タグ

アイヌに関するkochizufanのブックマーク (18)

  • アイヌとして生きる若者たち――薄れゆく民族意識の中で - Yahoo!ニュース

    アイヌ民族。17世紀ごろより東北地方の一部から北海道、旧樺太(サハリン)などに定住し、自然とともに生きてきたとされる。しかし、アイヌ文化の伝承などを目的とした法律が制定されたのは、わずか20年前のことだ。それ以前は独自の文化が否定された時代もあり、いまに至るまで差別の対象となっている。和人(大和民族)との同化も進み、アイヌの伝統は途絶えつつあるという。そんな中、「文化のひとかけらがなくなってしまう」と危機感を抱き、自らの文化を学び、継承しようとする若者たちがいる。あなたはアイヌを知っていますか?(Yahoo!ニュース 特集編集部)

    アイヌとして生きる若者たち――薄れゆく民族意識の中で - Yahoo!ニュース
  • 「創」2015年3月号 小林よしのり×香山リカ対談における読者からの小林氏の誤謬への批判

    Arai Kaoru @araikaoru 雑誌「創」3月号に小林よしのりVS香山リカの激論アイヌ問題が18ページも載ってた。のっけから香山リカがケンカ越しで、終始怒鳴り合ってるかんじが伝わってきておもしろかったな pic.twitter.com/0Vir30fn47 2015-02-05 11:12:50 Arai Kaoru @araikaoru 雑誌「創」3月号の小林よしのりVS香山リカ激論アイヌ対談、〈「アイヌは民族である」「先住民族である」と認めていただかない限り今日は帰れません〉と冒頭で鼻息荒く息巻いたわりには、終始香山が押されっぱなし。ゴーマンかまされてよかですか、という様相であった 2015-02-06 08:26:33 Arai Kaoru @araikaoru 小林よしのりVS香山リカ激論アイヌ問題(雑誌「創」)を買って読むネット民は何人いるのだろうか。1000人ちゅう

    「創」2015年3月号 小林よしのり×香山リカ対談における読者からの小林氏の誤謬への批判
  • チセに住んでないとアイヌ民族じゃないと言うなら背広を着ているあなたはいったい何民族? - Danas je lep dan.

    タイトルに尽きますが,一応。こうやって考えていくと、アイヌ民族の定義があいまいなまま、政策的資源をここに無理矢理投入しようとすることがやはり混乱の原因だと思えてなりません。長い歴史の間でアイヌとそれ以外の人々の混血が進み、いま先祖代々純粋アイヌという方は数少ないはずです。茅葺きのチセで漁労採集生活を送っている人もいまはいません。アイヌ文化の担い手は、当にアイヌ民族なのか?: 札幌市議会 金子やすゆき ホームページ つまり金子やすゆき札幌市議は現在も日常的にフンドシを着用して和服を着て電気も水道もない木造家屋に暮らしていらっしゃるわけなんですね! まさかアスファルトで舗装された道を自動車を使って移動したり電車に乗ったりスーツなどの洋服を着用していたり洋間のある住宅に住んでなんかいませんよね!*1 この辺のことは,過去に書いたので引用して済ませたい。 (……)日人が洋服を着てiPodを使っ

  • 金子やすゆき札幌市議の嘘と詭弁ともの知らず - Danas je lep dan.

    金子やすゆき札幌市議が炎上している件について,出遅れたけど改めて書いておく。経緯についてあとで補足するかも。取り敢えずここで槍玉に挙げるのは彼のブログでの発言のみであり,調査不足からツイートは参照していない。今後ツイートや彼の周辺の言説を拾っていきたいとは思うが,現段階ではブログのみに基づいた批判しかしていない。しかしそこだけでも,これまで散々批判してきた典型的なアイヌ否定論が多々見受けられ,既にお腹いっぱいであり,つまりはこの市議がアイヌに関してなんらの識見も持っていないことが如実に示されてしまうのである。 以下,逐次発言を検討してゆく。我が国では戸籍や住民票へ「アイヌ」との表記はありません。「アイヌ」を法的に証明する根拠が現行法にないのです。アイヌ施策に関するツイートについて: 札幌市議会 金子やすゆき ホームページ その謂でいえば当然「日民族」なるものも法的に無根拠なことになるが,

    kochizufan
    kochizufan 2014/09/01
    あらゆる視点が網羅された力作だけど、金子やすゆきは(仮にこの記事の存在に気付いても)読まないので、単純に「金子やすゆきはバカ」でよし。
  • 当事者から見た「アイヌは、もういない」問題

    札幌市議・金子快之氏がツイッターで「アイヌ民族なんて、いまはもういないんですよね。せいぜいアイヌ系日人が良いところですが、利権を行使しまくっているこの不合理。納税者に説明できません」とコメントした件で、アイヌ民族の方が、アイヌの現実を吐露。

    当事者から見た「アイヌは、もういない」問題
  • アイヌ研究者による「アイヌ民族とは何か?」

    丹菊逸治 @itangiku 札幌市民として件の市議、「金子快之@札幌市 kaneko_yasuyuki」氏の8月11日のツイートについてちょっと考えてメモしておく。「アイヌ民族なんて、いまはもういないんですよね。せいぜいアイヌ系日人が良いところですが、」という例のやつである。 2014-08-16 00:34:37 丹菊逸治 @itangiku .@itangiku 「せいぜいアイヌ系日人が良いところ」というのはどういう意味なのか。なぜ「せいぜい」なのか。「せいぜい」というのは何か程度が計れるものについて「程度を多く見積もっても」というような意味で用いられる言葉だ。 2014-08-16 00:37:35

    アイヌ研究者による「アイヌ民族とは何か?」
  • 北方領土問題で利用されるアイヌ

    会津里花 Rika Aizu @一五一会151e🎵🚩 @jackies151e なんで北方領土を「日露で仲良く使いましょう」ということにできないんだろう?「我が国固有の領土」っていう言葉は私にとってまるで「すごく簡単なのにみんなで解けないことにしてしまっている呪いの呪文」のようにしか聞こえなくなってしまった。 2014-05-02 14:36:30

    北方領土問題で利用されるアイヌ
  • itangiku氏によるソ連時代の少数民族に対する同化政策の歴史

    丹菊逸治 @itangiku 「対雁アイヌ」は当初の約束と違い、宗谷ではなく対雁に移住させられた。この事件全体は果たして「強制移住」なのか「自発的移住」なのか。「一部は自発的で一部は強制的な移住」が正確な記述だろう。問題は物事が常にそのように行われる、ということだ。局所的な「好意」で始まり悲劇に終わる。 2011-10-31 00:19:05 丹菊逸治 @itangiku 露領樺太に残留するよりも日への移住を勧めるという「好意」は、自国がロシアよりもアイヌ人にとって良い国である、という判断を根拠とする。樺太千島交換条約後とWW2後に同じことが繰り返された。後者のケースでは、日のほうがましという判断自体は正しかったろう。 2011-10-31 00:33:06 丹菊逸治 @itangiku 自民族内部のあらゆる異質性を撲滅しようとしていた国民国家が、国内異民族の異質性をそのままにしておく

    itangiku氏によるソ連時代の少数民族に対する同化政策の歴史
  • アイヌ民族に行われた同化政策

    野良アイヌ・ルプネイケ @imosirkokiru @jrt_junior @dynamite_y 失礼します、通りすがりのアイヌです。まず同化政策が保護だとおっしゃいますが、それは同化を行う側の言い分にしかすぎません。実際にそれがどのような経緯でなされたのか知る必要があります。初めての同化政策は幕末から始まります。 2013-11-12 22:45:12 野良アイヌ・ルプネイケ @imosirkokiru @jrt_junior @dynamite_y それはロシア船が北海道沿岸をはじめ頻繁に現れるようになり、アイヌとの接触も多くなってからです。エトロフ島にいた和人に対するロシア船からの砲撃など、緊迫する北辺で露日の領土画定の話し合いがされ、日側はアイヌは古くより自分側の人間 2013-11-12 22:53:35 野良アイヌ・ルプネイケ @imosirkokiru @jrt_j

    アイヌ民族に行われた同化政策
  • ブログ解説-貂主の国について – frpacマネー

    ブログ解説-貂主の国について 「貂主の国」という言葉は、美の象徴として文学や歴史において非常に重要な役割を果たしています。この記事では、「貂主の国」の意味や由来、文学作品での使用例などについて探求し、その背後に潜む美的な要素に焦点を当ててみましょう。 「貂主の国」とは何か 「貂主の国」という言葉は、中国語の表現で、美しい女性を称えるために使われることがあります。具体的には、女性の美しさや気品、魅力を讃える際にこの表現が頻繁に用いられます。言葉の「貂」は、貂皮として知られる高貴な動物を指し、女性の美しさを高貴で美しい存在として讃える意味合いが込められています。 文学作品における「貂主の国」 「貂主の国」は、中国の文学作品において頻繁に登場し、美しい女性を称賛する際に用いられます。たとえば、唐代の詩人杜牧は、詩「秋夕」において美しい女性の服装や装身具に言及し、その美しさを詠っています。また、明

  • エトゥチケレ サケカラ(ハンキリキリ)|アイヌのお話アニメ | アイヌ文化振興・研究推進機構

    kochizufan
    kochizufan 2013/04/21
    これはっっwシュール過ぎるwみんなあまりにも人間的なのにシュール過ぎるw
  • テッサ・モーリス=鈴木 - 辺境から眺める アイヌが経験する近代 - Close To The Wall

    辺境から眺める―アイヌが経験する近代 作者: テッサ・モーリス=鈴木,大川正彦出版社/メーカー: みすず書房発売日: 2000/07/19メディア: 単行購入: 5人 クリック: 74回この商品を含むブログ (22件) を見る前回のはアイヌを含めた近代の世界における先住民族を描いたものだけれど、こちらはよりアイヌにクローズアップした内容で、書の狙いを序章から拾ってみれば、環オホーツク海域の千島・樺太も含むアイヌ、ウイルタ、ニヴフ(ギリヤーク)といった諸民族が「二つの異なる、しかし同種の領土拡張志向をもった」「日ロシアという競合する国民国家」に吸収された時に、彼らのたどった「近代の経験」の諸相を描き出す試みということになる。 彼(女)らの経験はシティズンシップや国民体という考えのどのような側面を浮き彫りにするのか。そして、その経験は「進歩」や「近代性」というさらに大きな概念――人類

    テッサ・モーリス=鈴木 - 辺境から眺める アイヌが経験する近代 - Close To The Wall
  • アイヌ民族に関する教育

    はじめに 我が国では、これまで人権に関する様々な施策を推進してきましたが、今日においても様々な人権問題が生じております。アイヌ民族にかかわっては、令和元年(2019年)5月に「アイヌの人々の誇りが尊重される社会を実現するための施策の推進に関する法律」が施行され、その目的において、アイヌ民族が日の先住民族であるとの認識が示されるとともに、アイヌ施策の推進に関し、基理念、国・地方公共団体の責務等が規定されました。学校教育においては、アイヌ民族の人権を尊重し、アイヌ民族の歴史文化、伝統及び現状に関する認識と理解を深める指導の充実に努めていきます。 「アイヌ民族の歴史文化等に関する指導資料-第6集-」 平成19年(2007年)9月に国連総会において採択された「先住民族の権利に関する国際連合宣言」や令和元年(2019年)5月に施行された「アイヌの人々の誇りが尊重される社会を実現するための施策

  • アイヌ民族党 ウェブサイト | 寄付(政治献金)について

  • 「マルモリはアイヌ語」デマはなぜ拡散したのか[絵文録ことのは]2012/01/30

    芦田愛菜と鈴木福が歌ったドラマ主題歌「マルモのおきて」の歌詞について、「マルマルモリモリとはアイヌ語で「侵略者、侵略者、死を与えよ、死を与えよ」という意味」というデマが昨年師走、2011年12月9日にツイッターに投稿され、拡散されていった。投稿者は直後に「うそです」と記していたが、過去ログをたどりにくいツイッターの仕様も相まって、「マルモリはアイヌ語で怖い意味だ」という情報が広まっていった。 その後、アイヌ語研究者による否定ツイートも流れ、わたしもそれをtogetterでまとめた(「マルマルモリモリはアイヌ語」というデマと、アイヌ語の真実 - Togetter)。こちらも拡散されるようになって一応デマは鎮火した……かのように見えた。しかし、約2か月経った今、再びこのデマがツイッター上で見られるようになっている。 なぜ「マルモリはアイヌ語」デマがこんなに拡散し、一度否定されてもなぜまた再び拡

  • デジタル絵本は移転しました

    「デジタル絵」は移転しました。 お手数をおかけいたしますが、お気に入りやブックマークに登録されている方は 登録の変更をお願いいたします。 5秒後に自動的に新しいサイトにジャンプします。 自動でジャンプしない場合は、下のURLをクリックしてください。 https://ainugo.nam.go.jp/takar/book/

  • アイヌ語電子辞書 (約 7700語)

    アイヌ語電子辞書 (約 7700語) 萱野茂氏、田村すず子氏、中川裕氏の辞書を主に利用し電子化しました。末尾の変な漢字群は韓国語訳です。KWコードにコピーすればハングルになります。 検索の仕方: 編集→このページの検索 (または Ctrlボタン+Fボタン)から検索したい語句を探してください。

  • 「マルマルモリモリはアイヌ語」というデマと、アイヌ語の真実

    「マルマルモリモリはアイヌ語」というのは、ツイートした人間が言っているとおり、完全なデマです。また「マル」が料、「モリ」が小山、というのも誤った情報です(アイヌ語の解釈には俗流の誤ったものが多い。有名な、富士山が「火の女神」という説も実は誤り)。 ※2012年1月末になっても未だにこのデマが流布されているので、ブログ記事にまとめました。「「マルモリはアイヌ語」デマはなぜ拡散したのか」 http://www.kotono8.com/2012/01/30marumori.html ★ちなみにラテン語で「死ぬ死ぬために邪悪な悪」というのもデマです。 「すぐにネタバレしているから、デマではなくネタ」と主張する人が見られますが、その屁理屈は通りません。 続きを読む

    「マルマルモリモリはアイヌ語」というデマと、アイヌ語の真実
  • 1