タグ

ブログと考え方に関するkisiritooruのブックマーク (35)

  • 会社員になって他人に厳しくなっていく - やしお

    なんかサラリーマンになると、他人に厳しくなってるような気がする。昔の同級生や、会社の同期を見ていてたまにそんなことを思う。厳しいというのは無理難題を要求するとかじゃなくて、これくらいは働いて当然だという水準が高くなってて、それを他人に押し付けていて、そのこと自体に疑いをあまり持っていないという感じだ。 この前、ひさびさに同期と同じ電車に乗っていたときに「うちの会社だと製造部門と開発部門で給与面とかの待遇が変わりないけど、ほかの会社だと違うんだろうね」といったことを言われた。その場では一般論というつもりで「ああ、そうかもしれないね」と応えたけれど、それを言った彼が開発部門の人間で、自分が製造部門の人間だから、これってどういうつもりなんだろうと少し思った。開発部門の方が能力的に高い仕事を求められているのだし、そこで待遇面の差がつけられてしかるべきだろう、という意図には違いないだろうけど、それを

    会社員になって他人に厳しくなっていく - やしお
  • 松田公太『断腸の思いですが、みんなの党は解党しかありません』

    あくまでも個人的な思いを述べさせて頂きます。 私がみんなの党に入る決断をしたのは、結党されてまだ8か月、所属国会議員が5名しかいない時でした。 その最後の一押しとなったのが 『みんなの党は議員同志が足を引っ張り合う「ニセモノの政党政治」から脱却し、政治理念や基政策を一致させた「真っ当な政党政治」を実現するために生まれた』 という結党宣言の言葉でした。 最近のみんなの党はその精神を忘れ、内輪もめばかりが続いてきました。結果、支持率も果てしなく0に近づき、国民の信任を完全に失ってしまったと言えます。 その中で、選挙を目前に飛び出してきた民主党との合流話。 私は、ここまで来たら、行きたい人は行けばよいと思っています。それを阻止する気持ちはありません。 しかし、考え方の違いや選挙区事情などで、行きたくない人もいるわけですから、その人たちには自由を与えるべきなのです。 そう考えると、もう解党しか道

    松田公太『断腸の思いですが、みんなの党は解党しかありません』
    kisiritooru
    kisiritooru 2014/11/17
    なんで中村雅俊がみんなの党に言及してんの?ってサムネで思った。
  • 成功者とジレンマ - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    いろいろ調べ物をしているのだが、ああ、あいつ(またはあの会社)はこんな悪いことをしているのか、ということが分かるとする。 だいたい判明する10の悪事のうち、表で騒ぐのは1個あるかないか、残りの9割以上は心の中にしまっておく。あとで何があるか分からないから、忘れることはない。だいたい、悪いことをする奴というのは繰り返すから。 成功しても、だいたい連中は同じ悪事をする。金であったり女であったり。人は、うまくいったと慢心したとき、悪事を繰り返す傾向があると思う。そのかなりの部分は、子供のころから持っていたコンプレックスやトラウマが、成功によって何でも出来るという万能感、多幸感を引き金として、行動に溢れ出てくる。 そういう悪事を指摘して、しまったと反省するケースもあれば、そうでないケースもある。開き直られることもあれば、内容証明が飛んでくることもある。一口に「自分を客観視したほうがいい」といっても

    成功者とジレンマ - やまもといちろうBLOG(ブログ)
  • 心が深刻なので、ブログ休止します。 - ピピピピピがブログを書きますよ。

    2014-09-15 心が深刻なので、ブログ休止します。 僕はネット歴15年以上 過去を振り返れば、ネットをやっていた事による心的ダメージの発生など一度もなかった。 しかし、それも今回で朽ち果てる。平和な記録はこれにて終了。 はてなは、間違いなく呪われている。 ここ2週間に読んだミステリーやホラー、どの小説にも勝る圧倒的な恐怖を内包した場所だ。 夜行観覧車・絶望ノート・厭な小説・赤ずきん・黒い家・リング。 激痛を呼び起こす波動のようなものが、絶えず精神にのし掛かるのだ。 小説なんてのはどれも創作でしかなく、想像上の恐怖でしかないと判断出来るが為に、心が磨り減るような邪悪な状況には陥らない。 はてなは、違う。 ここまでの恒常的な痛みなど、今までに感じたことはない。 このままでは情念も失われ、人間が人間である為の全てをなくしてしまいそうだ。 だから、はてなを一時休止する事にした。 はてなに24

    心が深刻なので、ブログ休止します。 - ピピピピピがブログを書きますよ。
  • プロファイアスターター イケダハヤト氏 - 鈴木です。別館

    ファイヤスターターというとスティーブン・キングの小説か「炎の少女チャーリー」を思い出す人も多いかと思います。 Firestarter [DVD] [Import] 出版社/メーカー: Sanctuary 発売日: 2000/09/18 メディア: DVD クリック: 1回 この商品を含むブログを見る 正確には「パイロキネシス」という火を発生させる事の出来る超能力の事です。 昔、中二病を患っていた時に、超能力関係のは結構読み漁りました(^^; 今、割りとブログ等で賑わっている イケダハヤト氏の著作権問題。 先ほどまで僕もかなり頭に来ていたのですが、最初に焚き付けられたドボン会 会長さんが冷静な対応をされており、僕も冷静になれましたm(__)m でも、ちょっと書きたい事があるので書いてみます。 ファイアスターター氏について 僕はファイアスターターであるイケダハヤト氏は以前よりセルフブランディ

    プロファイアスターター イケダハヤト氏 - 鈴木です。別館
  • 話が噛み合わない人の6類型 - それ、僕が図解します。

    先週、元フジテレビアナウンサーの長谷川豊さんと、ブロガーのやまもといちろうさんが、姉歯問題についてブログで議論をしていて、「ああ、話が噛み合わないってこういうことだな」と感じました。類型化出来そうなので、ちょっと整理してみました。 元記事 長谷川豊さんの主張 姉歯物件報道の真実 やまもといちろうさんの記事について やまもとさんのご質問に対する返事 やまもといちろうさんの主張 「姉歯物件は大震災でビクともしていなかった」と長谷川豊が言ってんだけどさ: やまもといちろうBLOG(ブログ) 長谷川豊さんの与太記事について: やまもといちろうBLOG(ブログ) 元記事を整理するとこんな感じ。 これは「三段論法」と言われるものに近い形です。正しい三段論法とは下記のようなもの。 異なる2つ以上の事実の中から、それらに通じる「真理」を突き止めるのは、論理学・推論の楽しさとも言えます。 ここで彼氏は前提1

    話が噛み合わない人の6類型 - それ、僕が図解します。
  • イケハヤの「500万円稼いだ」がそれほどバカにされる数字だとは思えない - かくいう私も青二才でね

    前からずっと参戦したかったプロブロガー論争に僕も参戦していきたい。 そして、皆さんは例外なくイケダハヤトさんを叩く方に回ってきたが僕は割と応援する立場に立って書いてみたい。 イケダハヤトがサラリーマンをバカにする理由 そもそも、この記事を書くきっかけとなったのはイケダハヤトさんがお世話になっている学生編集者の小川未来さんが就職すると聞き、コケにしている記事からだ。 「就職、ほんとうに残念です」 会社に入るなんてマジでつまらない! イケダハヤト×小川未来【前編】 彼が就職をバカにする一辺倒なポジショントークを繰り広げて行く記事だが、口だけではなく稀有なロールモデルで年収500万を稼ぎだしているという。 厳密には個人業なので「年商」というべきなのかもしれない。そのため、「年収」の人とはかかってる経費体系が違うため、一概に比較することは難しい。 この記事ではそこを無視して敢えて雑な比較をしてみた

    イケハヤの「500万円稼いだ」がそれほどバカにされる数字だとは思えない - かくいう私も青二才でね
  • ブログで儲けるのが嫌いなのではなく、煽ったり釣ったりしてるのが嫌なだけ - あざなえるなわのごとし

    photo by Saynine 終わりの始まり・無料で記事を公開してお金を稼ぐことと、有料で書籍を出版してお金を稼ぐこと。なぜ他人が儲けることを嫌う人たちは、前者ばかりを叩くのか? - クレジットカードの読みもの 言及先のキノコに関してなんの感傷もないので、クレジットカードの読みものさん記事で。 以前にhagex御大が「ブログは片手間でやるもの」という趣旨の記事をあげていたんだけど、ほんとうにその通りでブログで世界は変わらない。 ほとんどは誰かのヒマ潰しになるだけでしかない。 ブログで誰かの役に立ちたい!というボランティア精神は素晴らしいけど、マネ出来ないしする気もない。 やりたいときに勝手にはじめたものをやめるのも勝手に決めて勝手にやめればいい。 かとゆうさんとこの「カトゆー家断絶」が突然やめたけど、そりゃあいつかは終わる。 ネットから消えたって別に死ぬわけじゃあない。 新陳代謝は行わ

    ブログで儲けるのが嫌いなのではなく、煽ったり釣ったりしてるのが嫌なだけ - あざなえるなわのごとし
  • 【読書感想】なぜ僕は「炎上」を恐れないのか ☆☆ - 琥珀色の戯言

    なぜ僕は「炎上」を恐れないのか 年500万円稼ぐプロブロガーの仕事術 (光文社新書) 作者: イケダハヤト出版社/メーカー: 光文社発売日: 2014/02/18メディア: 新書この商品を含むブログ (6件) を見る 内容(「BOOK」データベースより) 人に嫌われようと、「正しいものは正しい」と伝える。いいたいことは我慢しない。衝突、炎上、なんでも来い!年間500万円を売り上げるプロブロガーが、仕事人生を熱く語った。小学生時代、テレビゲームの分野で負けなくなった。中学校時代、個人ニュースサイトで月間50万PVを集めた。高校時代、吹奏楽部で自信を取り戻した。大学受験時、偏差値が55から早稲田大学政治経済学部に現役合格。―さまざまな「炎上」をきっかけに、前向きな人生を歩み続ける著者の、ストレスフリーな生き方指南。 うーん、これはある意味、すごい新書です。 「現代の奇書」と読んでもいいかもし

    【読書感想】なぜ僕は「炎上」を恐れないのか ☆☆ - 琥珀色の戯言
  • LIGでイベントに呼ばれてたイケダハヤト師が顔真っ赤で秒速結婚話を擁護 - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    私が序盤で「そりゃあもちろん、結婚はおめでとうございます、ですよ」と書いたのを読めない人がいたようです。 LIGの秒速結婚話のどうでも良さと胡散臭さと耐えられない軽さ http://kirik.tea-nifty.com/diary/2013/04/lig-a8f6.html 「秒速で結婚」の何が悪い http://megalodon.jp/2013-0420-1259-29/www.ikedahayato.com/index.php/archives/23047 イケダ師を含めて大人がいなかったんじゃないの、って書いたわけですから、大人じゃないイケダ師が外でキャンキャン何を書こうがこちらの論旨にはあんまり関係ないんですよね。 要するに、金貰ってイベントした先を叩かれて怒ってるわけでしょ。お前、関係者じゃん。ステマか何かでしょうか。 集客を爆発的に増加させるバズマーケティング講座 http

    LIGでイベントに呼ばれてたイケダハヤト師が顔真っ赤で秒速結婚話を擁護 - やまもといちろうBLOG(ブログ)
  • 発達障害当事者本人の障害受容、親の子の発達障害に対しての障害受容に思うこと。: ファンタジーがいっぱい!!

    ファンタジーにどっぷりののちびぼんと、ファンタジー大好きなはるぼん。 母息子そろって広汎性発達障害のこだわり日記。 NET上でも、現実の場でも、いつもなんだか引っかかることがある。 それは障害受容について・・・ 現実の場では、やたら子に対しての障害受容を強いられる事が多く感じられる。 これは、親の会など子がみな発達障害の場合と言う空間だからだと思うけれど、なんだか尋常じゃないくらいしつこく障害受容をしているかしていないか、勝手に判断される事が多い。 私の経験したものでは、学校をはじめいつでもどこでも(これ不思議)この子は発達障害があってといちいち言った方が良いというのが障害受容の目安。 あなたはどこどこで障害の事をカミングアウトしていなかったから、障害受容出来ていないとか・・・ たまたま私がそういう場に出会うことが多いからかもしれないけど・・・ もうかなわんで~といつもなってしまう。 そん

  • 最悪なのは、ネットじゃなくてあなたのダメージコントロール能力なんじゃないですか? - シロクマの屑籠

    最近、いい感じの発言が増えていたid:amamakoさんが、いつもの悪い癖が出て「ぼくはいじりに弱いんだから特別に保護されるべきだー」的なことを村道で叫んでいたので言及してみます。 ブログを非公開にした理由 - Togetterまとめ http://d.hatena.ne.jp/amamako/20120505/1336149643 私は昔のid:amamakoさんの発言の幾つかは、「なに馬鹿な事言ってやがる」とか思っていました。が、最近は感心させられる発言が増えていただけに、今回の発作的憤怒は意外でした。第一印象を正直に書くと「なんだこれ?あんたまだこんなことやってたの?こりゃネット向いてないよ。やめない限り、ずっとジクジク傷ついて転げ回ることになるんじゃない?」でした。自分の発言を無言でリブログした人にいちいち詰め寄って詰問している姿は、異様としかいいようがありませんでした。 勿論、ネ

    最悪なのは、ネットじゃなくてあなたのダメージコントロール能力なんじゃないですか? - シロクマの屑籠
  • Loading...

  • 【ブロガー必読】「目のつけどころが良い!」と言われる文章を書くための6つの方法 - ライフハックブログKo's Style

    すごいに出会ってしまいました。 『誰も教えてくれない人を動かす文章術』です。 この、全ブロガー必読です。 ブログを書いていなくても、 「視点が鋭いね!」、「目のつけどころがいいね!」と言われたい人「なるほど!」「わかった!」と思ってもらいたい講師や接客業の人お客さんにメールや広告を出す営業マン企画やアイデアなど、独自のものをたくさん出したい人などにも激しくオススメです。 ここでは書から、「目のつけどころが良い!」と言われる文章を書くための6つの方法をまとめたので紹介します。 1. 凡庸さは恥と心得る まず大前提として必要なことはこれ。 ありがちな内容、誰でも思いつく内容ではつまらないということです。 文章においては、凡庸さは恥です。結果としての凡庸さはある程度しかたがないとしても、せめて「凡庸さは恥」だということをキモに銘じておきたい。

  • 「先生怒らないから正直に言いなさい」 | おごちゃんの雑文

    このご時世なんで、近所のお店が結構閉まってる。お陰で、手軽な昼飯がなくなったんで、昼飯抜きの日があったり。 閉店理由で笑えるのは、「従業員の確保が困難なため」って奴だ。笑っちゃいかんのだろうけど、正直吹いた。どうも外国人(主に中国人)が帰ってしまったかららしい。それでもしばらくしてバイト確保出来たところはボチボチ開いてる。 けしからんなーと思うのは 節電のため とか書いてる奴等だ。 この辺では裏のオリジン弁当が閉まったり、その隣りの中華料理屋が閉まったり。お陰でお手軽な昼飯がコンビニばかりになってしまってる。コンビニ弁当も嬉しくないので、適当に作ったりわなかったり。元々この辺の昼間人口はそう多くないので、弁当屋がなくなるのはしょうがないかも知れない。 まぁそんなのは、しょうがないかなーと思うんだけど、いくつかの閉めている店とか早めに閉める店の理由で、 節電のため とか書いてるのは、怒りを