タグ

食に関するkochizufanのブックマーク (12)

  • 「味覇」の中身が変わる!創味食品「会社同士のトラブル、申し訳ない」 - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -

    どんな人でもプロ並みの味が再現できる!と重宝されてきた中華調味料「味覇」。この「味覇」の中身が変わることをご存じだろうか? 「味覇」の販売元の廣記商行と、中身の製造元である創味品との契約が3月末で終了してしまうからだ。 30年以上続いてきた廣記商行と創味品の関係に何があったのか。「味覇」を頼りにしてきた人はこれから何を頼りにしたらいいのか。創味品の企画部の方に聞いてみた。 「味覇」チューブタイプ発売で契約は破談に契約が破談となったきっかけは、昨年上旬に廣記商行が発売したチューブタイプの「味覇」。「永年のパートナーが当社に無断で類似品を他社メーカーに依頼し発売することは当社にとって看過できることではありませんでした」とのこと。 その後、信頼関係の回復はできず、7月末に契約は破談になった。ただし、メーカーの供給責任として、創味品は3月末まで「味覇」の生産を引き受けていたのだという。 業

    「味覇」の中身が変わる!創味食品「会社同士のトラブル、申し訳ない」 - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -
  • ペヤングゴキブリ騒動について元食品メーカー営業・現ニートが言いたい

    大前提として日品メーカーの品質管理はおそらく世界トップレベルだよ それでも真っ白で清潔な無菌室をイメージしてるかもしれないけど、実際はめっちゃ汚いよ(もちろん品質的には問題ないレベル。) 2chでまるか品工場を見て汚いだの品を作る会社とは思えないって言ってる人いるけど、多分君たちが普段口にしてるものの工場行ったら卒倒するんだろうなぁ。工場は工場なのであって、おしゃれなインテリアや壁紙って実は衛生には全く関係ないんですよね。そもそも衛生面で見れば君たちの台所の100倍は綺麗なんだよ 全身エプロン・マスクで台所に入るたびにエアシャワーでホコリ取って、それでも虫が入ってきそうな箇所には全部トラップしかけて毎日掃除・殺菌消毒とかしてる人いたらごめんなさい。あなたの台所は結構綺麗です。 そんなトップレベルの日メーカーでも月間で異物混入が0件だったら野球でノーヒットノーランやるくらいすごい

    ペヤングゴキブリ騒動について元食品メーカー営業・現ニートが言いたい
    kochizufan
    kochizufan 2014/12/12
    冷静だなあ。ゴキブリが大事件なのは程度の問題として、本当にみんな工場とかに幻想持ち過ぎ。0.何%レベルの不良率を一桁下げるだけで、すごくコスト=>価格に転嫁されるよ。
  • 3杯目までもウマい! お茶漬けみたいな奄美大島のおもてなし飯「鶏飯」って?

    鹿児島と沖縄の間に浮かぶ奄美大島は、歴史背景や同じ亜熱帯地域ゆえに、沖縄と似たような文化をもっている。それは文化もしかり。"黒糖や豚料理"と言えば、「沖縄で見たことある!」という人もいるだろうが、"鶏を使ったお茶漬けみたいなおもてなし料理"はきっと「???」と思うだろう。それが、奄美大島の郷土料理「鶏飯(けいはん)」である。 起源は薩摩藩の役人への接待料理 「鶏飯」は、鶏肉やシイタケ、パパイヤ、錦糸卵などをご飯の上にのせ、熱々の鶏ガラスープをかけていただく料理。もともとは奄美群島が薩摩藩の直轄地だった頃に、藩の役人への接待で提供された料理だったそう。当時は鶏肉の炊き込みご飯のようなものだったようだが、戦後に「もっとあっさりしたものを」と工夫され、今のような鶏ガラスープでいただくスタイルになった。 料理そのものはお茶漬け感覚でべられるが、締めにサッといただくものではなく、「鶏飯」をメイン

    3杯目までもウマい! お茶漬けみたいな奄美大島のおもてなし飯「鶏飯」って?
  • 長崎新聞 トルコ人は トルコライスに難色、 イスラムでは豚・トンカツ 食べない (7月8日)

    母国はトルコライスに難色 国際料理友好親善宣言書に調印した(左から)坂さん、宇都宮会長、マナブ会長ら=5月24日、トルコ・イスタンブール(坂さん提供) 「大人のお子さまランチ」と呼ばれて全国的にも知名度が上がっている長崎市の「トルコライス」。このご当地グルメに"母国"トルコの料理人が「トルコ料理にはない様式」としてトルコの名称を冠することに難色を示していることが分かった。西洋料理人でつくる全日司厨士(しちゅうし)協会県部会長の坂洋司さんらが5月にトルコを親善訪問した際に指摘された。 トルコライスは豚カツ、ピラフ、スパゲティを一皿に盛り付けた料理。長崎市は、和歌山県沖で1890年9月16日に起きたトルコ(当時はオスマン帝国)軍艦「エルトゥールル号」の遭難事件にちなんで9月16日を「トルコライスの日」、9月を「トルコライス推進月間」と定めてPRしている。 坂さんによると、在日

    kochizufan
    kochizufan 2013/07/09
    何なんだろ。三色食材でトリコロールが元ネタとか?
  • NIKKEI STYLEは次のステージに

    キャリア、転職、人材育成のヒントを提供してきた「リスキリング」チャンネルは新生「NIKKEIリスキリング」としてスタート。 ビジネスパーソンのためのファッション情報を集めた「Men’s Fashion」チャンネルは「THE NIKKEI MAGAZINE」デジタル版に進化しました。 その他のチャンネルはお休みし、公開コンテンツのほとんどは「日経電子版」ならびに課題解決型サイト「日経BizGate」で引き続きご覧いただけます。

    NIKKEI STYLEは次のステージに
  • 昆布ヨウ素 豪で健康被害の集団訴訟 習慣の違い、過剰摂取の形に+(1/3ページ) - MSN産経ニュース

    で製造された豆乳を飲んで健康被害が出たとして、豪州で販売業者などを相手取った集団訴訟が起きている。豆乳に含まれていた昆布の高濃度のヨウ素(ヨード)が原因とみられる。日常的に昆布をべている日人には問題ない量でも、摂取量が少ない欧米人では急な過剰摂取で健康被害が起きる可能性があるという。昆布や海藻をべる日海外でも健康的な事として注目されるが、専門家は「安易な文化のグローバル化は避けるべきだ」と警鐘を鳴らしている。(平沢裕子) ◆10人の甲状腺障害 豆乳は豪州の健康品会社「スパイラル・フーズ」(社・メルボルン)の依頼で、日品会社「マルサンアイ」(愛知県岡崎市)が製造し、「ボンソイ」の製品名で豪州のスーパーなどで販売。しかし、2009年12月、豪ニュージーランド品基準局に「高濃度のヨウ素が含まれる」と指摘され、リコール(自主回収)。きっかけは子供1人を含む10人の甲

  • ゆうきん on Twitter: "カレーに入れる肉の種類の分布図 http://t.co/0Xavm5F9"

  • そりゃない! 米国「日本食レストラン名」驚きのネーミング - ミセス・マキのアメリカ消費生活

    米国のほぼど真ん中に位置するミズーリ州。海にたどり着くまでの最短距離は約900km。それこそ新幹線で、東京駅から広島駅まで旅しないといけない距離らしいです。 そんな内陸に引っ越すことを知った14年前。新鮮な海鮮物なんて絶対に手に入らないと、ましてやおいしいお寿司なんてぜーったいにべられないと、ショックで涙したクローニン真木でございました。しかし、いざ引っ越してみると意外に何軒も日レストランがあることが判明。そして、その後も日レストランは増え続け、今では数えきれないほど。 ところで、米国の日レストラン。その店名のネーミングセンスには特筆すべきところが。米国人の耳にすぐにジャパニーズだと分かってもらうためでしょうか、すでに知名度のある日語単語(地名やべ物の名前など)がよく使われています。例えば「Tokyo」、「Osaka」、「Hokkaido」といった地名を使ったレストランや

    そりゃない! 米国「日本食レストラン名」驚きのネーミング - ミセス・マキのアメリカ消費生活
    kochizufan
    kochizufan 2012/01/26
    「オイシースシ」って、あっちでいえば「Delicious Burger」みたいな感じだろうし、そんなに変でもないと思う。
  • おいしいギョーザの”姫路飯店”

  • サラリーマンスタンド: 街角亭日乗

    kochizufan
    kochizufan 2012/01/14
    うわ、なつかし。親父に何度か連れてってもらったなあ。確かにこのロゴだった。もうないのか。残念。
  • 回転むてん丸

    「鮮度くん」 お寿司のキャップ「鮮度くん」は今ではくら寿司にとって、なくてはならない存在。 キャップにふれずに、お寿司を出し入れできるスグレモノ! アメリカのくら寿司のお店でも「ミスター・フレッシュ」という名前で使われているよ。

    回転むてん丸
    kochizufan
    kochizufan 2012/01/03
    くら寿司カードゲームらしい
  • バードカフェ - アンサイクロペディア

    「毎年同じような内容で飽きるおせち料理に新風を!」というキャッチフレーズで設立された、おせち料理販売業者である。正式名称は「外文化研究所」であり、項名である「バードカフェ」は副業で行っている飲店であるが、その「バードカフェ横浜店」は後述の通り神奈川県内では他に類を見ない人気店でもある。ほか「うる虎」等のDQNネーム飲店も経営している。 社長やその関係者らがtwitterやブログなどで連日業務状況を(時には写真付で)公表しており、機密情報の漏洩顧客へのメッセージ発信を積極的に行っている点も特徴である。 おせち2011年[編集] バードカフェのおせちは非常にユニークな盛り付けで好評を博した。一見すると、あるいは無教養な凡人からすると犬のおせち以下のクズ残飯にしか見えないこの盛り付けは、おせちを芸術作品として再認識し、そのように取り扱ったものである。ある人はこれを福笑いに見立てたのではな

    バードカフェ - アンサイクロペディア
  • 1