タグ

ブックマーク / gigazine.net (41)

  • 小さなサイコロ数万個を入れた筒を左右に回し続けるとサイコロがみっちり詰まった状態になることが判明 - GIGAZINE

    一辺が5mmのサイコロを円筒の中にざざーっと入れ、一定の力で左右に回し続けると3時間~1日程度でほぼ全てのサイコロがキレイに整列し、隙間なくみっちりと詰まった状態になることが研究で明らかになっています。この技術は、粒子状の物質を整列させる必要のある産業分野や、宇宙の無重力空間での加工技術への応用が期待されています。 Physics - Focus: Dice Become Ordered When Stirred, Not Shaken https://physics.aps.org/articles/v10/130 細かい粒子を整列させるという行為は、砂と小石を混ぜてセメントを作る建設業や、材料を均一に混ぜ合わせて医薬品を作るといった医薬品分野などさまざまなケースで広く行われています。重力のある環境では、粒子状の材料を入れた容器に振動を与えたり、外部からコツコツと叩いたりすることで、内部

    小さなサイコロ数万個を入れた筒を左右に回し続けるとサイコロがみっちり詰まった状態になることが判明 - GIGAZINE
    kitaken02
    kitaken02 2017/12/05
    結晶化とか液状化のアレを任意の空間でやってみたってことね
  • ケンタッキーが「フライドチキンを揚げる方法」を学ぶまで部屋から脱出できないVRゲームを研修に導入、まるでデスゲームでも始まるかのような異様な雰囲気 - GIGAZINE

    ケンタッキーは充電器として機能する専用ボックスやプリンター機能付きのチキンバケット、チキンで手が汚れていても気にせず使えるワイヤレスキーボードなど、これまでに複数の奇妙なガジェットを発表してきました。その流れなのかそうではないのかは不明ですが、新たに研修プログラムにVRゲームを導入することを発表しており、その出来栄えもまたかなりのものになっています。 KFC’s New Employee Training Game Is a Virtual Reality Nightmare - Eater https://www.eater.com/2017/8/23/16192508/kfc-virtual-reality-training-oculus-rift KFC's unsettling new employee training game is a virtual reality nigh

    ケンタッキーが「フライドチキンを揚げる方法」を学ぶまで部屋から脱出できないVRゲームを研修に導入、まるでデスゲームでも始まるかのような異様な雰囲気 - GIGAZINE
    kitaken02
    kitaken02 2017/08/24
    マクドのポテト版、吉野家の牛丼版、応用度合いが高い
  • 日本アニメに字幕をつける「ファンサブ(fansub)」がたどってきた道とは?

    By Chris Isherwood YouTubeなどの動画配信サイトでは、時々英語やイタリア語、ポルトガル語などの字幕が入った日アニメを見かけたりしますが、アニメに字幕をつけることを「ファンサブ(fansub)」と呼びます。これは著作権侵害に当たる違法行為なわけですが、これらが海外のアニメ文化を育み日アニメが世界に進出する手助けにもなっていたことをForbesが明かしています。 How American Fans Pirated Japanese Cartoons Into Careers http://www.forbes.com/sites/laurenorsini/2015/06/24/how-american-fans-pirated-japanese-cartoons-into-careers/ 宮崎駿監督による長編アニメーション映画「千と千尋の神隠し」が2001年にアカ

    日本アニメに字幕をつける「ファンサブ(fansub)」がたどってきた道とは?
  • 【訃報】3DCGウェブアニメ「RWBY」のトップクリエイター、モンティ・オウム氏が死去

    ウェブ上で無料視聴可能ながら、2014 IAWTVにて最優秀アニメーションシリーズ賞を受賞した3DCGアニメ「RWBY」や、Dead or Aliveとファイナルファンタジーの女性キャラが格闘するムービー「Dead Fantasy」の作者として知られるモンティ・オウム氏が、2015年2月1日に亡くなっていたことが明らかになりました。33歳でした。 Rooster Teeth · News http://roosterteeth.com/home.php 『RWBY』公式サイト http://rwby.jp/ モンティ・オウム氏は簡易な治療行為を受けている最中に重度のアレルギー反応を起こし、しばらくの間は昏睡状態が続いていたそうですが、2月1日に亡くなりました。 By Allan Slank モンティ氏はアメリカを拠点に活躍したアニメーターで、過去にはDead or Aliveとファイナルフ

    【訃報】3DCGウェブアニメ「RWBY」のトップクリエイター、モンティ・オウム氏が死去
    kitaken02
    kitaken02 2015/05/28
    今知った…なんてこった。惜しい才能を。
  • アニメファンの熱気を即時共有することがヒットの鍵、サンライズ尾崎取締役が語る

    アニメーション制作会社「サンライズ」は「機動戦士ガンダム」シリーズをはじめ、数々のアニメーション作品を世に送り出してきましたが、国内だけではなく、海外への展開についてはどのように行っているのか。その展開事例や、プロモーションについて、株式会社サンライズ取締役で、キャラクターワークス事業部ゼネラルマネージャー 兼 海外営業部部長の尾崎雅之さんが、デジタルハリウッド大学国際アニメ研究所が主催したアニメ・ビジネス・フォーラム+2013の中で、語ってくれました。 【デジタルハリウッド大学】アニメ・ビジネス・フォーラム+2013 http://www.dhw.ac.jp/e/anime_business2013/ 講演タイトルは「サンライズの海外展開について」。 サンライズは今年で創業37年目を迎える老舗アニメーションスタジオ。尾崎さんのデータによると、著作権保有コンテンツは267作品あり、フィルム

    アニメファンの熱気を即時共有することがヒットの鍵、サンライズ尾崎取締役が語る
  • これからは大人の事情の戦略は通用しない、サンライズ宮河常務の語る今後のコンテンツ産業の新マーケティング

    2月3日にデジタルハリウッド大学にて開催された「アニメ・ビジネス・フォーラム+2011」にて、株式会社サンライズの宮河恭夫プロデューサーが「機動戦士ガンダムUC」の革新的なウインド戦略(ウインドウ戦略)について講演を行いました。 従来の商習慣や常識を覆す野心的な戦略で、宮河プロデューサーの哲学や強い信念が垣間見える内容となっています。「中身が見えない状態で買ってもらう」形から「すべてを見せた上で買ってもらう」形への転換をポジティブにとらえた新たなマーケティングの形態は、アニメのみならず、今後のコンテンツ産業にとって重要な視点となるかもしれません。 一例として、PlayStationNetwork(PSN)で配信した機動戦士ガンダムUCはSD画質のものよりもHD画質の方が圧倒的に見られており、5万人以上の人が視聴したそうです。 ◆都条例について サンライズ 宮河恭夫常務取締役(以下、宮河):

    これからは大人の事情の戦略は通用しない、サンライズ宮河常務の語る今後のコンテンツ産業の新マーケティング
    kitaken02
    kitaken02 2015/04/14
    頷くことしかない
  • 「製作委員会」とはどんなものか・どんな仕事をしているのか現場担当者たちがAnimeJapan 2015の座談会で具体的に語った

    多くのアニメで見かける「製作委員会」のメンバーはどういった人たちなのか、どのように話を進めて、どう仕事をしているのかを、実際に現場で仕事をしている担当プロデューサーが語る場がAnimeJapan 2015で設けられました。 進行はProduction I.GのプロデューサーでSTEVE N' STEVEN取締役の石井朋彦さんが担当し、WIT STUDIO代表取締役社長の和田丈嗣さん、東宝プロデューサーの川村元気さん、スタジオジブリプロデューサーの西村義明さんが出演しました。 左から石井さん、和田さん、川村さん、西村さん。 ◆アニメを仕事にしたプロデューサーたち WIT STUDIO 和田丈嗣プロデューサー(以下、和田): 僕は最初は通信機器メーカーで営業をやっていました。ある時、ふと好きだったアニメに携わらないと一生後悔すると思いいたって、Production I.Gの石川さんに直接連絡を

    「製作委員会」とはどんなものか・どんな仕事をしているのか現場担当者たちがAnimeJapan 2015の座談会で具体的に語った
    kitaken02
    kitaken02 2015/04/03
    すごい参考になった
  • ゲーム感覚でプログラミングを学べる小型PCキット「Kano」を使ってみました - GIGAZINE

    Raspberry Piを使って簡単に組み立てられる小型PC「Kano」は、独自のOS「Kano OS」を採用し、プログラミングを「Minecraft」などのゲームを通して学習できる学習キットで、Kickstarterで1億円以上の資金を集めることに成功した大人気プロダクトです。そのKanoがGIGAZINE編集部に到着したので早速組み立てて「ゲーム感覚プログラミング」を試してみました。 Kano - Make a Computer http://www.kano.me/ ◆開封 Kanoのパッケージは明るいオレンジ色。 このかわいいキャラは「Kano」君。 裏面もこんな感じのイラスト。 箱をスライドさせるとやはりかわいいイラストが描かれたダンボール箱が出てきました。 裏面まで凝ったデザイン。 ダンボール箱を開けるとKanoのキット一式が登場。 中身を全部並べるとこんな感じ。 これがKan

    ゲーム感覚でプログラミングを学べる小型PCキット「Kano」を使ってみました - GIGAZINE
  • Kinectを使用して音声と手話をリアルタイムで翻訳する技術をMicrosoftが開発中 - GIGAZINE

    By Jung-nam Nam 試着なしでピッタリのジーンズを選ぶことができたり、ウルトラセブンに変身できたり、さらには外科手術の現場で採用することで執刀医の作業負担を大幅に削減できたりと、さまざまな用途で活躍するジェスチャートラッキングシステムKinect。MicrosoftはこのKinectを使い、聴覚に障害をもった人のためにリアルタイムで手話を音声言語に翻訳したり、その逆を行うことが可能となる翻訳システム「Kinect Sign Language Translator」を開発中のようです。 Microsoft Research uses Kinect to translate between spoken and sign languages in real time - The Next Web http://thenextweb.com/microsoft/2013/10/30/

    Kinectを使用して音声と手話をリアルタイムで翻訳する技術をMicrosoftが開発中 - GIGAZINE
  • エイプリルフールに便乗しているサイトまとめ2014年版

    By mera ネット上でいろいろな公式サイトが年に一度、今日のこの日のために全力で仕込んでおいたとっておきのネタを4月1日0時から24時までの間、24時間限定で公開しまくり、一体何がウソで何がホントウなのかがさっぱりわからなくなるエイプリルフールがついにすごい勢いで始まりました! というわけで、GIGAZINEはエイプリルフールに便乗していろいろあれこれしているサイトを24時間リアルタイムで更新してまとめ続けます。なので、ときどき記事を更新すると先ほどまではなかったはずのサイトが続々と記事末尾に追加されていき、記事がどんどん長くなっていく仕組みです。また、ある程度更新する度にGIGAZINETwitter公式アカウントやFacebook公式アカウントにも更新のお知らせが飛びまくることになっているので、フォローするといろいろはかどります。 なお、掲載されていないサイトで「ここもエイプリル

    エイプリルフールに便乗しているサイトまとめ2014年版
  • 圧倒的クオリティのライトペインティングが簡単に作れる「pixelstick(ピクセルスティック)」

    カメラのシャッタースピードを非常に遅く(もしくは解放)した状態で明かりを動かして軌跡を描くライト・ペインティングを実際に作ってみて大変さを実感した人もいると思いますが、そんなライト・ペインティングをカンタンに、しかもハイクオリティに作成するためのツール「pixelstick」が開発されています。 pixelstick - Light painting evolved. by Bitbanger Labs — Kickstarter http://www.kickstarter.com/projects/bitbangerlabs/pixelstick-light-painting-evolved pixelstickの具体的な使い方は以下のムービーで確認可能。 薄明るい道路に立つ二人。なにやら棒のようなものを手にしています。 手に持ったスイッチを押すと…… 棒がいろんな色やパターンで光りだ

    圧倒的クオリティのライトペインティングが簡単に作れる「pixelstick(ピクセルスティック)」
  • こすったりおかずをあげたりする育成ゲーム「こすって育てる!てんがっち」をプレイしてみました

    謎の生物「てんがっち」を、こすったりおかずをあげたりして育てる育成ゲームが「こすって育てる!てんがっち」です。名前からかなりアウトな気がしなくもないゲームですが、てんがっちたちの見た目は愛らしく、どんな変身をするのか気になったので実際に育ててみました。 おかず大好き!「こすって育てる!てんがっち」ついに公開! http://tengatch.com/ こすって育てる!てんがっち - Google Play の Android アプリ https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.applica.tengatch 「こすって育てる!てんがっち」はGoogle Playからゲット可能です。 アプリを起動するとチュートリアルが表示されるので、画面下部の「はじめる。」をタップ。 続いてユーザーネームを入力して「OK」をタップ。 もう1度「O

    こすったりおかずをあげたりする育成ゲーム「こすって育てる!てんがっち」をプレイしてみました
  • Amazonをロングテールモデルで成功に導いたジェフ・ベゾスCEOの名言20個

    By Steve Jurvetson インターネット通販の最大手であるAmazonを率いているジェフ・ベゾスCEOはTIME誌のパーソン・オブ・ザ・イヤーに選ばれたこともあるほど影響力のある人物です。このベゾス氏が、過去にビジネスや人生などについて述べた20の名言を、The Motley Foolがまとめています。 The 20 Smartest Things Jeff Bezos Has Ever Said (AMZN) http://www.fool.com/investing/general/2013/09/09/the-25-smartest-things-jeff-bezos-has-ever-said.aspx ◆01: 「ビジネスは永久に若さを保っていなければいけない。会社が顧客と共に年齢を重ねていくとしたら、その企業はウールワースですよ」 By Jonathan Kos-R

    Amazonをロングテールモデルで成功に導いたジェフ・ベゾスCEOの名言20個
    kitaken02
    kitaken02 2013/09/19
    画像がウザすぎて糞。伝えたいことを妨げるノイズでしかない。
  • 美麗な城から朽ち果てた城跡までイマジネーションを刺激する世界の名城25ヶ所

    ドラゴンクエストやルパン三世 カリオストロの城、ディズニー映画など、フィクション作品に登場するお城は、実際に世界各国に存在する古城をモデルにしていることがよくありますが、そんなファンタジー映画に出てきそうなお城の数々を旅行口コミサイトのトリップアドバイザーがまとめています。もはや朽ち果て土塁や城壁のみ残る城跡から、現在も現役で使われているものまで、さまざまなタイプの名城25ヶ所は以下から。 死ぬまでに行ってみたい、世界の名城25 [トリップアドバイザー Bucket List] http://www.tripadvisor.jp/pages/Castle.html ◆01:ノイシュヴァンシュタイン城 By Sunshiney2006 ドイツにあるノイシュヴァンシュタイン城はディズニーランドにある眠れる森の美女の城のモデルの一つで、季節によって異なった様相を見せます。 By gerdrago

    美麗な城から朽ち果てた城跡までイマジネーションを刺激する世界の名城25ヶ所
  • 2012年秋季開始の新作アニメ一覧

    秋からスタートするアニメ新番組は約40。そのうち、オリジナル作品はタツノコプロ50周年記念作品の「一発必中!!デバンダー」をはじめ「獣旋バトル モンスーノ」、「K」、「はいたい七葉」、「アイカツ!」、「PSYCHO-PASS サイコパス」、「超速変形ジャイロゼッター」の7作品(玩具タイアップ含む)と豊作。一方でシリーズものも、シリーズ5作目の「バトルスピリッツ ソードアイズ」「頭文字D 5th Stage」、シリーズ4作目の「ひだまりスケッチ×ハニカム」など、長期にわたって展開されているシリーズの新作が予定されています。 今回も一覧は最速放送順に並んでいます。 ◆バトルスピリッツ ソードアイズ ・放送情報 テレビ朝日系:9/9(日) 7:00~ ・概要 2008年9月から展開されているバンダイのトレーディングカードゲーム「バトルスピリッツ」のテレビアニメ。シリーズとしては5作目で、2作目

    2012年秋季開始の新作アニメ一覧
  • 3Dプリンターでここまでできることを示す天使の翼を持つ初音ミクやクリスタルブロックなど3Dデータから出力した立体作品いろいろ

    CADソフトでデザインしたフィギュアを「3Dプリンター」で出力する、という手法で製作された作品がワンダーフェスティバル2012[夏]に展示されていたので、会場で写真に収めてきました。 ブースを設置していたのは一般社団法人3Dデータを活用する会・3D-GANで、この区画の中でさまざまな団体、企業がそれぞれ展示を行っています。 ◆ Miku Hatsune XS(初音ミクXS) 天使のような翼が生えた初音ミク。 mqdlさんが作成した3Dデータを元にして東京リスマチックの立体造形出力サービスを利用して製作されたもの。 同社の公式Twitterアカウントでは、実際に3Dプリンターを使用して出力している様子が公開されています。 3Dプリンターで出力したパーツを整えてから組み立てるとこうなります。 翼の先端の仕上がりはかなりシャープ。 台の上に腰掛けたポーズ。 バストアップ。 ◆クリスタルブロック

    3Dプリンターでここまでできることを示す天使の翼を持つ初音ミクやクリスタルブロックなど3Dデータから出力した立体作品いろいろ
  • 人間の体をネットワークに接続して触るだけでデータを送受信できる人体通信技術「Connected Me」が最大通信速度10Mbpsを達成

    By WebWizzard スウェーデンの通信機器メーカーエリクソンが開発している、人体を通信ネットワークの一部として使用する技術「Connected Me」のデモンストレーションで、6~10Mbpsの通信速度を達成するというコンセプトが初めて実証されました。人体が通信ケーブルの役割を果たすということで、技術が普及すればいろいろなケーブルが不要になります。 人体でネットワークに接続する方法 - エリクソン Connected Meのデモでは、片手に携帯電話を持ち、もう片手で信号受信デバイスに触れることで、体内を微弱な信号が通過することを示しています。実際に試しているムービーがコレ。 Connected Me - Ericsson REDEFINING TOUCH(接触の再定義) デバイスに触れ人体経由で通信をするというのが「Connected Me」のコンセプト。容量性カップリングと呼ばれ

    人間の体をネットワークに接続して触るだけでデータを送受信できる人体通信技術「Connected Me」が最大通信速度10Mbpsを達成
    kitaken02
    kitaken02 2012/07/09
    すげぇ
  • スマホを照明にかざすだけでデータを受け取れる「可視光通信」を体験してみた

    電波の代わりに照明が発する光を使ってデータのやりとりを行う「可視光通信」。電波通信が使用できない変電所やトンネル内、水中などの通信用として利用されているこの技術を、スマートフォンで活用できるようにしたシステムが「ワイヤレス・テクノロジー・パーク2012」に展示されていたので、実際に通信を行って使い心地をチェックしてきました。 ブースの外観はこんな感じ。 展示を行っているのはアウトスタンディングテクノロジーという会社。 変電所などでの利用を想定した端末は以下の通り。この箱にイーサネットケーブルを接続して使用します。 こんな感じでライトと受光器がセットになった箱を向かい合わせて使用することで1メートルほど離れた端末同士で最大160Mbpsの通信が行えるとのこと。 で、その技術可視光通信の技術をスマートフォンに応用したのが以下の製品。 必要なのは小型の受光器1つ。 スマートフォンのイヤフォンジャ

    スマホを照明にかざすだけでデータを受け取れる「可視光通信」を体験してみた
    kitaken02
    kitaken02 2012/07/09
    すげぇ
  • ついに3次元立体映像を実現した「Cheoptics360」

    今までの「なんとなく立体っぽいかな?」とかいうレベルを完全超越しています。スターウォーズとか出てきた立体映像にかなりイメージ的に近いです。何より実際のデモムービーがあるのですが、現段階で既にかなりのクオリティであることがわかります。 百聞は一見にしかず、再生は以下から。 YouTube - Cheoptics360 show Holographic Ads こんな感じで遠くからでもちゃんと視認できます 360度どこからでも見ることができるというのは楽しげ こういう使い方もできる。全部の面に文字を入れ、見る角度によって見える面が違う、と。 いかにもそれっぽい 携帯電話をくるくると立体回転しているところ。こういうプロモーションには絶大な威力を発揮しそうです 作成したのはこの会社。実演ムービーもダウンロード可能です。 Cheoptics360 XL 室内だけでなく、屋外でも投影可能なのがポイント

    ついに3次元立体映像を実現した「Cheoptics360」
  • 階段下のスペースを有効活用している「匠」のデザインいろいろまとめ

    By Karen Roe 人によっては自分の部屋を持てずに階段下のスペースに閉じ込められ、バタバタとうるさい足音に眠れない夜を過ごすこともありますが、一般家庭では階段下のスペースを持てあましていることも多いはず。そんな見落としがちな階段や階段下といったスペースを使って、建築家たちはまさに匠の技と言えるようなおしゃれで機能的な収納ラックや棚、勉強机などを作っています。 Stair Storage Design, Pictures, Remodel, Decor and Ideas http://www.houzz.com/stair-storage ◆01 階段の一段一段が引き出しになって、衣服などを収納できます。 階段を上っていくと気持ちよさそうなロフトがありました。 ◆02 取っ手を引くと現れる収納スペース。 クロゼット/タンス/箱と3つの収納スペースが連なっています。 想像以上の収

    階段下のスペースを有効活用している「匠」のデザインいろいろまとめ