タグ

serviceとsnsに関するkathewのブックマーク (28)

  • イラストをポイポイ投げるだけのお絵描き専用SNS「ポイピク」

    イラスト投稿に特化したお絵描きSNSが「ポイピク」です。1度にまとめて最大200枚もの画像を投稿可能なだけでなく、放置絵・練習絵・ボツ絵・作業進捗などの専用カテゴリが用意されているため、投稿するイラストがどのようなものなのか一発でわかるようになっています。他にもTwitterやFacebookのような「いいね」やリツイートの数で投稿を評価されることはなく、投稿に対してコメントすることもできず、フォローやフォロワーを他人に見られることもないので、他人の目を気にすることなく自由にイラストを投稿可能。さらに、転載禁止の表示や右クリック禁止で画像を保存できないように対策が取られているので、まさに「イラストを投稿することだけに集中できるサービス」となっています。 ポイピク https://poipiku.com/ 放置絵ポイポイ。練習ポイポイ。らくがきポイポイ。進捗ポイポイ。イラストポイポイSNS

    イラストをポイポイ投げるだけのお絵描き専用SNS「ポイピク」
  • note ――つくる、つながる、とどける。

    クリエイターが文章やマンガ、写真、音声を投稿することができ、ユーザーはそのコンテンツを楽しんで応援できるメディアプラットフォームです。だれもが創作を楽しんで続けられるよう、安心できる雰囲気や、多様性を大切にしています。

    note ――つくる、つながる、とどける。
  • 世界4億人が使う「LinkedIn」とは?使い方と企業の活用事例を日本語で解説【第1回】 | SELECK [セレック]

    世界最大級のビジネスSNS「LinkedIn(リンクトイン)」。2016年6月13日、MicrosoftがLinkedInを262億ドル(約2兆7770万円)買収することで合意した、と発表しました。 そんなLinkedInは、世界で4億人が使う、採用やネットワーク構築に活かせるビジネスSNSです。しかしまだまだ日では「ハードルが高い」と思われている方も多いかもしれません。 しかしこのLinkedIn、きちんと使えばとっても役に立つと思います! 日語にも対応していますし、要はSNSなので、難しいサービスでもありません。要はFacebookのビジネス版のようなものです。うまく使いこなせれば、色々なメリットがあります。 ▼私自身の、LinkedInのプロフィール画面です(写真はちょっと、ダメなやつ)。 具体的にどんなことに使えるのかというと、 ①ユーザーとして個人目線で見ると: 【自分のビジ

    世界4億人が使う「LinkedIn」とは?使い方と企業の活用事例を日本語で解説【第1回】 | SELECK [セレック]
  • Qiita

    You can follow users and tagsYou can stock useful informationYou can make edit suggestions for articlesFunctions that can be used after logging in

    Qiita
  • インタビューサイトはどうして流行る?

    こんにちは、小野ほりでいです。 最近、TwitterSNSにインタビューサイトの質問の答えを貼りつける人をよく見ませんか? 実はあのサイトは、すごい仕組みで運営されているのです…。 <登場人物> エリコちゃん インターネットでチヤホヤされたい女の子。 ミカ先輩 インターネットでチヤホヤされる人に文句をつけたくて仕方がないOL。 地球の画像 なんとなく壮大な雰囲気をかもし出すことで、散らかった展開を完璧に収束させてくれる。 質問サイト もー! なんなのよー!! あっ、エリコちゃんの怒号から始まるパターンだ。 先輩! インタビューサイトって知ってます? 存在は知ってるわよ。登録した個人に対して質問できるask.fmのようなサイトでしょう? それにさっき登録したんですけど…。 めちゃくちゃ荒れてるんですよ!! ふふふ…ソーシャルビッチ…。 笑いごとじゃないですよ! こちとら住所まで特定されてる

    インタビューサイトはどうして流行る?
  • 女性不足で「クラス」ができない――同い年6人でクラス作る新サービス「Class」運営元が説明

    Webベンチャーのwe-bは12月21日、同い年のユーザー同士6人で「クラス」を作って交流するiPhoneアプリ「Class」で、いつまでたってもクラスが作成されない問題が起きているとして、現状を説明した。想定より女性ユーザーが少なかったため、男性を中心に、半数のユーザーがクラス作成待ちの状態となっているという。 Classは、同じ地域・同い年の見知らぬユーザー同士で6人の「クラス」を作り、15日間の期間限定で交流するiPhoneアプリ。17日の正式公開から4日間で4000人近くのユーザーにダウンロードされたという。 公開初日はクラスの作成に男女同数が必要になるよう設定。その後は「女性2人以上」としているが、男女の数の差が想定以上に大きく、クラス作成待ちのユーザーは「男性が圧倒的に多くなってしまった」という。1クラスに女性を2人以上としているのは「女性のユーザー体験を大きく損ねてしまうと考

    女性不足で「クラス」ができない――同い年6人でクラス作る新サービス「Class」運営元が説明
    kathew
    kathew 2013/12/25
    そりゃそうだよなーと。面白そうなサービスだからもっと盛り上がらんかな(参加せずに言う事ではないかもしれない)
  • 学校をコンセプトにしたサービス設計で、ゼロからの友達づくりを経験できるアプリ「Class」がいよいよリリース - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報

    多くの人がそのリリースを期待していたアプリ「Class」がついにローンチした。 長い間ティザーサイトの状態だったClassはクローズドSNSの一種だ。Classでは、会ったことはないが同じ地域・同い年という属性のユーザ6人で15日間限定のクラスをつくり、コミュニケーションを行うアプリ。以下はサービスのイメージ映像。 Classを運営するwe-b代表の真子就有氏は、 私は当初、ほぼひとりの状態で起業友達がほしいなぁと思っていました。社会人になり、仕事が忙しくなると新たな友達をつくる機会に出会うのが難しくなります。そんな人々のために、友達を作る機会を提供できたら、と考えたのがアプリを開発したきっかけです。 学校なら友達はできます。そして、学校の教室は年齢と地域は共通していますが、生徒はランダムで集まっている。この学校という誰もが経験したことのある体験をコンセプトに、友達を作ることができる環境

    学校をコンセプトにしたサービス設計で、ゼロからの友達づくりを経験できるアプリ「Class」がいよいよリリース - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報
    kathew
    kathew 2013/12/17
    なんだろう、これは(・ω・`
  • ニンテンドー3DS画像投稿ツール|任天堂

    『ニンテンドー3DS画像投稿ツール』は、ゲーム内やHOMEメニューを撮影した画像をTwitter、Facebookのソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)へ投稿することができるWebサービスです。 このサービスを利用すると、撮影した画像にコメントやハッシュタグを付けて家族や友達などと共有することができ、複数のSNSへ同時に投稿することもできます(Twitter、Facebookをご利用いただくには、それぞれのサービスでアカウント登録が必要です)。 ※インターネットに接続した体でご利用ください。 ※画像・コメントの投稿以外のことはできません。アカウントの登録や投稿の閲覧、編集・削除は 各SNS上で行ってください。 ※2016年10月4日をもってTumblrへの投稿は対応を終了いたしました。 ニンテンドー3DS専用ソフト『とびだせ どうぶつの森』や『トモダチコレクション 新生活』な

  • はてなスペース サービス終了のお知らせ

    平素より「はてなスペース」をご利用いただき、ありがとうございます。 「はてなスペース」は、2016年2月29日をもちまして、 サービスの提供を終了させていただきました。 これまでご利用いただきましたユーザーの皆さまに深く感謝いたします。 誠にありがとうございました。 詳しくは下記をご覧ください。 http://space.hatenastaff.com/entry/2016/01/12/143219

    kathew
    kathew 2013/03/06
    面白そうなサービスだけど、まだパンチが足りないというか、あんまり認知されてない感じ。いっそブクマとかダイアリと密に連携したりしてくれないものかな(・ω・`
  • mixi

    2024年NHK大河ドラマ「光る君へ」(723) オタクですがマイミクOKです(110820) 朝ドラで話そ♪【虎に翼】(967) 独り言(9047) 精神障害・メンタルヘルスの部屋(3340) BOPPERS(592) マイミク募集はここで。(89558) 手作りのお弁当(363648) ルパン三世(36962)

    mixi
  • RSSの時代は終わった!?自分の好みを分析して配信してくれる「Gunosy」が超便利! | TRAVELING

    Web上の情報収集はどのようにしていますか? 自分の気になったワードの検索 RSSに登録 はてなブックマークを見たり、Twitterのリンク見たり… 色々あると思いますがあなたがSNSを使っているのであれば、このサービスをオススメします! 「Gunosy(グノシー)」 Twitter、Facebook、はてなブックマーク。登録したSNSアカウントを独自のアルゴリズムで分析し、自分の興味のあるニュースを提示してくれるキュレーションサービスです! そんなGunosyをご紹介!! 使えば使うほど賢くなる! Gunosyは独自のアルゴリズムで分析しています。 すなわち、使えば使うほど自分のSNSアカウントについて勉強してもっともっと自分に合った情報をお届けしてくれるんです! それは、いわゆるめちゃRTされていたりはてぶがついている「バズってる」記事だけではありません。基準は「自分」です。 自分が全

    RSSの時代は終わった!?自分の好みを分析して配信してくれる「Gunosy」が超便利! | TRAVELING
  • 著作権、肖像権侵害の無法地帯に2日でなったmixiページ | More Access,More Fun!

    mixiやってるけどFacebookやってない人にはさっばり存在意義がわからないmixiページ。8/31にスタートして2日で、案の定、物凄いことになってしまった。そもそも10〜20代が60%のmixiで、遵法を説いてもしかたないということが証明された感じ。まさしく中国並みと言えるだろう。そもそもは「コミュ」という存在があるのにあらたに「ページ」というものをFacebookに対抗して作り、違いの説明を全くしてないので大半のユーザーは違いがわからないまま突き進んでいるというのが根の問題だ。 ※リツイートみていると「なんでmixiページができたのかわからない」って人が多いが、それは当たり前で、ユーザーのためにできたものではない(と思う)。mixiはお金を払わないでの商用禁止を掲げていた(オフィシャルコミュも有料)ので「企業がプロモーションに使うならFacebookページ」という明確なトレンドが

    著作権、肖像権侵害の無法地帯に2日でなったmixiページ | More Access,More Fun!
  • pixivからの大量移民へのTINAMI公式アカウントの反応

    TINAMI @tinami_info 0時を過ぎてから急にTwitterでTINAMIが話題になっている…もちろんとっても嬉しいのですが、日付ベースで2日後リニューアルなので、今の使い勝手にあまり慣れないようにお気をつけくださいな! メニューの位置とか変わるので…! 2011-07-25 02:32:35

    pixivからの大量移民へのTINAMI公式アカウントの反応
    kathew
    kathew 2011/07/27
    好感度高い。とっても良い感じ
  • ログイン - Google アカウント

    ログインお客様の Google アカウントを使用 メールアドレスまたは電話番号 メールアドレスを忘れた場合 ご自分のパソコンでない場合は、シークレット ブラウジング ウィンドウを使用してログインしてください。 詳細 次へアカウントを作成

  • 「ブログ離れ」が示すソーシャル化への流れ:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ

    ネット上で簡単に情報発信することを可能にするツールとして、一世を風靡したブログ。それこそ「革命」と呼ばれるようなインパクトを社会に与えたわけですが、最近はTwitterやFacebookといったより簡単なツールや、あるいはYouTubeやPixivといった文字以外のコンテンツを主軸に発信できるツールの普及により、唯一の選択肢という存在ではなくなりつつあります。「最近はブログを書かずにTwitterばかり」という人が増えるのも当然であり、より目的にあった情報発信が可能になっているという意味で、望ましい状態であるとも言えるでしょう。 米国では特に、若者を中心にブログから他のツールへと移行する動きが顕著になっているとのこと。その最大の理由は、「ソーシャル化」にあるようです: ■ Blogs Wane as the Young Drift to Sites Like Twitter (New Yo

    「ブログ離れ」が示すソーシャル化への流れ:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ
    kathew
    kathew 2011/02/22
    ブログもRSS、トラックバック、コメントを駆使すれば立派なソーシャルメディアになったと思うのだけど、そうはならんかったのよね
  • Facebookをはじめたばかりのひとがまず戸惑いそうなことをFAQっぽくまとめてみた - in between days

    数日前にFacebookについて知ったふうなエントリをあげたところ、予想外にたくさんすぎる方々に読んでいただいてホントにビックリでしたが、とはいえ自分だって半年前は「Facebookのインターフェイスってなんだかよくわかんないなー」とか言ってたわけで、たまたま原稿を書くために使い込んだりしたのでいろいろ納得したところも多いわけです。 それでその後、Facebookにも知り合いが入ってきてフレンドになってウォールの書き込みとか見ていると、だいたい以前の自分と同じようなところで「これなに?」とか「わかんねー」ってなっているようなので、合わせてFAQ風にまとめてみました。 どうぞご利用ください。 アカウント取りました 次になにする? どこを見ればいいの? トップページの真ん中が掲示板みたいになってるよね。これが「ニュースフィード」といって、ともだちみんなの近況がTwitterのタイムラインみたい

    Facebookをはじめたばかりのひとがまず戸惑いそうなことをFAQっぽくまとめてみた - in between days
    kathew
    kathew 2011/01/19
    #Facebook よくわからんかったから、大分参考になった!しかし、 #Twitter と、どう住み分けよう
  • はてなランド

    はてなランドは2010年10月15日をもちましてサービス終了とさせて頂きました。 はてなランドは、 2010年10月1日よりサービスを開始し、当初からたくさんのユーザーの皆様にご利用頂いていましたが、ユーザーの皆様が安心して楽しんで頂けると同時に、保護者の皆様にも安心してお子様に勧めて頂けるサービスとして運営していくために、サービス内容を一から見直し、新たに別のサービスとして検討をしていく方針とさせて頂きました。 なお、はてなランドユーザーの皆様ではてなポイントやカラースターでハッピィのアイテムを購入された方には、はてなランドから購入したアイテム分のはてなポイントとカラースターを全て返却させていただきました。返却されたはてなポイントは「ポイント支払・受取履歴」を、カラースターはMyはてなの「アイテム受け取り履歴」をご確認ください。 はてなでは、引き続きより良いサービスの開発、提供に向けて進

    kathew
    kathew 2010/10/16
    小・中学生対象のコミュニティっていうのは、傍から見ると怖いもんなぁ(´・ω・) そりゃ良識ある人も大勢いるけど、それでもモラルやネチケットが未成熟なんだもの
  • モバゲー

    ご指定のページは見つかりませんでした お客様がアクセスしようとしたページは存在しないか、削除またはURLが変更になった可能性があります。 大変お手数ですが、モバゲーのトップページからお探しいただくか、または遷移元のページに戻ってやり直して下さい。

  • イラスト コミュニケーションサービス[pixiv(ピクシブ)]

    pixiv(ピクシブ)は、イラスト・マンガ・小説の投稿や閲覧が楽しめる国内最大級の作品コミュニケーションサービスです。幅広いジャンルの作品が投稿され、ユーザー発の企画やメーカー公認のコンテストが開催されています。

    イラスト コミュニケーションサービス[pixiv(ピクシブ)]
  • twitterや「Amebaなう」のかげでヒッソリとベータテストされている「はてなハイク2」はいったい何を狙っているのだろう?

    しのぎを削る日twitterクローン 2009年に最もブレイクしたWebサービスは、やはり「twitter」だろう。2007年のSXSWでブレイクしたtwitterは、2009年6月のイラン大統領選後の騒動でRetweet(RT)とハッシュタグによる情報の拡散と集積の力を見せつけて、確実に次の段階に入ったことを感じさせた。もっとも、それが日国内に入ってきたときにRTのパワーを感じさせた事件が「ヒウィッヒヒー」だったというのは彼我の違いを感じさせなくはないが、流行り物が好きなギークやマーケッターだけでなく、確実に一般ユーザーにも「つぶやき」が広まっていることを感じさせる1年だった。 それを受けて、12月に芸能人ブログの雄であるアメーバがミニブログ(twitterクローン)市場に格的に参入した新規サービス「Amebaなう」は、この1年を象徴するようなサービスだと言えるだろう。Ameba

    twitterや「Amebaなう」のかげでヒッソリとベータテストされている「はてなハイク2」はいったい何を狙っているのだろう?
    kathew
    kathew 2009/12/26
    最初の方までしかまだ読んでないけど、自分が以前愛用していた「haru.fm」というミニブログが挙がっていなかったので、気になって見に行ってみたら、しっかり健在で安心した