タグ

選挙制度に関するkojitakenのブックマーク (33)

  • asahi.com(朝日新聞社):参院選11ブロック案 民主検討、一票の格差1.19倍 - 政治

    7月の参院選で最大5倍の「一票の格差」を違憲とした先月の東京高裁判決を受け、民主党が格差を1.2倍以内に抑える参院の抜改革案の検討を始めたことがわかった。比例代表を廃止し、選挙区も都道府県ごとに代表を選出する制度を改め、衆院比例と同じ全国11ブロックに分ける内容だ。民主党は2013年参院選での新制度導入を目指し、来春にも各党と協議に入りたい考えだ。  抜改革案は1日の民主党参院議員総会で示された。民主党が参院選で掲げた「定数40程度の削減」を反映させて総定数を現行の242から200に設定。「一票の格差」ができるだけ生じないように11ブロック別に定数を6〜32で割り振り、得票が多い候補者から当選する仕組みだ。7月の参院選の当日有権者数をもとに、議員1人あたりの有権者数が最も少ない東北ブロックを1倍として試算すると、一票の格差は1.038〜1.191倍に収まり、一票の格差が格段に是正される

    kojitaken
    kojitaken 2010/12/02
    ブロック制は比例区削減なんかよりずっと良いと思うけれど、無理に定数を削減する必要はない
  • 比例定数削減を叫びながら、少数政党との連携を追求する総理・幹事長 | 広島瀬戸内新聞ニュース(社主:さとうしゅういち)

    あまりにも、お粗末すぎる。 菅直人総理は、国会議員定数(とくに比例定数削減)を、党内で八月中に、そして、年内に与野党合意するように、指示すると、先月末に異例の記者会見で表明しました。 参院選で、大敗したあと、少数政党との是々非々での協力をしていくことになるのは当然。 しかし、少数政党とは、国会議員定数削減を掲げるみんなの党も含めて、比例定数削減には反対です。 それはそうだ。党の存立に関わることですから。 今の民主党執行部は、片手でピストルをつきつけ、片手で握手の手を差し伸べている。 誠に矛盾しています。いったい、何がしたいのか? さて、菅直人総理は、広島原爆の日に、被爆者代表と会った際には、それなりに「いいこと」も言ったそうです。 ところが、舌の根も乾かぬうちに、核抑止力は必要、と発言した。 相手によっていうことをコロコロ変える。整合性がない。 巧言令色少なきかな仁、と申しますが、巧言令色

    比例定数削減を叫びながら、少数政党との連携を追求する総理・幹事長 | 広島瀬戸内新聞ニュース(社主:さとうしゅういち)
    kojitaken
    kojitaken 2010/08/08
    "今の民主党執行部は、片手でピストルをつきつけ、片手で握手の手を差し伸べている。"
  • Resolve Business Issues By Getting a Virtual or Serviced Workplace

    Resolve Business Issues By Getting a Virtual or Serviced Workplace Are you planning to set up your own business, but are afraid of experiencing problems in the start that most businesses go through? Do you want an effective and simple solution to all these problems? If you answered these questions with a yes, then you need to start leaning towards the idea of getting a virtual or a serviced workpl

    kojitaken
    kojitaken 2010/08/04
    "わたしには、小沢前幹事長や菅総理ら現民主党幹部の多くが与党だった細川政権が、小選挙区制導入にばかり注力し、景気対策が疎かになったことが、思い出されます。" 小沢一郎・菅直人・鳩山由紀夫は全員同罪
  • 比例定数80削減で…/民主42%の得票で68%の議席/少数政党締め出す恐れ

    菅直人首相が枝野幸男民主党幹事長らに「8月中に民主党内でとりまとめ、年内の与野党合意」を指示した国会議員の定数削減問題。衆院で比例定数を80、参院では40程度減らそうという内容です。比例定数削減はどのような事態を生み出すのでしょうか。 いま衆院の総定数は480議席です。このうち、300議席は定数1の小選挙区で選び、残りの180議席を全国を11に分けた比例ブロックで選びます。 民主党案はこの比例部分を80削減し、定数100にしようというもの。各ブロックの定数は四国で6→3、北海道で8→4、中国で11→6、北陸信越で11→6など大幅に減り、民意を正確に議席に反映する比例代表制の長所が大きく損なわれ、大政党に有利な仕組みに“変質”してしまいます。総定数に対する小選挙区の比重は62・5%から75%に一挙に高まり、これまで比例代表で議席を得ていた少数政党が締め出されるおそれがあります。 民主党が主張

    kojitaken
    kojitaken 2010/08/01
    四国3議席だと民主2自民1かその逆にしかなり得ず、公明の議席が消える。こういう記事は今では赤旗しか書かないけど、カクマンダーの頃は朝日新聞も書いた。今では朝日の星浩は民主党と自民党の大連立を後押ししてる
  • 菅原研究室紀要:【2010年参議院選挙分析】得票と議席の「ねじれ」について - livedoor Blog(ブログ)

    2010年参院選は、議席数では自民党が勝利したものの、比例区得票率や候補者の総得票数を見ると、民主党が勝っていた、少なくともこんなに負けることがなかったというようなことが指摘されています。このような得票と議席の「ねじれ」の要因として、自民党は農村の1人区(小選挙区)で強いため、「一票の格差」の恩恵を強く受けているためだ、という主張もあります。鳥取が1議席なら東京は20議席あるはずなのに、実際には5議席しかなく、自民党に著しく有利であるというのは、一見すると正しい議論に見えます。 しかし、「一票の格差」がもたらす選挙結果の「歪み」は、小選挙区と中選挙区の混合と都市―農村軸の交差がもたらす歪みに比較すれば、微々たるものに過ぎません。以下、簡単なシミュレーションをしながら、これを議論してみましょう。 追記:このエントリの後、シノドス・ジャーナルに都道府県議選・参院選挙区の定数不均衡について考える

    kojitaken
    kojitaken 2010/07/15
    まあねえ。確かに二人区を一人区二つに割ったら民主が2議席取った県が多いだろうしねえ。だけど参院選で都市リベラルにしか目を向けなかった(ようにしか見えない)戦いをしてしまった民主党の自滅には違いないよ
  • 民主党勝ちすぎと小選挙区制  投票総数の46.3%が「死票」-民意切捨て - プロメテウスの政治経済コラム

    プロメテウスは人間存在について深く洞察し、最高神ゼウスに逆らってまで人間に生きる知恵と技能を授けました。 今度の総選挙で、自公政権の退場は当然として、民主党の308議席は多すぎるというのが、国民の率直な気持ちではなかろうか。なぜこんな大勝となったのか。「自公憎し」だけでは、ここまでいかない。やはり、これは小選挙区制効果である。民主党は小選挙区で得票率は47・4%で議席は73・7%(221議席)を獲得した。今回の総選挙では、1選挙区で1人しか当選できない小選挙区制によって、議席に結びつかない「死票」が3270万票にのぼり、投票総数7058万票の実に46・3%の民意は無視された。この選挙制度は民意を反映しないという意味できわめて反民主主義的制度だ。 産経新聞社とFNN(フジニュースネットワーク)が5、6両日に実施した合同世論調査で、次期首相となる見込みの鳩山由紀夫民主党代表に「期待する」は63

    民主党勝ちすぎと小選挙区制  投票総数の46.3%が「死票」-民意切捨て - プロメテウスの政治経済コラム
    kojitaken
    kojitaken 2009/09/08
    民主党の議席は確かに多過ぎる。そして、自民党の議席数はほぼ適正である。小政党の議席数は少な過ぎる。以上は私の感覚ともほぼ一致する(自民党はもっと少なくても良いと思うけれど)。
  • 衆院比例定数80削減の民主案/自民・民主で議席95%/少数政党を排除/07年参院選で試算

    民主党が総選挙の政権公約に盛り込もうとしている衆院比例定数の80議席削減を実施した場合、2007年参院選の得票結果で試算すると、自民・民主両党が小選挙区・比例あわせて95%の議席を独占、民主党が約4割の得票で同じく8割近くの議席を占有することがわかりました。この結果は、「二大政党」が国会を独占し、少数政党を締め出すことを裏づけたものです。 いまの衆院の総定数は480議席。このうち300議席は定数1の小選挙区で選び、残りの180議席を全国を11に分けた比例ブロックで選びます。民主党案はこの比例部分を80削減し、定数100とします。各ブロックの定数は、四国で6→3、北海道で8→4、中国で11→6、北陸信越で11→6などと大幅に減り、民意を正確に議席に反映する比例代表制の長所が大きく損なわれ、大政党に有利な仕組みに“変質”します。 この結果、民意のゆがみは80削減でいっそう拡大します。2005年

    kojitaken
    kojitaken 2009/06/15
    この件で共産党と公明党が大々的に共闘したら面白いんだけどね。そしたらマスコミは飛びついて、世論もそれに乗っかって、もちろん社民党も共闘に加わって、新「ハトマンダー」の野望は潰えると私は予想するよ。
  • 議員定数削減論批判と民主党への注文 : 上脇博之 ある憲法研究者の情報発信の場

    2009年02月08日00:01 カテゴリ衆参の選挙制度マスコミでのコメント 議員定数削減論批判と民主党への注文 自民党、公明党の与党だけではなく、民主党からも議員定数削減が言われだした。 この問題については、すでに批判を行っているが、再度批判しておきたい。 加えて、民主党への注文もしておきたい。 1.報道 読売新聞(2009年2月6日21時18分) 民主、首相に対抗?衆院比例選の定数削減案…80減 民主党は6日、政治改革推進部(部長・岡田克也副代表)の役員会を開き、次期衆院選の政権公約(マニフェスト)に、衆院比例選の定数を80減らし、100議席とすることを盛り込む方針を決めた。 07年参院選の公約を踏襲したもので、参院についても党内に協議会を設け、定数削減に向けた議論を開始する。 また、政治家の世襲を制限するため、資金管理団体などの政治団体を子や配偶者に引き継ぐことを禁止する法案の提

    議員定数削減論批判と民主党への注文 : 上脇博之 ある憲法研究者の情報発信の場
  • 民主、参院定数削減の検討委設置 代表選検討委も - MSN産経ニュース

    kojitaken
    kojitaken 2009/06/10
    ダメだこりゃ。
  • コメント

    2009.5.30(その1) 森田実の言わねばならぬ【478】 平和・自立・調和の日をつくるために[476] 《総選挙を前に自民・民主両党指導者に考えてほしいこと》〔その3〕――選挙制度改革の議論を始めよ 「過ちて改むるに憚ること勿れ」(孔子) 1990年代前半の政治改革(小選挙区制導入)が失敗したことは明らかである。 第一に、政策理念の対立にもとづく純粋な二大政党制はできなかった。第一党の自民党と第二党の民主党の政治理念がほとんど違わないのである。政策理念の対立にもとづく純粋な二大政党制はできなかったのは、比例代表制との併用制をとった結果ではある。しかし根原因は、小選挙区制が日の風土に適さなかったことにある。 現在、衆議院第一党の自民党の議席率は63%、第二党の民主党の議席率は24%。第三党以下の合計が13%を占めている。 参議院においては、第一会派(民主党・新緑風会・国民新・日

  • 国際的な一票の格差/日本の国会議員は国民の数に対して少なすぎる。先進国中、下から2番目/選挙権削減のお知らせ 2009-05-30 - カルトvsオタクのハルマゲドン/カマヤンの虚業日記

    http://d.hatena.ne.jp/kamayan/20090529#1243530158の続き。 1 「はなゆー」さん http://alcyone.seesaa.net/article/120413270.html 経由で、以下見つけた。 http://www.jcp.or.jp/akahata/aik09/2009-05-27/2009052701_01_1.html 国会議員は国民と国会を結ぶパイプであり、その大幅削減は民意を削ることになり、国民の声が届かなくなることを意味します。日の国会議員の数は、国立国会図書館の各国調査でも人口比で先進十二カ国中、少ない方から二番目で、決して多くはありません。 この赤旗の主張は正当である。日の国会議員は国民の数に対して少なすぎる。 巧くはない。リンク先の文章は歯切れが悪い。「政党助成金」に文面の半分を割いているところが欠点だと思われ

    国際的な一票の格差/日本の国会議員は国民の数に対して少なすぎる。先進国中、下から2番目/選挙権削減のお知らせ 2009-05-30 - カルトvsオタクのハルマゲドン/カマヤンの虚業日記
    kojitaken
    kojitaken 2009/06/02
    被リンク。このエントリにも同意。"ここんとこずーっと2chではアク禁状態" そぉかぁ、それで「間抜けの安倍」のスレがなくなっちゃったんだ。
  • 千葉市長選、野党共闘に立ちこめる暗雲--告示5日前に共産党が突然公認候補擁立を発表 | 広島瀬戸内新聞ニュース(社主:さとうしゅういち)

    タグ さとうしゅういち(1351) さとうしゅういち(佐藤周一)(967) カープ(724) 安倍晋三(595) 民主党(499) 緑の党(492) イラン(336) 政権交代(256) トランプ(255) ジェンダー(254) 橋下徹(241) サウジアラビア(234) 非正規雇用(228) 憲法25条(227) 小沢一郎(201) 小泉純一郎(199) 自民党(190) 広島県(178) アメリカ(172) 東電福島第一原発事故(165) 湯崎英彦(161) 新自由主義(159) 広島市(153) 麻生太郎(152) 反貧困(151) イエメン(148) 脱原発(142) 新しい政治をめざして(140) 野田佳彦(132) 菅直人(127) 地震(125) 河野美代子(125) 秋葉忠利(125) 安佐南区(121) 森田健作(116) 橋博明(113) 冬型の気圧配置(112) 歳

    kojitaken
    kojitaken 2009/05/28
    香川1区でも候補者を立てないはずだった共産党の方針転換で、行方がわからなくなっている。だが確かに、民主党の比例区削減案は、比例区で民主が自民より圧倒的に強いことを考えても大いに疑問。
  • 自民党と民主党による議員定数削減を競い合う愚かな改革パフォーマンス - Transnational History

    kojitakenさんのこちら『きまぐれな日々 百害あって一利なしの「比例区定数削減」にこだわる民主党』のエントリを読んで、これはもっと大きく問題にされるべきだと思った。 なんでも、麻生太郎首相が今年1月の党大会で国会議員の定数削減を表明したことで、衆院解散・総選挙が近づく中、改革姿勢をアピールするため、自民党と民主党がここにきて競い合うように議員定数削減案を出しているのだ。 民主党の鳩山由紀夫代表は25日、自民党の菅義偉選対副委員長が衆院の議員定数(480)を50以上削減すべきだとの考えを示したことについて「私どもは80減らすと提案しており、たぶんマニフェスト(政権公約)に書く。50じゃ足りない」と述べました。東京都内で記者団に語りました。 民主党は、旧自由党と合併して臨んだ2003年の総選挙マニフェスト以来、衆院議員定数のうち比例代表(180)を80削減する方針を国政選挙で掲げています

    自民党と民主党による議員定数削減を競い合う愚かな改革パフォーマンス - Transnational History
    kojitaken
    kojitaken 2009/05/27
    自ブログ言及