タグ

生命と動物に関するkisiritooruのブックマーク (15)

  • 犬を安楽死させてやればよかった。

    犬を安楽死させて後悔しているブログはよく見かけるけど、犬を安楽死させなかったことで後悔してる人っている? 今日、飼い犬の老犬が死んだ。 もう18才で、半年以上介護の末の死だった。 ただ、家族に看取られながら安らかに逝ったわけではない。 炎天下の中で水を求めて、苦しみながら死んだ。 安楽死させてやればよかったのだ。 しかし、いくら考えても、死に正しい答えなどない。 外飼いの犬の介護は地獄犬は三半規管を悪くして自力で起き上がれず、半年くらい寝たきりのオムツ生活だった。 水、エサも自力で口にできない。 水を注射器で吸い上げ、口元にもっていく。それを1日に数回しなければならなかった。 オムツは気持ち悪いのか、つけようとすると手足をバタバタさせて嫌がった。 でも、オムツをしないとコンクリートの上に糞尿がぶちまけられて掃除に1時間以上かかる。 そして糞尿にハエや虫がたかり、衛生状態が悪くなる。 嫌がる

    犬を安楽死させてやればよかった。
    kisiritooru
    kisiritooru 2019/06/14
    ああ、増田さんは凄く頑張った。
  • 人への臓器移植用ブタ作製、来年初めにも供給 : 科学・IT : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    明治大や京都府立大などのチームは、人への移植用のブタを作製したとして、10日に大阪府吹田市で開かれる日異種移植研究会で発表する。 動物の臓器や細胞を人に移植する「異種移植」に関する国の指針に基づき、移植用動物を作ったのは初めてといい、来年初めには民間企業と共同でブタの供給を始める方針。 異種移植は臓器不足を解消する手段として、ニュージーランドやロシアなどで臓器の機能が人に近いブタから人への移植が200例以上行われている。国内での実施例はない。 厚生労働省は2016年、移植用動物の作製法などを定めた指針を改定。ブタは隔離した清潔な環境で育て、約40種類のウイルスの検査を行い、人への感染を防ぐなど安全性を確保するよう求めている。

    人への臓器移植用ブタ作製、来年初めにも供給 : 科学・IT : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
  • 人間と羊のハイブリッド胎児の作製に成功

    発生の初期にヒト細胞を注入され、4週が過ぎたブタの胎児。2017年初頭に大きな話題を呼んだ研究は現在、ヒツジを使った実験を行う段階まで進んでいる。(PHOTOGRAPH COURTESY JUAN CARLOS IZPISUA BELMONTE) 2017年の「人間とブタのハイブリッド胎児」に続き、2例目となるヒトと動物のハイブリッド胚の作製に成功したと、米国の科学者チームが発表した。今回作製されたのは、ヒト細胞を0.01%もつヒツジの胎児だ。 4週が経過する時点まで育てられたこのヒツジの胚は、人間への移植を目的とした臓器作製に向け、一歩前進といえる成果である。 米国では臓器移植待ちリストに連なる人が10分に1人の割合で増加しており、毎日そのうち22人が亡くなっている。米国内だけでも、心臓移植を必要とする人は10万人以上にのぼるが、実際に移植を受けられるのは1年にわずか2000人だ。 こう

    人間と羊のハイブリッド胎児の作製に成功
    kisiritooru
    kisiritooru 2018/02/21
    臓器部位単体で培養できるとモヤモヤしないのに。
  • 不要になった『ヒヨコ』を生きたままシュレッダーする動画が波紋。 | 秒刊SUNDAY

    あまり受け入れたくない現実の話ですが、この世のどこかに不要になってしまった「ヒヨコ」を生きたままシュレッダーにかけて殺すという機械が存在するというのです。不要というのはオスのヒヨコで玉子を生むことが出来ない為、育てる価値が無くコストもかかる為に殺すのだと言います。もちろんそれを悪だとは言い切れず、会社の方針でもある為口を出すべきでもないのかもしれませんが、このような工場があることは知っておきたい。 動画アドレス http://youtu.be/JJ--faib7to あまり現実を受け入れたくない方は、閲覧を控えるようにお勧めしたい。なぜならヒヨコが無残にも殺されていくからだ。とはいえ、当に機械的にシュレッダーに引き込まれていくだけですので恐ろしい表現は一切なし。無下にヒヨコが死んでいく。ただそれだけの動画である。 ―この工場は何をやっているの さてこの工場ですがいったい何をやっているのか

    不要になった『ヒヨコ』を生きたままシュレッダーする動画が波紋。 | 秒刊SUNDAY
    kisiritooru
    kisiritooru 2016/11/21
    知らなかった。
  • 鳥好きの人を激怒させる思考実験「ポール・ワイスの思考実験」 - 夜中に前へ

    こんばんは。夜中たわしです。 突然ですが、このブログのメインコンテンツは思考実験です。 思考実験とは、脳内で想像するだけで行える実験であり、全くお金のかからない知的遊戯です。 この思考実験を扱う上で、避けて通れないものがあります。 通称「ポール・ワイスの思考実験」です。 ポール・ワイスの思考実験 この思考実験は、ヤバイです。少しショッキングな内容なので、心してかかってください。 いいですね? ということでポール・ワイスが考えた思考実験はこちら。 「ひよこを完全に粉砕した時、失われるものは何か?」 え? ちょちょちょ、 ちょ!待てよ!!(キムタク風) なんだよこれは!! どうしてこうなった? ひよこを粉砕すると何かが失われるのは明らかだけど、物質的には何も失われていない、という部分が論点だそうです。 いやしかしもう、なんていうかおかしいですよね!? ひよこさんがあまりにも簡単に犠牲になってた

    鳥好きの人を激怒させる思考実験「ポール・ワイスの思考実験」 - 夜中に前へ
  • ケンタッキーの骨でキングギドラを作成!? 骨クリエイター・骨オヤジの情熱と苦悩 | i:Engineer(アイエンジニア)

    こんにちは、ヨッピーです。 セイウチのチ〇コの骨 を片手に失礼します。 っていうか、チ〇コに骨って珍しくない……? 「そもそも、チ〇コに骨がない動物の方が珍しいんですよ」と語るのが、こちらの 骨オヤジ さん。 見た目が怖い この方ですが、何者かというと……、 じゃん! あちこちで話題になっていた 「 ケンタッキーの骨で作ったキングギドラ 」の作者さんなのです。 スカイツリーもあるよ! これらのキングギドラやスカイツリーはテレビの企画に協力して作ったものですが、普段は骨を使ったアクセサリーなんかを制作しているそうです。 そんなわけで日は、骨オヤジさんのご自宅兼作業場にお邪魔しています。 そもそもなんで「骨」なの? どうやって作るの? など、いろいろと聞いてみたいと思います! なぜ「骨」なのか? こちらが骨オヤジさんの作業スペース。 黒魔術師の家 みたい。 まあ、いろんな骨がありますからね。

    ケンタッキーの骨でキングギドラを作成!? 骨クリエイター・骨オヤジの情熱と苦悩 | i:Engineer(アイエンジニア)
  • 新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。

    新R25は、いま注目のビジネスパーソンが集結する「ビジネスバラエティメディア」です。「シゴトも人生も、もっと楽しもう」をコンセプトに、R25世代のみなさんが一歩踏み出すあと押しをするコンテンツをお届けします。

    新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。
  • 不遇の死を遂げた妊娠中のアナコンダ、お腹の子どもたちを大量に放出。 : カラパイア

    世界最大のヘビとして知られるアナコンダは卵胎生で、卵を胎内で孵化させて子を産む繁殖形態である。全長70cmくらいの幼蛇を一度に20〜80頭ほど産むと言われているが、出産間近だったアナコンダのメスは道路にて不遇の死を遂げてしまった。 まだ世に出るはずではなかった幼蛇たちは道路にたたきつけられる形で横たわっていたようだけど、幼蛇たちをご丁寧にも並べてみたドライバーがいたようだ。

    不遇の死を遂げた妊娠中のアナコンダ、お腹の子どもたちを大量に放出。 : カラパイア
  • 母親からの緊急メールワロタwwwwwwww:ハムスター速報

    母親からの緊急メールワロタwwwwwwww Tweet カテゴリ☆☆☆☆ 1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/23(月) 22:58:08.46 ID:m3g6nL230 件名:老衰間近 文:なな(実家の犬の名前)弱って…後ろ足が立たなくなってほとんど歩けなくなったからもう寿命短いよ…100歳位だからいつ死んでもおかしくないらしいから生きているうちに一度会いに来てやって… 件名wwwwwwww老衰間近ってwwwwwwwwなんかキャッチーだろwwwwwwwwテラワロスwwwwwwww ワロス…(´;ω;`) 3 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/23(月) 22:58:47.05 ID:7BPvU2820 泣いた 15 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/23(月) 23:00:3

  • 【閲覧注意】象がトカゲの尻尾を掴んで振り回して遊んでた : 暇人\(^o^)/速報 - ライブドアブログ

    【閲覧注意】象がトカゲの尻尾を掴んで振り回して遊んでた Tweet 1:64式7.62mm小銃(東京都):2010/07/15(木) 12:59:00.22 ID:2pjWVHhS Madhuri, an Indian elephant, swings a monitor lizard around by its tail. The unlucky creature had been swept off the ground and was carried around for a number of days by the elephant. With its tail firmly clamped in the animal's trunk the lizard was swung around and occasionally put back on the ground. The

    【閲覧注意】象がトカゲの尻尾を掴んで振り回して遊んでた : 暇人\(^o^)/速報 - ライブドアブログ
  • 海外FXボーナスおすすめ比較17選!日本人に人気のFX業者一覧を紹介【2024年2月徹底調査】

    海外FX業者を利用する上で、ボーナスは絶対に欠かせません。口座を新規開設するだけでもらえる「口座開設ボーナス」、入金時にもらえる「入金ボーナス」、その他にもキャッシュバックなど、様々なボーナスがもらえます。 受け取ったボーナスはそのまま取引に使え、利益が出た時は出金することも可能です。お得はあっても損はないボーナスなので、海外FX業者を選ぶ際には必ず比較しておきたいところです。 そこでこの記事では、海外FXボーナス(口座開設ボーナス・入金ボーナスキャンペーン)を徹底的に研究した上で、おすすめ比較ランキングにまとめてみました。日人に人気のFX業者だけでなく、マイナーの海外FX業者や注意点なども詳しく解説していきます。 「海外FXボーナスが豪華な業者をすぐに知りたい」という方向けに、海外FXボーナス選びに役立つカオスマップを作成したのでこちらも併せて参考にしてください。 「どのFX業者で口座

    海外FXボーナスおすすめ比較17選!日本人に人気のFX業者一覧を紹介【2024年2月徹底調査】
  • | ^^ |秒刊SUNDAY| アフリカの人々が死んだ象をどう処理するのか判る写真

    で、死んだ動物がいたらどうするか、市や保健所に連絡し処分してもらうのが通例ですが、やはりお国が違うとそうはいかないようです。そんなもったいないことはできないということです。 道端にぞうさんが死んでいます。 哀れですね。このまま風化していくのか しかし村人が、象さんを発見。 情報は直ぐに村中に広まる あっというまにひとだかり。 死んだ象がそんなにめずらしいのか いや違います。 もうお分かりでしょうか、象をべるのです。 まさに天からの恵みなんでしょうね。 普通はハイエナやら肉獣が漁りに来ますが その前に村人が気づいたので手つかず状態。 綺麗にぞうの皮をはいでいきます。 おそらく象の皮は何か道具に使うのでしょう もうこうなったら、肉の取り合いです。 我先にとナイフで肉をそぎ落とします 人々の顔も真剣 あっという間に解体されました 残るのは骨のみ。 骨は使わないのでしょうか 1日後、骨す

  • 死のにおいをかぎつけ50人の入院患者をみとった「死を予知する猫」

    ロードアイランド州のホスピスで飼われているのオスカーは、普段は人に懐かず病院内を気ままにさまよっているのですが、入院患者が死にひんした最後の数時間だけは、まるで見張っているかのようにその患者のそばを離れないそうです。 これまでに50人の患者をみとり、末期患者の死のタイミングを「予知」する能力は病院のスタッフより正確かもしれないとのことで、オスカーが患者のベッドに飛び乗ると、病院から患者の家族へ連絡するようにまでなっています。 詳細は以下から。Cat predicts 50 deaths in RI nursing home - Telegraph 現在5歳のオスカーは、子のときに重度の認知症の患者をケアするロードアイランド州プロビデンスのSteere House Nursing and Rehabilitation Centreに引き取られました。 オスカーは普段は病室から病室へと歩き

    死のにおいをかぎつけ50人の入院患者をみとった「死を予知する猫」
  • イヌネコの殺処分に立ち会った、人間には「看取る責任」 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    今月6日、秋田市の県動物管理センターで、県内で保護された犬18匹と18匹の殺処分の現場に立ち会った。 中には、やつれた体で6匹の子犬に授乳していた母犬もいた。前日まで職員が譲渡先を探したが、見つからなかった。 午前10時過ぎ、操作室で職員がボタンを押すと犬舎の壁が少しずつ動き出した。さっきまで吠え続けていた犬たちは一斉に鳴きやみ、小さなハコの中に追い込まれていく。  「耐えられる?」と加沢敏明所長が心配して声をかけてくれた。「ペットとして飼われていたこの子たちの最期を看取(みと)る責任が人間にはある」。加沢さんの言葉を支えにした。 炭酸ガスが送り込まれ、約20秒で犬たちは意識を失い始め、約50秒後、最後の秋田犬が天を仰ぐように首を持ち上げて、倒れ込んだ。 別室では、あの母犬と子犬たちが麻酔注射による処置を受けていた。成犬は通常、ガスで処分されるが、最期は母子でとの職員の精いっぱいのやさし

  • 飼い猫が胸を足でふみふみ…調べたら肺がんだった(社会) ― スポニチ Sponichi Annex ニュース

    飼いが胸を足でふみふみ…調べたら肺がんだった カナダのカルガリーで、飼いが飼い主の男性の肺がんの早期発見に貢献したとして話題になっている。 男性によると、は昨年夏からベッドに入って来ては、男性の左胸を足で触る動作を繰り返すようになった。奇妙に思い医者にかかると左胸に悪性腫瘍があることが分かり、腫瘍を取り除いた。 男性は、が知らせてくれなかったら「発見が5、6カ月は遅れていた。そこに何かがあると確信している様子だった」と大喜び。 (共同)

  • 1