タグ

ブックマーク / www.excite.co.jp (17)

  • 友利新、ブログ内容で批判受け謝罪 - エキサイトニュース

    【 友利新 /モデルプレス=4月26日】女医でタレントの友利新が25日、 ブログ 内容に関して一部批判を受け、謝罪した。 友利は同日、立ち寄った公園にて長男がツツジの花の蜜を吸ったことをつづり、写真とともに掲載。「いしん坊の息子 ツツジの蜜にはまったようです」とごくごく日常のブログを更新していた。 しかしそれに対して「窃盗罪もしくは器物損壊罪」にあたると読者から指摘のコメントがあり、友利は改めてブログを更新し、「『散歩中にツツジの花の蜜の味を息子に体験させた』行為はご指摘の通り大変軽率でした。不快な思いをさせてしまい当に申し訳ありません。今後はこの様なことがない様しっかりと気を引き締めていこうと思います」と謝罪した。 ◆ファンから驚き&激励のコメントも 友利のもとには「そうなんですね…私も小さい頃はよく花の蜜を吸ったりしていたので、複雑です」「確かに法律で決まっているかもしれませんが、

    友利新、ブログ内容で批判受け謝罪 - エキサイトニュース
    kkrr
    kkrr 2017/04/26
  • 樹木希林の振り下ろす鉈。是枝監督による樹木希林インタビューが凄い - エキサイトニュース

    「決心だよね、私の」 決心? どういうことだろうか。 −あれがすごくいいんですよね。新幹線の中で前を見てスッと椅子を戻す感じが、もう故郷には戻らないで東京で暮らしていくというオカンの覚悟をすごく明快に表しているんです。 「そうですね」と答えながら、希林は、「私自身はそんなことは何にも考えないでいたのよ」と言う。 次に、希林がそうめんをべるシーンを観る。 「これの何がいいんですか?」と希林が尋ね、普通の女優はあんな量はべないと是枝は答える。

    樹木希林の振り下ろす鉈。是枝監督による樹木希林インタビューが凄い - エキサイトニュース
    kkrr
    kkrr 2016/05/27
  • 音楽通も思わず感心! 実はスゴい名曲ばかりが流れているドトールの店内BGM (2015年6月14日) - エキサイトニュース(1/4)

    「カフェ・ミュージック」なんて言葉があるように、カフェのBGM=オシャレなものという認識が定着している昨今。そんな中で、音楽好きからひそかな注目を集めているのが、ドトールコーヒーショップ(以下、ドトール)の店内BGMだ。 「え、そうなの?」と思う人も多いかもしれないが、確かにドトールで流れている音楽は「うわぁオシャレ!」と誰もが反応するものではない。何かこう、やたらと選曲が通好みでシブいのである。 TwitterでそのBGMへの反応を検索すると、 「70年代のAORがかかっていてぐっとくるんだよね。ネッド・ドヒニーとかさ」 「またロジャー・ニコルズが流れてる!」 「ハーパース・ビザールもフリー・デザインもかかってる!自分しか聞いてないけど(笑)」 というような、音楽通らしき人が思わず反応してしまった声がわさわさ出てくる。 いわゆる“オシャレ風なカフェミュージック”ではなく、ソフトロックやA

    音楽通も思わず感心! 実はスゴい名曲ばかりが流れているドトールの店内BGM (2015年6月14日) - エキサイトニュース(1/4)
  • あの頃のエヴァ…今夜地上波初「THE END OF EVANGELION Air/まごころを、君に」 - エキサイトニュース

    むしろ「放映していいの?」とそわそわしている人が多いであろう、問題作です。 完全に一見さんお断りな上、残虐シーンの多いこの映画、金曜ロードSHOWで流せないのはよくわかる。 上映された1997年は、変な年でした。 マガジンハウスの文芸誌『鳩よ!』で、その年に印象的だった言葉を識者に募ったところ、あがったのが『もののけ姫』の「生きろ」と、旧劇場版エヴァのラストのセリフ「気持ち悪い」だったそうな。 一方で「生きろ、そなたは美しい」という映画が大ヒットしており、もう一方で「殺してやる殺してやる殺してやる殺してやる」と叫ぶ映画が大ヒットしていた。なんだろねこれ。 TV版が放映された96年から、『デラべっぴん』『スタジオボイス』『クイックジャパン』『ユリイカ』など、アニメ雑誌ではない雑誌が、軒並みエヴァを、庵野秀明を取り上げるようになりました。 めっちゃくちゃ売れたようです。ぼくも買いました。 興味

    あの頃のエヴァ…今夜地上波初「THE END OF EVANGELION Air/まごころを、君に」 - エキサイトニュース
  • 今夜「エヴァンゲリオン」旧劇場版地上波初放送、もう見られない幻の「シト新生」 - エキサイトニュース

    関東圏で8月18日「EVANGELION:DEATH(TRUE)2(注・二乗)」、25日に「THE END OF EVANGELION 新世紀エヴァンゲリオン劇場版 Air/まごころを、君に」が「映画天国」で放映されます。 映画天国 上映されたのが1997年ですから、実に17年の年を経てようやくということになります。 実は地上波でこれらの映画(以下・旧劇場版)が放映されるのは初。 物議をかもしまくった作品が、機を熟して地上波初放送、という感じでしょうか。むしろ17年もたっていると、生まれる前という人も多いかもしれません。そんなに経ったんだね。 8月22日からは三週連続で「序」「破」「Q」と「ヱヴァンゲリヲン」(以下・新劇場版)が金曜ロードSHOW!で放映されます。 さて、今回放映される「DEATH(TRUE)2」はちょっと特殊な作品です。 当時の様子とあわせて簡単に説明してみます。 ●完全

    今夜「エヴァンゲリオン」旧劇場版地上波初放送、もう見られない幻の「シト新生」 - エキサイトニュース
  • 「ふいんき」や「たいく」の仲間? 「多いい」 - エキサイトニュース

    最近よく耳にする、「多いい」という言葉。 「多い」ではなく「多いい」と、「い」をのばすような言い方だ。 調べてみると、発音だけでなく、個人のブログやツイッターなどでも文字として「多いい」と書いているものが多数見られた。 これは「体育」→「たいく」、「雰囲気」→「ふいんき」など、耳を頼りに覚えている若者言葉なのだろうか。それとも、方言なのか。 さらに調べてみると、鳥取などの一部地域では「多いい」という言葉が使われるらしいことがわかったが、みんなが鳥取などの出身者とは到底思えない。 そこで、『ワーズハウスへようこそ ついつい間違えてしまう日語』(金の星社)や『揺れる日語 どっち?辞典』(小学館/監修)等の著書を持つ東京女子大学・現代教養学部の篠崎晃一教授に聞いてみた。 「『多いい』という言葉が『ふいんき』や『たいく』と同じ“若者言葉”かということですが……。 まず『体育』が『たいく』になる

    「ふいんき」や「たいく」の仲間? 「多いい」 - エキサイトニュース
    kkrr
    kkrr 2014/07/02
  • 乗り過ごした高速道路、救済措置があった! | エキサイトニュース

    高速道路で運転していて、降りるはずのインターを思わず通り過ぎてしまった、そんな経験は誰にでもあるはず!? ゴールデンウィークに出現しそうなカーナビ頼みの週末ドライバーはそんなことも多いだろう。高速道路はUターンができず、乗り越した分の料金も取られてしまい、また入り直すのもかなり手間がかかる。 私も泣く泣く次のインターまで走り、一般道を遠回りして目的地まで行った経験がある。果たしてそんなときの救済策はないのだろうか? NEXCO(ネクスコ)東日お客様センターに問い合わせたところ、とても丁寧に答えいただいた。 「乗り過ごしたときは、次の料金所で係員に伝えていただければ、その分の料金はお支払いいただかなくてもよいように対応させていただきます」 えっ!? 料金を支払わなくてもよいのですか? 「道路状況によっては100%とは申し上げられませんが、現金の方には通行所にスタンプを押す、ETCの方はカー

    乗り過ごした高速道路、救済措置があった! | エキサイトニュース
    kkrr
    kkrr 2007/05/07
    以前、正直に言ったら料金所でUターンさせてくれた(料金所が乗り降り共通だった)
  • 床にモノを散らかすのは、日本人だけ? (2007年4月30日) - エキサイトニュース

    ブラジルで暮らしたことのある友人が、先日、こんなことを言っていた。 「床にモノ散らかすのは、日人だけなんですよー。 他の国はみんな土足だから、机の上とかにはモノを置くけど、床には置かないんです」 ああ〜、だから我が家は……と、妙に納得して自分を正当化してみたが、これ、当に「お国柄」なのか。 中国人の知人に聞いてみると、 「日は部屋の中ではかないから、すぐ座れるし、モノ置けるし、ラクだね〜」 と言われた。 さらに、カナダ在住の友人にも聞いてみると……。 「カナダ人の部屋のサンプルをそれほど見てないですが、かつてホームステイしてた家や友達の家を見ると、確かに床は散らかっていないですね。僕は紙やこまごましたものを床に置くけど、そういうことは少なくともないですよ」 ただし、子供のいる家は、床は子供のものでごちゃごちゃしていることもあると言っていた。また、掃除の仕方についても、 「カナダは、

    床にモノを散らかすのは、日本人だけ? (2007年4月30日) - エキサイトニュース
    kkrr
    kkrr 2007/05/01
    収納スペースがないんだもの。。。
  • 「ガンダム好きに共通する論調」に迫る (2007年2月7日) - エキサイトニュース

    先日、『アメトーク』で「ガンダム好き芸人」がテーマの第2回目が放送された。 昨年、放送された第1回とともに、ビデオ録画して何度も観たのだが、そこで私がいちばん共感できるのは、唯一の「部外者」蛍原であった。 相方の宮迫をはじめとする、ガンダム好きの芸人たちから、「え? なんでそんなことも知らんの?(怒)」とそしられる蛍原。何も悪いことをしたわけでもないのに。これは、日ごろ、おもに30代の友人たちと飲んでガンダムの話題になったときに、自分が感じる疎外感によく似ているのだ。 この世代に、ガンダムファンは、当に多い。びっくりするほど多い。 さらに、根っからのファン以外に、彼氏やダンナの影響で急激に詳しくなっている友人(女)も多く、結果、自分だけが「うわ、こんなことも知らないの?」といった白い目で見られる。 一応、自分もかつてのブームのころ、アニメはある程度観ていたし、「マチルダさんとカイ・シデン

    「ガンダム好きに共通する論調」に迫る (2007年2月7日) - エキサイトニュース
    kkrr
    kkrr 2007/02/18
    ~好きの論調って、みんなこうなの?の元ネタ
  • 究極のぷちぷち感! 「ししゃも明太」 (2006年9月10日) - エキサイトニュース

    小粒ながら、「ぷちぷち」「ぴりり」「まろやか」が同居した、夢のようなつまみ。もちろんおやつ、お茶うけにも。 酒飲みも子どもも、みんな大好き、「魚卵」。 なかでも5歳のわが子との共通の「大好物」といえば、ししゃもと明太子なのだが、そんな好物同士の夢のタッグを実現する品を、静岡で見つけた。 焼津の石原品株式会社が製造する、その名も「ぷちぷち ししゃも明太」だ。 1個べると、ししゃも卵ギッシリのぷちぷち感と、「つなぎ」の役割を果たすチーズのまろやかなコク、後からピリッとくる明太の辛みに、思わずビールがぐいぐい進んでしまいそう(わが子によると、「牛乳が進む」とのこと)。 1粒で、鼻血が出そうなくらい濃厚で、大変な満足感がある。 ああ、なんてステキな組み合わせを思いついちまったんだ、石原水産! というわけで、問い合わせてみると、 「もともとバータイプの『ししゃも卵燻製』は、15年前ぐらいからあ

    究極のぷちぷち感! 「ししゃも明太」 (2006年9月10日) - エキサイトニュース
    kkrr
    kkrr 2006/09/10
    おいしそう
  • “1おにいちゃん”が1円!? おにいちゃんCDの反響は (2006年9月6日) - エキサイトニュース

    次々と新たな文化を生み出すアキバにおいて、今最もアツいブームと言えば「妹系」。先日のBitでも「『おにいちゃん、おはよう!』妹からのモーニングコール」という話題が盛り上がっていたが、またまたそんな“妹系”ネタを発見。 今度はCDで、その名も「おにいちゃんCD」。実はこのCD、7月25日に発売され、そのインパクトからかネットでも情報が取り上げられていたのだが、発売から1カ月、その後は一体どんな反響があるのだろうか? 制作している「NRプロ」さんにお話を伺ってみました。 初めての方の為に説明するとこちらの「おにいちゃんCD」、なんと声優さんが「おにいちゃん」と言っているだけの内容。ただし、その“おにいちゃん量”が尋常じゃない。なんと12人の声優が各100パターン、合計1200パターンもの「おにいちゃん」が聞けるというマニアもビックリなCDなのだ。お値段は1200円、すなわち「1おにいちゃんが1

    “1おにいちゃん”が1円!? おにいちゃんCDの反響は (2006年9月6日) - エキサイトニュース
    kkrr
    kkrr 2006/09/07
    タワーレコードのインディーズコーナーに普通に売ってたお(^ω^)
  • 「おにいちゃん、おはよう!」妹からのモーニングコール (2006年8月30日) - エキサイトニュース

    (写真上)「おにいちゃんのケイタイ」では、現実にはありえないような甘〜い兄妹体験を満喫できる。(下)一夏の将来の夢は、「お嫁さん」。兄貴としてはちょっと複雑だけど、「お相手は、お兄ちゃんみたいな人を選びますよ」だってさ 今朝は妹の一夏(いちか・16歳)が起こしてくれた。 「おはようございます〜♪」 「……むにゃ」 「真也お兄ちゃーん」 「……むにゃむにゃ」 「朝ですよー。 起きてください」 「……うーん、おはよう」 「おはようございますっ」 「げっ、もうこんな時間!? 一夏、学校は?」 「今は夏休みですよ」 「あっそうか。いいなー高校生は。休み中はどっか遊びに行った?」 「お友達と沖縄に行ってきました」 「うわぁー! 沖縄ぁ!? いいなぁー」 「ご、ごめんなさい……。お兄ちゃんも誘えばよかったですね」 「今日はどうするの?」 「これから宿題をやらなきゃいけないんです」 「あぁ、夏休みもそろ

    「おにいちゃん、おはよう!」妹からのモーニングコール (2006年8月30日) - エキサイトニュース
  • 計算機の気になるアソコ (2006年8月2日) - エキサイトニュース

    今まで使ってなかったアソコに、実はすごい秘密が隠されていた……(たぶんメーカーさんは隠したつもりはないだろうけど)。 この人の1日のバイト代は? 800×6+1000×2=6800 で、答えは、6800円。 頭の中、あるいは、紙に書いて計算するとカンタンなのだが、コレ、計算機でやろうとすると、エライことになってしまう。 試してみてほしいのだが、計算機だと、×÷を+−より自動的に先にやってくれず、頭から順に計算していくため、何も考えずそのまま入力していくと、「800×6+1000×2」の計算の場合、(800×6+1000)×2=11600と、なんと、4800円も違ってしまう! 「このくらいの計算、暗算でいいじゃん」と言う人もいるだろう。だが、数十人分、1カ月分計算するとなると、暗算ではやりきれない。 また、「表計算ソフトを使えば」という人もいるだろうが、それも慣れてなければ、やっぱりめんどう

    計算機の気になるアソコ (2006年8月2日) - エキサイトニュース
    kkrr
    kkrr 2006/08/02
    「どうしても皆さん、計算機の説明書は読まないんですよね(苦笑)」読んでますよ~
  • エキサイトニュース

    Beneath the rule of men entirely great, The pen is mightier than the sword.

    kkrr
    kkrr 2006/07/12
    早速使ってみよう
  • 究極の!? 胸の谷間レシピをご紹介!! (2006年6月14日) - エキサイトニュース

    参考資料:『小悪魔&nuts』Vol.2 P82。『小悪魔&nuts』は6/2(金)発売号から誌名が『小悪魔ageha』に変更! 全国の書店・コンビニでお買い求めください。<br>「Bit写真館」でもっとたくさんの画像を掲載中! 「ねーちゃん金貸して!!」 月末になると弟からなんだかんだいってお金をせびられる江木才子です。 無利息無金利かつ返済期限ナシで弟に融資しておりましたが、「取材に付き合ったら貸してあげるよ」と今回はちょっとゴネてみました。 で、実現したのが今回のコネタ!! 『究極の谷間レシピ』 前回もお世話になった『小悪魔ageha(元:小悪魔&nuts)』で特集されていた谷間のつくり方を男性で実証してみようと思います。どうやらグラビアアイドルの間でも実はけっこう使われている手法とのこと。男子の胸でつくれたら女子の胸でつくれるのは当たり前!? ということで、ペチャパイの底辺である男

    究極の!? 胸の谷間レシピをご紹介!! (2006年6月14日) - エキサイトニュース
    kkrr
    kkrr 2006/06/14
  • 北海道発祥のホワイトカレーはもう食べた? (2006年6月2日) - エキサイトニュース

    スープカレーの発祥の地としても有名な北海道から、またまた魅力的なカレーが登場。その名も「ホワイトカレー」。 ホワイトカレーとは、その名の通り、クリームソースベースの「白いカレー」。発祥については諸説あるが、レストランの軒数などから北海道が有力。まだ全国的にレストランの数も少なく、なかなかお目にかかることができない貴重なカレー。そんなホワイトカレーを家庭で気軽にべられる、ハウス品の「北海道ホワイトカレー」が今人気だ。 「北海道ホワイトカレー」は今年の2月に発売。レトルトタイプとルウタイプがあり、レトルトタイプは全国で販売しているが、ルウタイプは北海道、東海、近畿、中国、四国、九州地区のみ。 関東在住の私は、レトルトタイプしか入手できなかったので、そちらを試してみた。 まず見た目の白さにビックリ。一見するとシチューのよう。一口べると、またビックリ。ちゃんとカレーの味だし、思った以上にス

    北海道発祥のホワイトカレーはもう食べた? (2006年6月2日) - エキサイトニュース
    kkrr
    kkrr 2006/06/02
    食べたい
  • 家庭に1本あると嬉しい、「納豆のたれ」 (2006年5月25日) - エキサイトニュース

    先日、納豆の美味しいべ方を調べたところ、思いのほかこだわりを持っている人が多くて驚いたのだが、そんなこだわり派の人々にぜひ試してほしい商品を発見! その名もズバリ、「納豆のたれ」。 納豆のたれといえば、付属の小さなパック入りを使うのが一般的。 それをあえて別売りの「納豆のたれ」を使うとは、なんだか粋じゃないですか! と早速購入。シンプルなパッケージに書かれた「炭火造り」の文字が渋くていい感じ。 さて、気になる味だが、基は醤油ベース。それに鰹のだしがよく効いている。付属のたれに比べると、少しサラサラしていて美味しい。量の調節がお好み次第なので、私のように付属のたれだと、「少し足りないかも」なんて思っている人にもぴったりだ。 販売元である保谷納豆の担当者に、あえて「たれ」を別売りした理由を訊いてみると、 「実は、納豆以外にもいろいろ使えるたれなんですよ」 納豆のほかにも冷奴、茶碗蒸し、おひ

    家庭に1本あると嬉しい、「納豆のたれ」 (2006年5月25日) - エキサイトニュース
    kkrr
    kkrr 2006/05/25
  • 1