タグ

ブックマーク / www.tokyo-np.co.jp (2)

  • 猫の寿命を30年に 腎臓病の治療薬 完成間近 東大辞め起業の宮崎さん:東京新聞 TOKYO Web

    で最も多い病気とされる、腎臓病の治療薬開発に取り組んでいる医師がいます。昨年3月末に東京大学大学院医学系研究科を退職して立ち上げた研究機関「AIM医学研究所」の代表理事の宮崎徹さんです。一昨年夏、研究費が打ち切られ中断を余儀なくされましたが、苦境が報道されると、全国の愛家から3億円近い寄付金が殺到し、開発もヤマ場に近づいています。宮崎さんは「の寿命は15~20年だが、30年に延ばすことも可能」と、薬の可能性に期待します。(小沢慧一)

    猫の寿命を30年に 腎臓病の治療薬 完成間近 東大辞め起業の宮崎さん:東京新聞 TOKYO Web
    kinut
    kinut 2023/01/29
    あらぁ〜いつの間にか保護仔猫がどんなに可愛くても、飼うのはグッと我慢しないとダメな年齢かも...(>_<)
  • 東京新聞:J-POPには特別な魔法ある マーティ・フリードマン(米国人ギタリスト):放送芸能(TOKYO Web)

    米国人ロックギタリスト、マーティ・フリードマンのJ-POP愛は、深くて濃い。「特別な魔法」が、そこにはあるのだという。9月には自らのギターでJ-POPをカバーするアルバム「TOKYO JUKEBOX」の第2弾も出したマーティに、あふれる愛を語ってもらった。 (早川由紀美) マーティがJ-POPにはまり始めたのは一九九〇年代半ば。米国の人気メタルバンド「メガデス」のギタリストとして、たびたび来日していたころだ。「この音楽、一体何? 神秘的で面白い」と感じたという。 J-POPというジャンルの中には、ギンギンのロックの要素もあれば、未来的ディスコのような趣もある。ZARDは透明感のある女性ボーカルなのに、メロディーはメタル的な部分もある。「あり得ない組み合わせ。邦楽にはルールがない」と驚いた。 一方で、どんなジャンルでも共通して邦楽は「メロディーが強い(メロディアス)」だと感じた。女性ボーカリ

    kinut
    kinut 2011/10/16
    アーティストそれぞれの個性を引き出す魔法...嬉しい賛辞をありがと。^^
  • 1