こいつら馬鹿だ」という心理「ゆとり世代=馬鹿」という認識を生む http://d.hatena.ne.jp/thir/20080623/p1 私の場合は、であるが、自分達の頃がそうではなかったとは思っていない。しかしそれでも、私はゆとりが嫌いだ。私にとって、そして多分に少

    「ゆとり」とは何か - はねやすめ
  • エンジニアには不具合がなるべく起きないようにする義務がある - はねやすめ

    この事故を子供のせいにするのって、フィギュア萌え族発言と何か違うの? - 捨身成仁日記 炎と激情の豆知識ブログ! http://d.hatena.ne.jp/buyobuyo/20080620/p1 責任が事故の再発を防止してくれる気がするから、私はここのエントリを支持したい。 まず、現場写真を見て設計上の問題を感じずに、親のせい、子供のせいにするようなバカの作ったものは、システムだろうと物理的な製品だろうと一切使いたくない。エラー処理とか甘そうだし、エラー処理ろくすっぽやってないことを棚にあげて、「普通そんな使い方しないでしょ」とかいいそうだ。 http://d.hatena.ne.jp/buyobuyo/20080620/p1 ユーザーの干渉で不具合が発生する可能性のある箇所でそれが発生しないようにするには、不具合そのものを取り除くか、そもそもユーザーがその箇所を触れないように作るほか

    エンジニアには不具合がなるべく起きないようにする義務がある - はねやすめ
  • 色弱の自分の些細な体験談 - はねやすめ

    つい先日のこと。携帯の機種変更の際に 「この白いやつで」 て、店員に話しながら気に入った機種を指差したら 「○○、それピンクや!」 と、連れから。 桃色は男の色じゃないっていう変な偏見もあったので、その場は結局シルバーに。 他にも色々あったけど、特にこれと言って覚えていない。↑は少し印象に強すぎた。 紫を青といってしまうのは日常茶飯事。ちなみにはてなスターの緑と黄は区別が付きません(どちらも黄に見える)。どうも私の場合、薄い方の色に合わせて見えてしまう様子。また、色の比較対照がどちらも大きな物だった場合、目を凝らせば、比べながらなんとか違いを判別するくらいはできる感じです。

    色弱の自分の些細な体験談 - はねやすめ
  • はねやすめ

    はてブの、ブックマークページ (例: http://b.hatena.ne.jp/entry/blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1731693.html ) から、ブックマークする時に、ページ内のテキストエリアからブックマークする事が多いのだけど、このテキストエリア、Tab→スペースと入力すると、左下のTwitter連携のチェックボックスではなく、右下の保存ボタンにフォーカスが移ってしまうのですね。 Twitter連携を解除しようとして、そのままポストしてしまう誤爆が多々。 これなんとかならないかなぁ 特にホストに切断をされた際の損失が大きいので、運営に以下の文面で要望を送信しました。 ちょっと言い方がきつい箇所があるかもしれません いつもお世話になっております。 切断時のペナルティをもっと大きくして下さい。 現状は時々切断する程度ではペナルティが発生する

    はねやすめ
  • 1