タグ

スポーツと書籍に関するkazyeeのブックマーク (11)

  • 数字で振り返る「ABEMA」の「FIFA ワールドカップ カタール 2022」

    新しい未来のテレビ「ABEMA(アベマ)」は、全64試合無料生中継した「FIFA ワールドカップ カタール 2022」において、このたび日中が熱狂した28日間にわたった大会を、「ABEMA」の数字とともに振り返ります。 「FIFA ワールドカップ カタール 2022」は、国際サッカー連盟(FIFA)が主催するナショナルチームによるサッカーの世界選手権大会。サッカーの大会における世界最高峰と位置付けられ、全世界の総視聴者数は35億人を超えるなど、毎回多くの注目を集め、大会は、2022年11月20日(日)から12月18日(日)にかけて開催され、「ABEMA」とテレビ朝日ではタッグを組んで全試合生中継してまいりました。発表では様々な視聴形態で大会を楽しんだことがうかがえる「ABEMA」の「FIFA ワールドカップ カタール 2022」を数字とともに振り返り、視聴ユーザーの年齢や性別、視

    数字で振り返る「ABEMA」の「FIFA ワールドカップ カタール 2022」
  • 藤井聡太と将棋の天才

    SPECIAL FEATURES 最年少二冠の輝き 文◎北野新太 藤井聡太 「天翔ける18歳」 最年少街道は続く 文◎後藤元気 記録で辿る異次元の歩み 東海の血脈 文◎藤島大 板谷一門の偶然と必然 トップ棋士縁側対談 文◎伊藤靖子 佐藤天彦×中村太地 「藤井はピカソか、モーツァルトか」 永世名人の慧眼 文◎片山良三 中原誠が語る18歳の羽生と藤井 特別エッセイ 文◎先崎学 22時の少年――羽生と藤井が交錯した夜 プロフェッサー解説 文◎勝又清和 天才が切り拓いた矢倉新時代 勝負師たちの肖像 新名人の決意 文◎大川慎太郎 渡辺明 「敗北の夜を越えて」 失冠からの再出発 文◎北野新太 木村一基 「受け師は何度でも甦る」 タイトル戦で振り返る 文◎小島渉 王者たちの覇権20年史 振り飛車への愛 文◎高川武将 久保利明 「変える勇気、変えぬ信念」 竜王のターニングポイント 文◎諏訪景子 豊島将之

    藤井聡太と将棋の天才
  • 「アライバプレー」誕生秘話。2人がアイコンタクトで演じていた離れ業

    菊地高弘●文 text by Kikuchi Takahiro寺崎江月●協力 cooperation by Terasaki Egetsu 球史に残るコンビ「アライバ」対談 後編 前編:不仲説もあった2人の関係性は?>> 初の共著『アライバの鉄則』(廣済堂出版)を刊行した荒木雅博(中日一軍内野守備・走塁コーチ)と井端弘和(侍ジャパン内野守備・走塁コーチ)。同書に収録された「アライバ対談」の中で語られた、攻守でのコンビプレーの裏にあった秘話をお届けする。 攻守で息の合ったプレーを見せた井端弘和(左)と荒木雅博(右)photo by Sankei Visual 今でも「アライバプレー」と呼ばれる二遊間のコンビプレーがある。 センターに抜けようかというゴロをセカンドが逆シングルキャッチし、そのままカバーに入ったショートにグラブトス。ボールを受け取ったショートがファーストに送球し、アウトを奪うとい

    「アライバプレー」誕生秘話。2人がアイコンタクトで演じていた離れ業
  • 「アライバ」不仲説の答え合わせ。対談で明かしたふたりの奇妙な関係

    菊地高弘●文 text by Kikuchi Takahiro寺崎江月●協力 cooperation by Terasaki Egetsu 球史に残るコンビ「アライバ」対談 前編 後編:攻守でのコンビプレー秘話>> 中日の黄金期を支え、2004年から6年連続でゴールデングラブ賞をダブル受賞した荒木雅博(中日一軍内野守備・走塁コーチ)と井端弘和(侍ジャパン内野守備・走塁コーチ)。「アライバコンビ」と言われたふたりが、初めての共著『アライバの鉄則』(廣済堂出版)を刊行した。 同書に収録された「アライバ対談」に同席したライターが、一部で不仲説も囁かれていたコンビ間の濃密かつ奇妙な関係性をお伝えする。 中日の黄金期を支えた荒木雅博(左)と井端弘和(右)photo by Ishikawa Kohzo その空間には張り詰めた緊張感が漂っていた。 神奈川県・横浜市のあるホテルの会議室に、テーブルを挟む形

    「アライバ」不仲説の答え合わせ。対談で明かしたふたりの奇妙な関係
  • 【カーリング・本橋麻里】地元で見つけた世界での勝ち方 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

    ―執筆のきっかけは何ですか。 「依頼があり人の手を借りて経験などをとして残すのも大事と考えた。結果を求めると言うより、選手を休むという決断をした中でチャレンジしてみようと思った」 ―「人生の中にカーリングがある」といった考え方の変遷も書かれています。 「私が10代の時に見たスウェーデンのカーリング女子代表が格好良かった。スポーツを仕事として自分の中でしっかりとかじをとっていて魅力的だった。4年に1回のオリンピックに出ることが目標で、楽しむよりは『勝たなきゃいけない』と頭がいっぱいになる時期があった。では誰のために勝つのか、そもそも何のためにオリンピックを目指すのか、カーリングを楽しむ感覚も薄れてしまっていた。つらい経験もあったが、振り返ってみると無駄ではなかったとは思う」 ―そんな点もロコ・ソラーレの立ち上げにつながるのですね。 「実業団ではなくカナダで多いクラブチームで、選手の意思で集

    【カーリング・本橋麻里】地元で見つけた世界での勝ち方 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
  • 『ボディビルのかけ声辞典』登場 「肩にちっちゃいジープ乗せてんのかい!」など見習いたい語彙力

    ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 日ボディビル・フィットネス連盟が、『ボディビルのかけ声辞典』を7月11日に発売しました。「肩にちっちゃいジープ乗せてんのかい」「切れてるよ」「肩メロン!」「マッチョの満員電車だな!」など、ボディビルコンテストで飛び交うユニークな「掛け声」を紹介します。 なんてマニアックな辞典 これらの「掛け声」は、日頃の鍛錬で究極の肉体美を追求する競技者に贈られる温かい応援メッセージであり、会場の一体感を醸し出す必須アイテム。独自の進化を遂げている数多ある掛け声を厳選して、「ほめる」 「例える」「超上級」に振り分けて紹介します。 この辺はそこそこ有名ですが…… こっちはすごい言い回し 紹介されている掛け声の例は他にも、「阿修羅像」「プロポーションおばけ」「新時代の幕開けだ」「新人類」「石油王」などなど、筆者も物書きとして見習いたくなる語彙(ごい

    『ボディビルのかけ声辞典』登場 「肩にちっちゃいジープ乗せてんのかい!」など見習いたい語彙力
  • 4月25日発売予定だった書籍『ハリルホジッチ・プラン』、突然の監督解任で急きょ『砕かれたハリルホジッチ・プラン』に軌道修正へ

    ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています サッカー日本代表、ヴァイッド・ハリルホジッチ監督の解任報道がさまざまな方面に波紋を呼んでいます。書籍『ハリルホジッチ・プラン サッカー後進国日 逆転の戦術論』(星海社)を間もなく上梓する予定だった五百蔵容(@500zoo)さんはTwitterで、突然のニュースに「起きたらとんでもないニュースで驚いた」とコメント。書名を急きょ『砕かれたハリルホジッチ・プラン 日サッカーにビジョンはあるか?』へと変更することを発表しました。 『ハリルホジッチ・プラン サッカー後進国日 逆転の戦術論』は当初4月25日に発売される予定で、五百蔵さんが事態を知った時点で、既に校了直前の最終作業段階に入っていたといいます。発売を楽しみに待っていた人も多く、Twitterでは「それでも買いたい」「解任されるからこそ、このは出版されるべき」といった趣旨の

    4月25日発売予定だった書籍『ハリルホジッチ・プラン』、突然の監督解任で急きょ『砕かれたハリルホジッチ・プラン』に軌道修正へ
  • 書評『モウリーニョ vs レアル・マドリー「三年戦争」 明かされなかったロッカールームの証言』 - pal-9999のサッカーレポート

    さて皆様、こんにちは。日は、先日やると言ったモウリーニョ書評でもやりたいと思います。どういうかってーと、 モウリーニョ vs レアル・マドリー「三年戦争」 明かされなかったロッカールームの証言 作者: ディエゴ・トーレス,木村浩嗣出版社/メーカー: ソル・メディア発売日: 2014/02/26メディア: 単行(ソフトカバー)この商品を含むブログを見る こっちでございます。 で、なんですけど、この、訳者が前書きで述べていますが、スペインでも評価が二分になってるです。評価は両極端になってるです。実際に読んでみて、「モウリーニョファンが読んだら激怒しそうな内容だなあ」ってのが正直な所です。なんで、モウファンは読まない方がいいですね、このは。 このの面白い所は、一般的なメディアで伝えられるモウリーニョ像、選手像と証言を元に構成したソレが全く異なっているって所です。理由は、書に

    書評『モウリーニョ vs レアル・マドリー「三年戦争」 明かされなかったロッカールームの証言』 - pal-9999のサッカーレポート
  • 「ジムに通う前に読む本―スポーツ科学からみたトレーニング (ブルーバックス)」、読んだ。 - finalventの日記

    総花的なんだけど、重要なことがきっちり書かれていた。 ジムに通う前に読む―スポーツ科学からみたトレーニング (ブルーバックス) メモ。 筋トレが先で、その後、有酸素運動の順で。 これなら10回は反復できるという負荷。休息。10回はできないという負荷を割り出す。40kgバーベル8回なら、IRM(repetition maximum:最大筋力)は40÷0.8で50kg。 IRM70%以上筋力つくり、60%から70%が持久力アップ。 超回復は初心者だと2、3週間かかることもあり。 超回復は最終的には3-4日。 筋肉が増えるのは2か月移行。2か月間は抑制がかかるため。 初心者なら効果がでるのは3か月後。 初心者を終えたらトレーニングにはバリエーションを。また、分割してトレーニングを。ただし、初心者は基を。 大きな筋肉から小さな筋肉へ。

    「ジムに通う前に読む本―スポーツ科学からみたトレーニング (ブルーバックス)」、読んだ。 - finalventの日記
  • 英プレミアリーグの名監督ファーガソンの「若手育成術」 | ライフハッカー・ジャパン

    1986年以来、26年にわたってマンチェスター・ユナイテッド(通称マンU)で監督を務めるアレックス・ファーガソン。彼はなぜ、70歳の現在までプロサッカー界の最前線に立ち続けることができるのか? そして、いかにしてチームをまとめているのか? それらの謎に焦点を当てたのが『ファーガソンの薫陶 勝利をもぎ取るための名将の心がまえ』(田邊雅之著、幻冬舎)です。 15年近く欧州サッカーに関わってきた著者は、30回近くマンチェスターに足を運び<アレックス・ファーガソンだけが勝ち続けられる理由>を追究してきた人物。書においては、ファーガソンならではのマネジメント術を解き明かしています。マンチェスター・ユナイテッドについての基礎知識はもちろんのこと、「ファーガソンが香川真司に惚れ込んだ理由」などのコラムまでが読みごたえ抜群。そんな中から、ビジネスマンにも応用できそうな「ファーガソン流若手育成術」を紹介し

    英プレミアリーグの名監督ファーガソンの「若手育成術」 | ライフハッカー・ジャパン
  • 『弱くても勝てます』 超進学校の「異常な」セオリー - HONZ

    住大夫の自伝である。おなじみ日経済新聞「私の履歴書」の書籍化だ。ちなみに近年「私の履歴書」で最も面白かったのは李香蘭すなわち山口淑子だった。書は次点だが、経営者の自叙伝の何十倍も面白い。何万倍かもしれない。つまり経営者の自叙伝などはことごとく面白くない。そういえば佐野眞の『甘粕正彦 乱心の曠野』などは李香蘭の自伝を読んでからのほうがはるかに面白いはずだ。話が脱線した。 竹住大夫は義太夫節の大夫である。三味線弾きと二人で人形劇である文楽に登場し、物語の一切を語るのが大夫だ。住大夫はその最高峰なのだ。もちろん人間国宝だ。義太夫節とは大阪弁丸出しのダミ声でわめくような感じの日独特の歌唱法である。あまりに独特なので初めての人は面らう。ともかく何を言っているのかさっぱりわからない。しかし、慣れてくると、これがじつに素晴らしいのだ。 ところで書によれば、竹住大夫は奈良の薬師寺の故高田

    『弱くても勝てます』 超進学校の「異常な」セオリー - HONZ
  • 1