タグ

programmingとeducationに関するkathewのブックマーク (6)

  • 自分で作ったロボットをプログラミングで動かす! 子どもが夢中になる「タミヤロボットスクール」の魅力 - GeekOutコラム

    模型・プラモデルメーカーであるタミヤと、ソフトウェア開発などを行うナチュラルスタイルは、2018年4月から「物のロボティクス学習をすべての子ども達に。」というテーマを掲げ、タミヤロボットスクールを運営しています。タミヤロボットスクールは、フランチャイズ形式で全国展開を行っていることが特徴で、当企画を開始してからたった6カ月(2018年10月時点)で74教室まで増加。非常に早いペースで広がっています。 そんなスクールを運営するタミヤとナチュラルスタイルの担当者の方に、タミヤロボットスクールの特徴や魅力についてお聞きしました。 タミヤとナチュラルスタイルの思いが合致。ロボットスクールの運営を開始 ——タミヤさんは昔から工作キットなどをたくさん出していましたが、自ら継続的なスクール運営に乗り出すのは、今回が初めてかと思います。タミヤさんとナチュラルスタイルさんは、なぜ一緒にロボットスクールを始

    自分で作ったロボットをプログラミングで動かす! 子どもが夢中になる「タミヤロボットスクール」の魅力 - GeekOutコラム
    kathew
    kathew 2018/11/05
    タミヤはワクワクする仕組みを用意するのが本当にうまいなー
  • プログラミングを教えるときの10のポイント (という論文の紹介)

    1. ギークの遺伝子なんてないことを心に留めようよく、「プログラミングには得意不得意がある(some kids get it, and some kids don’t)」とか、さらには「プログラミングには向いていない子がいる」とか聞きますね。 大学のコンピュータサイエンスの授業の成績分布が、とても良く理解できる生徒と何もわかっていない生徒にくっきりわかれる、という話も聞きます。当でしょうか?Patitsasらの最新の研究によると、実際にはそんなことはなく、くっきりと成績の分布が分れてしまったコンピュータサイエンス入門のクラスは、5.8%に過ぎなかったそうです。 この論文では、「プログラミングには得意不得意がある」という迷信は、プログラミングを学びだしたときに躓きがちな生徒でなく(意識的か無意識的かにかかわらず)、スムーズに学ぶ生徒の方へ教える時間や熱意を費やすことにつながり、ひいてはコン

    プログラミングを教えるときの10のポイント (という論文の紹介)
  • Matzにっき(2013-06-12) - ちょっと待った!小中学校でのプログラミング教育

    先日、Webronza というところに寄稿したのだが、有料登録しないと後半が読めなくなっていた。で、交渉して公開許可を頂いたので、ここで全文掲載。 「ちょっと待った!小中学校でのプログラミング教育」 現代社会はもはやコンピュータがなければ成り立ちません。そして、コンピュータは誰かが作ってソフトウェアがなければ、まったく役に立ちません。コンピュータは自発的に仕事をしてくれないどころか、誰か人間がソフトウェアという形でどのように仕事をすれば良いのか教えてやらなければ、なんの働きもできないのです。コンピュータが社会に役に立っているのは、ソフトウェアがあるからです。 どんなに賢いように感じられるコンピュータでも、自らソフトウェアを開発することはできません。コンピュータは単純な計算をものすごく速く行うことができますし、それを積み重ねることで人間を越える能力を備えていますが、その一方で、なにか新しいこ

  • Codespell – Java言語がそのまま呪文となる教育用3Dゲーム

    カリフォルニア大学サン・ディエゴ校の計算機科学者達が開発した Codespell は、一人称視点の3Dゲームなのですが、その一番の特徴は、プレイすることでJavaプログラミングを身につけられるという点です。 Codesp […] カリフォルニア大学サン・ディエゴ校の計算機科学者達が開発した Codespell は、一人称視点の3Dゲームなのですが、その一番の特徴は、プレイすることでJavaプログラミングを身につけられるという点です。 Codespellでは、プレイヤーは小動物ノーム(gnome)たちが住む土地にやってきた魔法使いです。ノーム達は過去に魔法を使って生活していたのですが、今は魔法をうまく使えなくなっています。魔法の呪文はJava言語プログラムで、物体を浮遊させるとか火を起こすといった7つの手持ちの呪文を使って、ノーム達を助け、火を消したり川を渡ったりといったクエストを解き、バッ

    Codespell – Java言語がそのまま呪文となる教育用3Dゲーム
    kathew
    kathew 2013/04/11
    前からプログラミングは魔法のようだと思っていたけど、本当に魔法になる日が来ようとは。
  • パズル感覚でプログラムを作成できるプログラミング学習ソフト「Scratch」NOT SUPPORTED

    kathew
    kathew 2009/11/28
    小さい子供に向けるにはやや難解そうに見受けられるけど、でも楽しそうだ
  • 優秀なプログラマにたまに起こる逆行(退行)現象

    あれは私がまだ大学助手をしていたころだから3年ほど前のことだと思う。 私の勤めていた大学(情報系)では「プログラミング研究会」みたいなサークル活動が行われていて プログラミングの講義を受け持っていた私はそのサークルにちょくちょく顔を見せるようになっていた。 そこにはとびっきりかわいい女子学生が一人いたのだけれど、その子はゲームが大好きで 「自分でもゲームが作りたい」と一念発起してゲームコンテストに作品を出品することになった。 しかし、彼女はプログラミングの講義(Java)を1年くらい受けているものの、 格的なモノを作った経験がなく、ひとりでは行き詰まりをみせているようだった。 彼女はひとりでいることが多く、パソコンに向かって黙々とプログラムを書いているのをよく見かけた。 それを気にかけていた私はたまに彼女をランチに誘うようになり、彼女の方もしだいに私に打ち解けてきた。 私たちはだんだんと

    優秀なプログラマにたまに起こる逆行(退行)現象
  • 1