タグ

仕事と考察に関するkommunityのブックマーク (103)

  • 【ネタバレ】『ポッピンQ』感想・考察:東映アニメーションはいったい何がしたかったのか? | ナガの映画の果てまで

    はじめにみなさんこんにちは。ナガと申します。 今回はですね映画『ポッピンQ』についてお話していきます。 少しネタ要素を含む酷評記事になります。作品の否定的な意見を見たくないという方はここで読むのを止めていただけると幸いです。 良かったら最後までお付き合いください。 イントロ12月23日に公開された東映アニメーションが贈る新作「ポッピンQ」を鑑賞してきました。 この作品は東映アニメーションの60周年を記念して作られたオリジナルアニメーション作品で、キャラクターデザインに黒星紅白さんが参加したことでも話題になった。 全国200スクリーン以上で封切られ、東映アニメーションの勝負作品と期待されましたが、残念ながら、公開日から劇場はガラガラ続出で、初週末動員ランキングでTOP10入りすら危ぶまれる出だしとなってしまった。 私も初日のレイトショーで鑑賞してきましたが、全国有数の動員力を誇る劇場であった

    【ネタバレ】『ポッピンQ』感想・考察:東映アニメーションはいったい何がしたかったのか? | ナガの映画の果てまで
    kommunity
    kommunity 2016/12/27
    見てるから叩きたいだけだろとは思うとこあるし、記事の通りここが惜しいと思うとこもある
  • 『逃げるは恥だが役に立つ』論(前編) 原作モノの名手・野木亜紀子は『逃げ恥』をいかに読み解いたのか。(成馬零一) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    ※この記事には原作漫画のネタバレが含まれます。 TBS系で火曜夜10時から放送されている『逃げるは恥だが役に立つ』(以下、『逃げ恥』)から毎週、目が離せない。 視聴率は初回の10.2%(関東地区)から順調に数字を伸ばしており、第8話でついに16.1%(同)を記録。 視聴率だけなら連続テレビ小説『べっっぴんさん』(NHK)や『ドクターX~外科医・大門未知子~』(テレビ朝日系)といったドラマの方が高いのだが、そういった数字とは違う若さと勢いがあり、停滞していた民放ドラマに新たな活気をもたらしている。 作は、大学院を卒業したが就職できずに派遣社員として働いていたが会社をリストラされた25歳の森山みくり(新垣結衣)が、家事代行サービスの仕事をしている時に知り合った、IT企業で働く35歳で恋愛経験のない津崎平匡(星野源)と、ふとしたきっかけから偽りの夫婦を契約で演じることになるラブコメディだ。 原

    kommunity
    kommunity 2016/12/04
    マジかー 掟上今日子ガッキー可愛いし面白かった・・/近所のゲオとか星野源の恋が最初より時間経って何回もレンタル在庫切れ起こしてるから凄いわ
  • 「スペース☆ダンディ」「カウボーイビバップ」「シティハンター」をつなぐもの。

    はじめに 「シティハンター」と「カウボーイビバップ」をGyaoで見ていたら、 「シティハンター→カウボーイビバップ→スペース☆ダンディ」 という流れ/系譜があると思った。 今回はこの3作品についての因縁、関係を振り返りたい。 「スペース☆ダンディ」と「カウボーイビバップ」 「スペース☆ダンディ」と「カウボーイビバップ」は共通スタッフが多い。 それは、渡辺信一郎監督、脚の佐藤大さんと信敬子さん、 音楽参加の菅野よう子さん、プロデューサーの南雅彦さん といった「カウボーイビバップ」のメインスタッフ達。 「スペース☆ダンディ」の前評判の広がり方も あのビバップスタッフが集結みたいな言われ方もされていたと思う。 またジャンルもSFものという点で「スペース☆ダンディ」に 「カウボーイビバップ」の面影を見る人はいると思う。 キャラクターの面から見ても、 主人公「スペース☆ダンディ」のダンディの飄々

    「スペース☆ダンディ」「カウボーイビバップ」「シティハンター」をつなぐもの。
  • 目上の人に「了解」は失礼? NHKニュース

    職場の上司や先輩など目上の人から何か指示を受けたときに、「了解しました」と答えるのは失礼かどうか、という議論がインターネットで話題になっています。 「了解しました」「承知しました」、職場であなたは使い分けていますか? ネットで話題になっているのは「『了解』は失礼か?」というタイトルのブログ記事で、この記事に反応して「「目上には『了解』ではなく『承知』を使う」は誤用」というタイトルのブログ記事も注目を集めました。 職場の上司や先輩など目上の人に「了解」ということばを使うことが、失礼に当たるかどうかについていろいろな角度から考察したもので、読んだ人たちからは「普通に『了解』って使っていた」「内部の業務連絡ではいいが、外部とのやり取りではだめ」など、自身の経験に基づいた多くの意見が寄せられています。 「了解」は「軽い」 「了解」が失礼かどうかを考える前に、こうした議論はいつごろから始まったのでし

  • 自分のやりたい事を仕事にしてる僕らに見られる10個の特徴 | バンクーバーのうぇぶ屋

    先日、バンクーバーな僕らのQ君がを出すことになりました。このマンガブログを始めた時の話は別でしたいなーと思っているのですが、僕らに共通する唯一の事は『自分のしたいことを仕事にしている』。もっと言えば『仕事が楽しくて仕方がない』って事なんですね。 で、幸いこれを類は友を呼ぶと言っていいのかどうかは分かりませんが、今現在『自分のしたいことで飯えてます』って人が周りに沢山居ます。そして『いつか海外でやりたい事やるんだ』とか、『日だけじゃなく、世界に挑戦するんだ』みたいなそんな野望っぽい物もって、実現させた日人を何人もしっています。 大企業の社長さんってレベルの話では無いし、今日書く話も僕らの雑談ベースの話だから信用しなくてもいいけれど、僕らには間違いなく今を絶え間なく楽しく生きているという実感があります。 で、思いついたのが今日の記事。そんな僕ら含め、『やりたいことを仕事に出来ている人』

    自分のやりたい事を仕事にしてる僕らに見られる10個の特徴 | バンクーバーのうぇぶ屋
  • “絵師に対して「ちょっと絵描いてよー」って言うのは…”に対する尾野(tail_y)さんのツッコミ

    鈴藤 @SacrificeFrog 絵師に対して「ちょっと絵描いてよー」 って言うのは 大工に対して「ちょっと家建ててよー」 って言うのと同じだと何度言えば理解されるのか 2013-12-20 09:36:16 尾野(しっぽ) @tail_y 絵師に対して「ちょっと絵描いてよー」 って言うのは 大工に対して「ちょっと家建ててよー」 っていうのと同じだ、というツイートが流れてたけど、言いたいことはわかるけど、さすがに数百万の家と一緒にするのはどうなの。大げさな例えは説得力を失わせて、望んだ結果を得られないと思うのだけど。 2013-12-20 19:05:22 尾野(しっぽ) @tail_y だってさ、 歌い手に対して「ちょっと歌ってみてよー」って言うのは大工に「ちょっと家建ててよー」って言うのと同じだ。 みたいなツイートあったらさ、いや何言ってんの大げさすぎでしょって思うじゃん。絵師周りっ

    “絵師に対して「ちょっと絵描いてよー」って言うのは…”に対する尾野(tail_y)さんのツッコミ
  • 「イオンモールがあるから都会に出る必要がない」地方にこもる若者たち : 暇人\(^o^)/速報

    イオンモールがあるから都会に出る必要がない」地方にこもる若者たち Tweet 1: カーフブランディング(dion軍):2013/08/04(日) 22:44:37.42 ID:p7EzvgJ40● 地方の若者はなぜ「イオンモール」を目指す? http://dot.asahi.com/ent/publication/news/2013080400001.html 「ブックオフ、ハードオフ、モードオフ、TSUTAYAとワンセットになった書店、 東京流通センター、洋服の青山、紳士服はるやま、ユニクロ、しまむら、西松屋、スタジオアリス、 ゲオ、ダイソー、ニトリ、コメリ、コジマ、ココス、ガスト、ビッグボーイ、 ドン・キホーテ 、マクドナルド、スターバックス、マックスバリュ、パチンコ屋、 スーパー銭湯、アピタ、 そしてジャスコ。」 これは山内マリコ氏の小説『ここは退屈迎えに来て』に書かれた、「フ

    「イオンモールがあるから都会に出る必要がない」地方にこもる若者たち : 暇人\(^o^)/速報
  • 半径50メートルの世界に安寧する最下層の人たち - 拝徳

    はたらく魔王さま!というアニメが面白いと思う。 ちーちゃんかわいいよ。ちーちゃん。 このアニメはかつて魔界を制覇し勇者と死闘を繰り返した魔王が、なぜか現代社会にワープして、魔力を失い生活していくためにマクドナルドでアルバイターとして勤しみ、追ってきた勇者もオペレータとして派遣社員で働いていてなじんじゃってる、そういう世界観のアニメだ。 なんでこのアニメが面白いんだろうな、って思って理由を考えてみたのだけど、それはやはり二つの根底の価値観について前提背景を共有していてそのギャップがおもしろさの理由だと思う。 勇者と魔王の関係。それはゲームやマンガで散々繰り返される対比構造。壮大な世界観。めくるめくスペクタル。互いに憎しみ合い、血で血を洗う争い。 ゲームやアニメの世界観に触れた事が有る人なら誰でも知っている関係だ。 マクドナルドのアルバイト。それは通称マックジョブと呼ばれ仕事の中では最も下層の

    半径50メートルの世界に安寧する最下層の人たち - 拝徳
  • ライターになりたいという若者がいたら - ダリブロ 安田理央Blog

    以前紹介した「日の丸電子書籍はなぜ敗れたのか」の著者、鈴木秀生氏のBlog「とeBookの公園」の「文章で飯をっていくということ」というエントリーを読んで、うーんと唸ってしまいました。 若者に「電子書籍業界に入りたいんですけど」と言われたことをきっかけに、電子書籍業界の厳しい現状、そして「書く」仕事についての現状と未来について考察した文章です。 かつては週刊誌では1ページの原稿料が3~5万くらいだったのが、ネットメディアでは1万2千~1万5千円になっているという佐々木俊尚氏の記事を引用し、いや、ネットメディアでは1万2千円もなかなか出せません、とさらに厳しい現状を突きつけてくれます。 いや、ホント、ネットの原稿料は安いです。ついこの間まで「出版業界って何十年も原稿料上がってないんだぜー」なんて言って笑ってたのが、ここ数年は上がるどころか下がる一方。しかし、それよりも安いのがネットメディ

    ライターになりたいという若者がいたら - ダリブロ 安田理央Blog
  • 「たまこまーけっと」エンディングテーマ「ねぐせ」に関するメモ - さよならストレンジャー・ザン・パラダイス

    京都アニメーションの新作アニメ「たまこまーけっと」を観ていて一番驚いたのが、エンディングテーマの「ねぐせ」が4つ打ちの曲だったことです。 編がアレだけマッタリとした日常コメディ("喋る鳥"という"非日常"は出てきますが)にも関わらず、EDはクラブ、テクノ的な高揚感のあるビート。 「え? 何故、4つ打ち!?」 …結構、気でビックリしました。例えるならば、PANCRASEの試合を観に行って、静かで渋い関節技の取り合いに見入っていたら、いきなりみちのくプロレスの試合が始まったみたいな感じです。編とEDで、かなり緩急が効いていますね。 ただ、こういうインパクトのあるアニソンを聴くと、音楽ファン、アニメファンとしては、それこそ4つ打ちの"ドッドッドッドッ…"というリズムの如く、心音が高鳴るもの。果たして、この曲はどなたによってクリエイトされたものなのか? クレジットを見てみれば、そこには作曲者

    「たまこまーけっと」エンディングテーマ「ねぐせ」に関するメモ - さよならストレンジャー・ザン・パラダイス
  • ラブライブ11話で分かったこのアニメのメタ構造 - まっつねのアニメとか作画とか

    ラブライブは11話も相変わらず素晴らしかった。 そしてショックも大きかった。 まずは演出的な話。 やはり京極監督のコンテのセンスが抜群。 11話について言えば、「レイアウト」で表現している部分も多くて これまで以上に、言葉以外での表現にこだわっているように見えた。 レイアウト芸という意味で非常にわかりやすかったのは ことりを隠す。 ことりの表情を視聴者に見せないレイアウト遊びと ことりの「隠し事」というメタファーの両面。 ことりの隠し事としては 「隠し事をしている人間には影を」は実写でも使われる基的な表現。 だからAパートの終わりでも ことりは暗所にいる。 この暗所という表現はことりだけにとどまらない。 例えば、穂乃果と鏡のシーン 冒頭にまず鏡を何気なく出しておいて ライブ直前のシーンへの布石としている。 同じ鏡のシーンでもこの二つのシーンでは意味合いが変わる。 ライブ直前のシーンでは、

    ラブライブ11話で分かったこのアニメのメタ構造 - まっつねのアニメとか作画とか
  • ラブライブの穂乃果ちゃんに学ぶ『マネジメント』 - WebLab.ota

    ラブライブ5話見てて思った。この子当に人を動かす・使うのがうまいなぁ〜と というわけで、彼女の手練手管をまとめてみる。 うだうだ理屈をこねる奴には事後承諾 よく使う手ではある。 理屈こねて遅々として話が進まないって人がいる。 そーゆー輩を相手にするときは、もうその人がうだうだ言っても仕方がない状況を作る。逃げられない状況を。 「海未ちゃんがスカート丈でうだうだ言っている」→作ったあとで「もう作っちゃったし、時間ないし」で押し切ろうという、まさにの犯行。 人に役割を与えよ マネジメントには、「働きがいを与えるには、仕事そのものに責任を持たせなかればならない」とある。 これを天然系マネージャーの素質がある穂乃果ちゃんは、こうやって実践する。 恥ずかしがり屋の海未ちゃんには、「鬼」という役割を与えよ。 なかなか素直になれないニコ先輩には、「部長」という役割を与えよ。 実に素晴らしい人心掌握術。

    ラブライブの穂乃果ちゃんに学ぶ『マネジメント』 - WebLab.ota
  • 渡邉美樹氏の謙虚さが生むブラック性 - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所

    この手の渡邉美樹氏の発言に対する反応を見ていると、まだ彼のことをわかっていないんだなと。 「働くのは金儲けではなく人間性を高めるため」 渡邉美樹氏の「信念」にネットで皮肉相次ぐ : J-CASTニュース 肝心なところをわかっていない。 「人間が働くのは、お金を儲けるためではなく人間性を高めるためである」 「働くのは金儲けではなく人間性を高めるため」 渡邉美樹氏の「信念」にネットで皮肉相次ぐ : J-CASTニュース 渡邉美樹氏はうわべやとりつくろいではなく、気でこう思っている。 渡邉氏の主張は以前からのもので、12年6月にも、「お金のために仕事をする。冗談じゃない。仕事は生きることそのもの」と講演会で語り、話題になっていた。 (2/2) 「働くのは金儲けではなく人間性を高めるため」 渡邉美樹氏の「信念」にネットで皮肉相次ぐ : J-CASTニュース それは彼の主義主張に一貫性が見られるこ

    渡邉美樹氏の謙虚さが生むブラック性 - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所
  • 作業効率がアップするデスク周りの最適化とは | ライフハッカー・ジャパン

    雑然として整理の行き届いていない机は、あなたのエネルギーを奪い、生産性を下げてしまいます。 生産性アップ、リーダーシップ、神学や文化がテーマのブログ「What's Best Next」で、そんな状況から抜け出すためにはどうすればいいのか、どのようにデスクを構築するのがベストなのかを掘り下げて考察していましたのでご紹介します。考察では、デスクに置く物や、引き出しにしまっておくべきものについても触れています。ライフハッカーでは今までに、健康的で使いやすい仕事場や、清潔感を保つ方法、小さなデスクを最大限活用する方法などをテーマに考えてきました。 今回採り上げる「What's Best Next」の投稿シリーズでは、ライターであるMatt Perman氏が最高のデスクの作り方を詳しく記述しています。あなたの仕事場を、まるで「コックピット」のように能率の上がる作業スペースにするための優れた基ガイド

    作業効率がアップするデスク周りの最適化とは | ライフハッカー・ジャパン
  • 「今の教育って、つまりこういうことだよね」1枚のイラストで説明 : らばQ

    「今の教育って、つまりこういうことだよね」1枚のイラストで説明 教育環境も多様化が求められるようになってはいますが、それでもまだまだ画一的な部分が圧倒的です。 それをひと目で表した「教育システム」と題された風刺絵が海外サイトの人気となっていました。 壇上に座る先生らしき人物のセリフ。 「公平に選ぶために、全員に同じ試験をします。 :そこにある木に登ってください」 それぞれ得手不得手はあるのに学校の試験は画一的で、全員が同じものさしで測られている、と言うことのようです。 今の日教育システムも同じようなところはあるんじゃないでしょうか。 さて、これに対しての海外サイトのコメントをご紹介します。 ●そして次には、ある生徒が別の生徒より勉強が出来ることから、そのことを暗に伝えるんだ。教育システムは努力ベースで成績をつけるべきだ。 ●もしこれが木登りの能力テストなら公平なテストではある。 ●えっ

    「今の教育って、つまりこういうことだよね」1枚のイラストで説明 : らばQ
  • インテル社員 「日本企業は『売りたいもの=売れるもの』と誤解している」 : 暇人\(^o^)/速報

    インテル社員 「日企業は『売りたいもの=売れるもの』と誤解している」 Tweet 1: スミロドン(埼玉県):2012/09/23(日) 01:00:09.15 ID:abdyoB3ZP "売りたいもの=売れるもの"とはかぎらない インテル技術部 ソフトウェア&サービス技術統括部所属 小池浩之 今に始まったことではありませんが、たまにお客様(PCメーカさんなど)から 「こんな技術を持ってるんだけど、これを使って売り上げがバーンと伸びるような システムを一緒に考えてくれないか?」といった相談を受けることがあります。 お話を伺うと、確かに技術としては非常に優れたものであり、エンジニアの方々が 知恵を絞って実現した機能だな、と感心することが多いのです。しかし、実際の 「売り込み方」について議論を進めようとすると、話が頓挫することも少なくありません。 いくらすばらしい料理ができたとしても、誰も

    インテル社員 「日本企業は『売りたいもの=売れるもの』と誤解している」 : 暇人\(^o^)/速報
  • アニメ アイドルマスター第20話の重箱の隅 - 全てが台無し―雑記帳―

    第20話「約束」の小ネタとか考察とか個人的感想とか。すでに20話については1回書いていますが前回書かなかった所も補完してます。今回はいつも以上に細かい演出がたくさん有るので正直コマ送りなりスロー再生なりして見て欲しいぐらい。今回はしつこいぐらいに細かく考察していこうと思います。ちょっと細かく深読みし過ぎかもしれませんが自重せずにいきます。深読みは正義!(※ただし前向きに限る)。 確認できる範囲だけで3件の仕事がキャンセルされている。特にコスメのCMは先方からの申し出として描写されておりこの辺りは黒井の目論見通り千早のイメージダウンが起こっている。 ゴシップ記事の内容は、 弟の事故、家庭崩壊、離婚と不幸ばかりで呪われているのか? 弟の事故を見ても助けようともせずただ傍観していただけ 4話の仕事においての振る舞いが「自尊心が高く身勝手」 知人と称した人曰く「両親が弟を可愛がっていたので嫉妬して

    アニメ アイドルマスター第20話の重箱の隅 - 全てが台無し―雑記帳―
  • 有吉弘行のプロレス - てれびのスキマ

    11月1日に放送された『ロンドンハーツ』では、これまで有吉弘行の暴言によって被害を受けたと主張するメンバーが、有吉に謝罪を求めるという「有吉被害者の会」が放送された。 番組はこれまでの有吉の暴言を振り返り、それについて被害を訴えるという流れで行われた。 たとえば、グラビアアイドル代表として磯山さやか、熊田曜子が彼の暴言によって仕事の方向性が変わってしまったと訴える。 しかし有吉は 「ホントに尊敬してるよ、磯山さんのことは。俺、日のロバート・デ・ニーロだと思ってるから。太ったり痩せたり(笑)」 「俺が(ポッチャリで)止めてあげてるんだよ。この前まであなた『デブ山さん』って言われてたんだよ」 などと暴言を吐き続け 俺、口の悪い下町のおっさんくらいに思ってみなよ。心は優しいなって思っちゃうでしょうよ。 と開き直る。 熊田: 私たちグラビアアイドルってそんなふうに扱われたこと今までなかったんです

    有吉弘行のプロレス - てれびのスキマ
  • アニメの現場と音響に関するあれこれ

    「アニメ業界と音響業界との深い溝について」なる根拠薄弱なまとめから派生した業界人の方々の音響に関するお話。 件のまとめについて端的な真実を知りたい方は冒頭のいくつかのtweetを読んでいただければ。 あとは小林治監督による『BECK』のキャスティングのお話とか、現場と音響の距離感の話とか。

    アニメの現場と音響に関するあれこれ
  • アニメ業界と音響業界との深い溝について

    Hiroshi_Yasuda @shostakovich アニメ業界と音響業界との深い溝について考える。多くの人は思い違いしてると思うんだけど、アニメ業界と音響業界は全く別の畑です。地殻でいえば、全く別のプレート。そして悲しいかな、声優は後者に含まれる。 2011-06-06 15:00:51 Hiroshi_Yasuda @shostakovich だって、アニメのキャスティングはおろか、原則、打ち合わせや演技指導も音響監督が行う。アニメ監督が演技の演出に口出しする場合も、まず音響監督に言って、音響監督が改めて役者さんに伝える。やってる人もいるが、もう少し、アニメの演出家が演技に口出しできるようになったらいいな。 2011-06-06 15:09:55 Hiroshi_Yasuda @shostakovich しかしそれには、アニメ演出家なりアニメ監督が、声の演技とはどういうものかもっと

    アニメ業界と音響業界との深い溝について