タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

designとUIとあとで読むに関するkikiki-kikiのブックマーク (4)

  • 伝わりやすく使いやすいシステムアイコンができるまで|東芝 UIデザイン

    こんにちは、東芝のUIデザイン担当の池田Rです。 PCやスマホを使っていると「ショッピングカート」や「サムアップ」「虫メガネ」など様々なアイコンを目にします。普段意識することはありませんが、実はこのアイコン、テキスト無しでユーザーに情報を伝えることができる重要なアイテムです。 この記事では、そんなアイコンのデザイン検討から完成までのお話をご紹介します。 アイコンには、アプリケーションを起動するランチャーアイコン、メニューの補足やボタンの役割を果たすシステムアイコンの大きく2種類があります。ここでは東芝の様々なアプリケーションで使われるシステムアイコンに絞ってお話します。 1.まずは手書きで「メッセージする」のアイコンのモチーフは“吹き出し”。「ロックする」のモチーフは“南京錠”といったように、まずは使用用途ごとにモチーフを考えます。システムアイコンは誰にでも正しく意味を認識してもらう必要が

    伝わりやすく使いやすいシステムアイコンができるまで|東芝 UIデザイン
  • 日は沈む。考える事を放棄した日本産UIの日没 - Qiita

    想像力を欠如したデザインの成れの果て 日産ソフトやアプリのUIと聞いて連想するのはまさにコレである。 なんと愚かなUIであろうか。 日庭園や浮世絵、茶の湯を引くまでもなく、日人のDNAには引き算の美意識が脈々とながれているはずである。 20代でデザインをやっていた時は、毎年パリの展示会にそそくさと参加し、各国から来ているデザイナーに紛れて、我が身を削り、無い金を搾り出して作ったサンプルを展示していたのですが、バイヤー獲得以上に、周りのデザイナー諸氏との交流が毎度刺激的で、それが味わいたくて無い袖を振りながら参加していたところがある。 で、日人として強く感じたのは、自分のデザインは完全に引き算で、彼らの殆どは足し算で考えてるというという事だ。特に装飾に強くこだわり、隙間を埋めようとする。(厳密にはデザインと装飾(デコレーション)は違う) 逆に日人は削ぎ落とした上で、素材の良さや質感

    日は沈む。考える事を放棄した日本産UIの日没 - Qiita
  • そのテンポ感はどこから?Pokémon LEGENDS アルセウスから学ぶ「モードレス」なゲームUI|こにゃ

    みなさん、「Pokémon LEGENDS アルセウス」プレイしてますか? 私は今作を楽しみにするあまり発売日当日に有給をとり、事・入浴・就寝以外のすべての時間を費やして丸2日でシナリオをクリアしました。その後もゆるゆるとポケモンを集める日々を送っています。つまりめちゃくちゃハマってます。 今日はそんなアルセウスについて、「UIデザイン」の観点からお話を広げていこうと思います。 たまにはUIデザイナーっぽい記事も書こうかと……。あ、普段はゲーム会社でUIデザイナーをやってます。よろしくお願いします。 アルセウスめっちゃ快適やんさて、シリーズ初のアクションRPGである今作。これまでのタイトルとは一線を画す操作感や、そこから生み出される快適かつ爽快なプレイ体験に驚かれた方も多いのではないでしょうか? 自分自身、剣盾(ポケットモンスターソード・シールド)で初めてがっつりポケモンシリーズを遊び始

    そのテンポ感はどこから?Pokémon LEGENDS アルセウスから学ぶ「モードレス」なゲームUI|こにゃ
  • オブジェクトベースなUIデザインに取り組むための心構え|usagimaru ⌘ Satori Maru|note

    オブジェクトベースなUIデザインの考え方が近頃注目されてきています。デザイナーとしてこれと向き合うに当たって、私なりに解釈した事柄を記しておこうと思います。 オブジェクトベースのUIとはUIデザインにオブジェクト指向の設計論を導入したものをオブジェクトベースのUI、Object-Oriented User Interfaces= OOUI などと呼ぶようです。オブジェクト指向UI、オブジェクト指向ユーザーインターフェイスと呼ぶこともあるかもしれません。そのほかにも OOUX という表記も見られますが、ここでは一貫した呼び名を定めておきたいため、便宜上 OOUI と呼ぶことにします。 私たちが普段目にするGUIは元来OOUIの思想に基づいていると考えられるのですが、中にはとても機能指向的(タスクベース)な設計で構築されたGUIが多くみられるため、特にオブジェクト指向的であるものを強調・区別す

    オブジェクトベースなUIデザインに取り組むための心構え|usagimaru ⌘ Satori Maru|note
  • 1