タグ

ブックマーク / blog.serverworks.co.jp (6)

  • AutoScalingも怖くない、Zabbix自動登録 - サーバーワークスエンジニアブログ

    4月から劇団サーバーワークスに加わりました。伊藤です。 社内ではくりゅーと呼ばれております。 AWS環境では、わずか数クリックでサーバーができたり、AutoScalingで自動的にサーバーが増えたり、 オンプレミスの監視運用のスピードでは全く追いつけません。 そこで、今回はAuto Scalingなどで監視対象のインスタンスが自動で増えたり減ったりしても、Zabbixで常に対象インスタンスを自動登録し、監視対象にする方法をご紹介します。 自動構成ツールなどには依存しないので、どんな方法で(マネージメントコンソール、SDK、CLI、API、Elastic Beanstalk等々)構築、運用していても適用できます。 監視対象インスタンスのAgent側設定 zabbix_agentd.confにおいて、以下の点を設定します。 Server=127.0.0.1 #Zabbix-serverのIPも

    AutoScalingも怖くない、Zabbix自動登録 - サーバーワークスエンジニアブログ
    katzchang
    katzchang 2014/05/30
    scale-inには未対応なのか、まだ駄目じゃん。
  • IAM関連の(上限)数字を一覧にしてみた - サーバーワークスエンジニアブログ

    最近トランポリンにハマっている小室です。 日はIAM関連を使って行く上で出てくる数字に関して記載します。 ※見つけたら追記する予定です。 ※間違っていたらすいません、@ayakomuro に教えてください。 ※情報は 2014/3/11時点のものです。 前提条件 1 AWSアカウント数字は最大数(最小の場合はその旨コメントに追記)文字数の場合は空白は含まれないとの事 共通 上限緩和可否リソースディフォルト上限数コメント●有効MFAディバイス登録数 (ルートアカウントレベル)1個 ●バーチャルMFAディバイス登録数上記と同じ ●サーバ証明書数(SSL)20個 ●AWSアカウントエイリアス数1個 xユニークID登録文字数(ユーザー、グループ、ロール、サーバ証明書に適応可能)32文字 xポリシー名登録文字数128文字 x署名ID登録文字数128文字 xログインプロファイルパスワード登録文字数1

    IAM関連の(上限)数字を一覧にしてみた - サーバーワークスエンジニアブログ
  • VPC初心者がハマりやすいポイントをまとめてみた - サーバーワークスエンジニアブログ

    皆さんこんにちは。テクニカルグループの山田です。 今回、社内の研修で初めてVPCに触れたのですが、VPCを構築する際にハマった部分が何箇所かあったので他にもいるであろう、迷える子羊のためにハマリやすいポイントを初心者の目線から解説していきます。 そんな事も知らないのかと思われる方もいらっしゃると思いますが、どうか温かい目で見てくだされば嬉しく思います! なお、VPCの基的な構築手順については、ググればたくさん出てくると思うのでそちらをご覧下さい。 VPCの構築で気になった・ハマったポイント VPCのサイズは変更不可! VPCを作成する際に、CIDR形式でVPCのサイズを決めると思うのですがこれは一度決めたらもう変えられません! アドレス範囲を変えたい場合は、もう一度作りなおすしか方法はありません。 どうせ後で変えられるんでしょ?と、たかをくくって適当に指定すると後で泣きを見ることになるの

    VPC初心者がハマりやすいポイントをまとめてみた - サーバーワークスエンジニアブログ
    katzchang
    katzchang 2013/11/04
  • もう迷わない!EC2のインスタンスタイプ名 対比表 - サーバーワークスエンジニアブログ

    追記2013/11/9 M3値下げ対応 (AWSブログ) g2.2xlarge対応 (AWSブログ) => サービス名称をAPI名で呼ぶ様になったのか正式な英語名、日語名が分からなかった。でも多分過去の名称とAPI名からするにHigh GPU Double Extra Largeになると思う 物理プロセッサ、Intel AES-NI・Intel AVX/Intel Turbo対応状況対応 => cc1.4xlargeだけドキュメントに物理プロセッサ記載が無かったが、過去の別ドキュメントページの記載からIntel Xeon X5570だと思う。 hs1.8xlarge提供開始が始まっていたリージョン追記 コメント: お勧めの方法としてはPDFのリンクをブラウザーのタブに入れておいて、何か聞かれたらさっと確認、が一番使い易い方法かなーと思います。 追記2013/6/14 金額を修正し、リザー

    もう迷わない!EC2のインスタンスタイプ名 対比表 - サーバーワークスエンジニアブログ
    katzchang
    katzchang 2013/09/24
    便利。
  • High Availability for Amazon VPC NAT Instanceを調べてみた。 - サーバーワークスエンジニアブログ

    こんにちは、テクニカルグループの柳瀬です。 Amazonさんのページで紹介されているArticles & Tutorialsは定期的に調べて参考にしているのですが、最近タイトルの記事が紹介されていることに気づいたのでご紹介させて頂きます。概要VPC上で環境を構築した場合に考えるポイントの一つとして、NATインスタンスの冗長化があります。 NATインスタンスのダウンがサービスに影響する場合は、きちんと冗長化する必要があります。 今回の元ネタの記事では以下の流れで書かれていました。Amazon VPCについてNATインスタンスの使い方と単一障害点になる理由NATインスタンスの冗長化例と構築方法ここではAmazon VPCの解説とNATインスタンスの説明は省略させて頂きますが、NATインスタンスの冗長化例を紹介します。 環境構成 1.正常時の構成以下の図にあるようにパブリック/プライベートサブネ

    High Availability for Amazon VPC NAT Instanceを調べてみた。 - サーバーワークスエンジニアブログ
    katzchang
    katzchang 2013/06/20
  • S3を使う時のベストプラクティス(を訳してみた) - サーバーワークスエンジニアブログ

    最近子どもの水いぼを取る際に、麻酔テープが健康保険適応内である事を知った小室@福岡です。 AWSのドキュメントの一つに、Articles & Tutorialsという物が有ります。これはAWSの中の人、また使っているユーザーがこのように使うといいよ、とAWSをよりよく使える方法を教えてくれる場所です。 サーバーワークスでは、日々のAWSのドキュメントの確認だけではなく、このようなArticles & Tutorialsを読みより深くAWSのサービスについて理解を深めようと個々に担当し、社内発表会を行っています(始めたばかりだけどね!)。 今回私が訳してみたのはこちらです。 Best Practices for Using Amazon S3 この記事は2008年に投稿(更新2009年)されており、現在とは少し違うかもしれませんが、とても参考になりましたので、ご紹介したいと思います。 ※これ

    S3を使う時のベストプラクティス(を訳してみた) - サーバーワークスエンジニアブログ
  • 1