タグ

javascriptとAjaxに関するkikiki-kikiのブックマーク (4)

  • CORSまとめ - Qiita

    今更ですが、CORS (Cross-Origin Resource Sharing)を色々試していたら、思っていた以上に色々パターンがあることに気づいたので、改めてその扱い方についてまとめてみました。 そもそも 現在のWebブラウザでは、あるWebサイトが持つ情報が別の悪意あるWebサイトに悪用されるのを防ぐために、Same-Origin Policy(日語では同一生成元ポリシー)が適用されます。 例えば、あるWebサイト https://guiltysite.com をブラウザで表示している時に、このWebページからXMLHttpRequest(以下、XHR)やFetch APIで別のWebサイト https://innocentsite.net からHTTP(S)でデータを読み込もうとすると、エラーになる、というわけです。 しかし、アクセス元が悪意あるWebサイトならともかく、データ

    CORSまとめ - Qiita
  • CORSリクエストでクレデンシャル(≒クッキー)を必要とする場合の注意点 - Qiita

    クレデンシャルの送信 クロスオリジンのAJAXリクエストでクレデンシャル(クッキーの送信またはBASIC認証)を必要とする場合は、それを許可するオプションをフロント側Javascriptで付けておく必要があります。デフォルトではCORSリクエストでクッキーは送信されませんし、BASIC認証は送れません。 Fetch API の場合 fetch(url, { mode: 'cors', //クロスオリジンリクエストをするのでCORSモードにする credentials: 'include' //クレデンシャルを含める指定 })

    CORSリクエストでクレデンシャル(≒クッキー)を必要とする場合の注意点 - Qiita
  • superagentとaxiosの使い分け - Qiita

    モバイルファクトリー Advent Calendar一日目担当の@nekobatoです。 フロントエンドなので、ナウなフロントエンドっぽいライブラリ紹介でもします。 はじめに 周りに「フロントエンドでXHRライブラリ何使ってる?」と聞くと フレームワークに生えてるのを使ってるよ(Angularなど) ←一番多い superagentだよ ←二番目に多い require('http')だよ ←!? JQueryだよ ←最近少ない 素のXHRだよ ←マジかよ 程度に大別される印象です。 私が普段使っているVue.jsだと、request周りは標準で生えていないのでsuperagentを使うことが多いのですが、最近場面によってはaxiosを使うこともあったりします。 axiosとは、Angularの$http serviceに影響を受けたXHRライブラリで、書き方が似たようなものになっています。

    superagentとaxiosの使い分け - Qiita
  • jQueryを使わない書き方 ajax, each, trigger, on/off, extend, deferred, animate, css編

    昨年くらいから次世代JavaScript(ES2015 & 2016)やReactAngularJSなどのフレームワークの普及により脱jQueryの動きが見られ始めました。そして2016年はさらに脱jQueryの動きが加速するのではないかと見ています。その最も大きな要因として1月12日に実行されたマイクロソフトによる旧IE(Internet Explorer 8, 9 ,10)のサポート終了が挙げられます。そんな訳でjQueryは便利ですが、特に使う必要もなくなってきているのが現状です。今回紹介するjQueryに頼りがちな処理をJSで書けるようにさえなれば、脱jQueryはすぐにでもできるのではないかと思っています。ぜひ参考にしてください。 はじめに脱jQueryに関して以下のような記事が年末に投稿されました。 You-Dont-Need-jQuery – jQueryを使わない書き方教

    jQueryを使わない書き方 ajax, each, trigger, on/off, extend, deferred, animate, css編
  • 1