タグ

ブックマーク / kwatch.hatenadiary.org (10)

  • バカと言われたくらいで萎縮するようなやつはソウルイーター見んじゃねーぞ - kなんとかの日記

    はてなブックマーク: 「バックアップすればよかった」という指摘に「だろバカ」は余計 べつにバカなことしたやつにバカって言ってもいいと思うけどね。バカと言われて萎縮するような人間なら最初から自分の失敗を壇上で公開しないんじゃないかな。自分がよかれと思ってやったことを寄ってたかってバカと言われたら萎縮したり怒ったりするだろうけど、くだんの件はそうじゃないしね。 でもまー、最近は打たれ弱い人が多いからなあ。失敗をちょっと怒られただけで萎縮したり、いや萎縮するだけならいいけど逆恨みするとか。不当な理由で怒られたなら恨んでも仕方ないけど、自分の不注意を指摘されただけでわめかれてもね。 でもだからといって「バカというな」はやっぱり違うと思う。理由もなく、あるいは不当な理由でバカと言うのはまずいけど、自分がバカな失敗をしたときであれば、バカと言われたくらいで凹まない程度の強さ、あるいはそれを笑いに転換で

    バカと言われたくらいで萎縮するようなやつはソウルイーター見んじゃねーぞ - kなんとかの日記
    katzchang
    katzchang 2009/06/09
    「「100万URLに1スターを付けまくる」よりも「1URLに100万スターを付けまくる」ほうが見た目に負荷が高そうに見えちゃう」更新負荷は高々定数倍程度の話じゃないの?わからんけど。参照負荷は後者が高くない?
  • ソフトウェア工学は知識や技術を体系化するけど属人性の排除はできてない - kなんとかの日記

    ソフトウェア工学は、知識や技術を体系化することには成功している。だけど、属人性の排除はまるっきりできてない。 たとえばオブジェクト指向を考えてみるとよい。オブジェクト指向という考え方は、プログラミング言語においても設計方法論においても大きな影響を与えたし、ソフトウェア開発においても大いに役立っている。またデザインパターンなどは、まさに知識を体系化したものの例としてふさわしい。 しかしオブジェクト指向が広まることで属人性が排除されただろうか? 誰もがよいクラス設計を行なえるようになっただろうか? 現実は逆だろう。一握りのできる人たちは美しいまでのクラス設計を行なうが、多くの人は汚くて複雑なクラス設計しかできていない。つまりオブジェクト指向が広まるにつれ能力差と属人性は拡大していった*1。 これには 2 つ理由があると思う。 ひとつは、オブジェクト指向を理解している人としてない人との格差により

    ソフトウェア工学は知識や技術を体系化するけど属人性の排除はできてない - kなんとかの日記
    katzchang
    katzchang 2009/03/01
    工学は客観的な指標を与えるが、万人がそれを使いこなせるような保証はしない。無勉強で何でもできると思うのがそもそも無茶な話であって。
  • 本気を出すそうです - kなんとかの日記

    NOV1975 あとで気で書く。 2009/02/09 はてなブックマーク - Re: スーパープログラマーは生産性がスーパーなわけではない - kなんとかの日記 今までのは気じゃなかったそうです。これは期待するしか! IwamotoTakashi 誤読されるって厄介だよなー。いくら説明しても理解してもらえなかったり。この件もどうなることやら。 2009/02/09 はてなブックマーク - Re: スーパープログラマーは生産性がスーパーなわけではない - kなんとかの日記 どうなるんでしょうね。ひとまず彼の気を見せてもらってからにしましょう。 誤読したうえで自説を展開してきた彼ですが、それも気でなかったのなら仕方ありません。 気になった彼がどんなことを書いてくれるのか、楽しみですね。 #まさかこれだけ宣言しておいて逃げ出すようなまねはしないと思いますが。

    本気を出すそうです - kなんとかの日記
    katzchang
    katzchang 2009/02/12
    こうやってまた煽るんだから…。
  • 公務員より技術力が低いSEって大変だよね - kなんとかの日記

    2億円が800万円で済んだって話。 「IP電話を導入する場合のベンダーの見積もりは約2億円だった。アナログ交換機を更新する場合でも費用は約2000万円。しかし自分たちで敷設することでサーバーは20万円,電話機500台は800万円で導入でき,電話料金も年間400万円削減できた」---秋田県大館市産業部商工課商業労政係主事の中村芳樹氏は,IP電話導入の経緯と効果をこう振り返る。 見積もり2億円のIP電話を820万円で構築した秋田県大館市から学べること | 日経 xTECH(クロステック) で、ベンダー側の人間の弁解。 ベンダーに頼むということは、ベンダーが仕事をするということです。仕事をするというのは什器をマージンを取らずに買ってきて敷設してくれるということではありません。適正な利益(これは市職員が自分で出来る程度のことだから安いというわけでは必ずしもありません)を取ること自体は商行為として当

    公務員より技術力が低いSEって大変だよね - kなんとかの日記
    katzchang
    katzchang 2009/02/11
    「リスク分」って自分たちの技術力が追いつかないリスクも含んでたりするし、それならスモールスタートで始めればいいのに、みなさん大風呂敷を広げたがる。
  • ゴスリングだって間違える - kなんとかの日記

    Java の父と言われる Gosling。業界内では超有名人。 そんな彼でも、間違えることはあるさ。 -- 一部では"JavaはすでにCOBOLのようなレガシーに近い"という声も上がっていますが…。 その意見にはまったく賛同しかねるね。そういうことを一部のRubyユーザなどが言っているのは知っているが、彼らが"RubyJavaに取って替わる"と主張する根拠は、単にWebアプリケーションを早く作れるからだろう。だが、(出来上がったアプリの)パフォーマンスなどを見ると、とてもJavaに取って替われる言語になるとは思えない。Webプレゼンテーション層しか扱っていないんだから。その最悪の例がTwitterだ。あの性能、UIは悪夢でしかないね。 http://journal.mycom.co.jp/articles/2008/12/03/javasfather/001.html Gosling の

    ゴスリングだって間違える - kなんとかの日記
    katzchang
    katzchang 2008/12/08
    そもそも彼はHTMLベースのWEBシステムが好きじゃないんだよ。たぶん。
  • Merb 1.0 リリース記念に、Merb がどんだけすごいのかを紹介した海外の記事を翻訳してみた - kwatchの日記

    まつもとさんもお気に入りという Merb フレームワークの 1.0.0 がリリースされた。これは Rails 一辺倒だった時代から、複数のフレームワークが入り乱れる時代への切り替わりを告げる、大変重要なリリースだと思っている。 しかし日のニュースサイトでは何の記事にもなってないようで、大変残念だ (InfoQ は翻訳記事を載せてくれるだろうけど)。 仕方ないので、多少なりとも日で Merb が盛り上がるように、海外の優れたブログの投稿を翻訳してみた。これを読めば、Merb がいかに期待されているか、わかると思う。 翻訳して初めて知ったけど、Django の slice という機能が Merb にも搭載されているそうだ。しかし「Django スライス」でぐぐっても、Python のスライス (list や tuple の要素を取り出すための言語機能) しかヒットしなくて、よくわかんなかっ

    Merb 1.0 リリース記念に、Merb がどんだけすごいのかを紹介した海外の記事を翻訳してみた - kwatchの日記
    katzchang
    katzchang 2008/11/13
    試す。かな。
  • Re: 典型的なJava屋といえるほどJavaの世界は均質ではないよ - kなんとかの日記

    Javaの世界が均質でないと典型的なJava屋といえないとは思いませんが、それはいいとして。 いろんなタイプの人がいるもの。これが代表的な特徴だと言うのは難しい。 少なくとも、Strutsの設定ファイルがうざいと思っている人は、かなりの数いますよ。 「典型的なStruts屋は設定ファイルがうざいと思っている」という話なら、私の経験上、ほとんど当てはなります。これだけみても、「典型的なJava屋は与えられたことを覚えるだけで何も疑問に思わない」というのは、間違いなんじゃないでしょうか。 典型的なJava屋といえるほどJavaの世界は均質ではないよ - yvsu pron. yas じゃあ自分の経験とは多いに違いますね。自分の経験上では、ほとんど当てはまります。 というか、t_yanoさんのときにも書いたんですけど、higaさん自体が大変問題意識の高い方であり、そういう人の周りに集まってくるの

    Re: 典型的なJava屋といえるほどJavaの世界は均質ではないよ - kなんとかの日記
    katzchang
    katzchang 2008/05/19
    典型的かどうかは大した問題じゃない。技術論を希望。
  • Javaで大規模開発に役立っている機能や特徴は何でしょうか? - kなんとかの日記

    どうも前の質問は、Java屋さんJava信者さんのアイデンティティを傷つけたようですので、質問を変えてみます。 質問: Java の機能や特徴のうち、大規模開発に役立っていると思うものは何ですか? (理由付きでお願いします) 質問の背景を説明すると、前の『大規模開発ではどう役に立つの?』という質問だと感情的な回答が目立ち、説得力のある回答はありませんでした。そこで逆に考えて、大規模開発で役に立っているJavaの機能を列挙していけば、大規模開発では特に役立っているわけではない機能もわかるのでは、という考えです。 Javaは大規模開発で実績をちゃんとあげている言語です。しかしJavaのすべての機能や特徴が大規模開発向きというわけではないでしょう。Javaの豊富な機能のうち、特に大規模開発で役に立っているものとそうでないものとをはっきりさせてみたいと思います。また何が大規模開発で求められるのか、

    Javaで大規模開発に役立っている機能や特徴は何でしょうか? - kなんとかの日記
    katzchang
    katzchang 2008/05/04
    わかってるくせにー。
  • Java における本質的でない記述がどのように大規模開発に役立つのか - kなんとかの日記

    まじめな話に切り替えて、Java屋さんJava信者さんに質問したいと思います。 質問: Java における、質的でない冗長な記述は、どのように大規模開発に役立つのでしょうか。 質問の背景を説明すると、以前の晒されエントリで、Java における質的でない記述の数々について話題にしました。それに対する反応で、『Java は大規模開発向けだから記述が長くてもいいんだ (または長くなくてはいけない)』という意見が多くあります。 たとえば、ブックマークコメントより: エンタプライズ分野であの大伽藍が求められたのだから仕方ないですよ。 エンタープライズ分野のような大規模開発こそ、必要な情報を簡潔にわかりやすく記述する必要があると思ってたんですが、世の中は違うようです。 同じくブックマークコメントより: Java屋の怠慢は高層ビル建築をどうサボるかであって、犬小屋を作る時にどうサボるかという視点とは

    Java における本質的でない記述がどのように大規模開発に役立つのか - kなんとかの日記
    katzchang
    katzchang 2008/05/04
    歴史と文化。
  • 「怠慢はプログラマの美徳」というけれど - kなんとかの日記

    JavaJava信者とスクリプト言語屋の間には、「めんどくさい」と感じるセンスについて超えられない壁が存在している。 質的でない事柄に関する記述があったときに、スクリプト言語屋は「めんどくさい」と感じ、JavaJava信者はそれを感じないか、または「これは必要な冗長性だ」と気で思い込んでいる。 前にとり上げたけど、アクセッサの記述がその典型例。質的でない記述がずらっと並んでいることに、JavaJava信者はホントに何も感じないのだそうだ。あれがどれだけ readability を下げているか、まったく分かっていない。 また System.out.print() もそう。たかが print 文のくせして、なんで System.out.print() と書かないといけないのか。来であれば、Java1.5 のタイミングで package java.util; public clas

    「怠慢はプログラマの美徳」というけれど - kなんとかの日記
    katzchang
    katzchang 2008/04/28
    書きやすさと読みやすさって違う…のかな。わからんけど。
  • 1