タグ

保護者と学校に関するkurataikutuのブックマーク (7)

  • 授業参観がうるさすぎ、母親がお喋りに夢中だと子どもがかわいそうだわ - あちブログ

    2016 - 11 - 05 授業参観がうるさすぎ、母親がお喋りに夢中だと子どもがかわいそうだわ 子ども 小学生 Twitter Google+ Pocket 授業参観に行くたびに思うんですよね。 母親同士のおしゃべりがうるさすぎる 。 もちろん声をひそめてるんだけど、ヒソヒソヒソヒソ、コチョコチョコチョコチョ、ヒソヒソヒソヒソ、コチョコチョコチョコチョ… うるさいよ! 授業中は私語を慎むって子どもでもわかるでしょ、なんで大人ができないの?ってか何しに来てんだって話。 なぜ教室に入らなくなったのか そういう親たちに限って教室には入らなくて、廊下が定位置 です。 最初は「遠慮して入ってこないのかなぁ」と思ったんですけど、教室はガラガラだし、そもそも子どもの数が少ないから後ろのスペースもたっぷりある。 兄弟の教室移動のため、廊下のほうが見やすいとか、それぞれ事情もあるでしょうが、それでも授業参

    授業参観がうるさすぎ、母親がお喋りに夢中だと子どもがかわいそうだわ - あちブログ
    kurataikutu
    kurataikutu 2016/11/05
    私も気になって注意したことあるけど本人たち夢中だから気づいてないだけですぐ「すみませんでした~」てなったよ。恥かかせないように友好的に言えばいける。
  • 「義務教育が無償でない」という巨大すぎる謎 | PTAのナゾ | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

    「“義務教育は無償”のわりに、意外とおカネがかかるんだなぁ」 子どもを小中学校に通わせている親で、そう感じたことがある人は多いのではないでしょうか。 小学校では、毎月集金される教材費や学級費のほか、算数セット、鍵盤ハーモニカや習字道具の購入など、保護者はさまざまな費用負担を求められます。中学校では入学と同時に、制服一式や体操服、指定バッグ、上履き等々の購入が必須とされ、資料集やワーク購入が増えて教材費も上がります。 これらのほか、小学校も中学校も、給費、修学旅行の積立金、卒業対策費などを集めており、さらに学校とは別の団体であるPTAの会費まで、学校がまとめて徴収していることも。 そして、集まったPTA会費のなかから学校におカネが渡され、学校の備品等の購入にあてられることも珍しくありません。 「今は税収が減って、国も自治体もおカネがないんだから、それくらい親が負担するのは仕方ないでしょ?」

    「義務教育が無償でない」という巨大すぎる謎 | PTAのナゾ | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
    kurataikutu
    kurataikutu 2016/08/17
    PTAの広報は保護者が全員見に来ているような運動会の報告ではなく集められたPTA会費がどのように使われているか広報すべき
  • 子どもから「どうして勉強をしなくちゃいけないの?」と聞かれたら - 長男と一緒に不登校を楽しもう

  • 小学校の運動会でママ友に多数会うのが苦痛です〜知人にどこまで挨拶する?問題 - ままゼロブログ

    ぼっち系ママにとって辛すぎる学校行事の数々、そのワーストワンに輝く憂極まりないイベントが運動会です。 我が家の娘の運動会ですが、マンモス校につき、まるで狭い会場の夏フェスさながらのアクティブさを要するイベントなので毎年辟易しています。そんな夏フェスに今年も参戦してまいりました。 まずは夏フェス(小学校運動会)の紹介から 運動会が夏フェスというのがピンとこられない方もおられると思いますので、まずは軽く紹介。どの辺が夏フェスなのか、特徴を網羅しておきます。 シートでの場所取りは朝4時入り、昼も場所取りに行列 シートをグラウンドに敷ける人はほんの一握りなので、その場所の確保のためには朝4時から並ばないと取れません。まるでグラスステージのテントエリア最前列取りたかったら5時入り、みたいな夏フェスっぷり。さらに、昼のための場所取りにも並ぶので作戦が必要。これは昼エリアでの行列を勘案して目的の

    小学校の運動会でママ友に多数会うのが苦痛です〜知人にどこまで挨拶する?問題 - ままゼロブログ
    kurataikutu
    kurataikutu 2016/05/27
    ブコメのタグ候補がほとんどドラクエ用語でウケるwwちなみに運動会ルーラは「ダンナ様お疲れでしょうから末っ子を連れて帰宅しお休みください」と唱えます
  • 運動会で暴れ出す「モンスター保護者」 校庭でバーベキュー、徒競走に「ビデオ判定」 (J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース

    5月から6月は小中学校の運動会シーズン。しかし、会場にズラリとならぶテントの光景が異様だったり、終わった後の校庭に落ちているタバコの吸い殻やビールの空き缶など、いまネット上で、運動会での「保護者マナー」をめぐる問題が大きな注目を集めている。 ほかにも「シートの場所をめぐり親同士でトラブル」、「徒競走の結果にクレーム」など、今回J-CASTが複数の学校関係者に話を聞くと、子供の運動会で保護者が起こす「トンデモ行動」の数々が明らかになった。 ■校庭にずらっと並ぶテントは「難民キャンプみたい」 運動会をめぐる「マナー」が注目を集めるきっかけとなったのは、お笑いコンビ「ザ・ギース」の尾関高文さんが2016年5月21日に投稿したツイートにある。 「最近の小学校の運動会はフェス化してきてびびる」とのコメント付きで、保護者が張ったテントが校庭に密集している様子をおさめた画像をアップロードしたのだ

    運動会で暴れ出す「モンスター保護者」 校庭でバーベキュー、徒競走に「ビデオ判定」 (J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース
    kurataikutu
    kurataikutu 2016/05/26
    やっぱりな~( ´~`)テントokにするとフェス化増すよな~。もっとフェスみたいにしてテントエリア作るしかないな。
  • 「PTAは変えられます、というか変わりましたね」──楽しむ学校応援団「PTO」の始め方! | サイボウズ式

    マネジメント 新しいチームのあり方を探求 就活 就活生必見!サイボウズの疑問 ティール組織 会社の「あたりまえ」が変わる 多様性 100人100通りの個性 ワークスタイル 働き方、生き方、もっと自由に 青野慶久 サイボウズ社長の想いと覚悟 キャリア 人生の「積み上げ方」を見直す 複業 複数の「業」をもつ働き方 人事制度 多様な働き方を支える仕組み マンガ サクッと手軽に読める!

    「PTAは変えられます、というか変わりましたね」──楽しむ学校応援団「PTO」の始め方! | サイボウズ式
    kurataikutu
    kurataikutu 2016/05/17
    PTAもなんでも改革すればいいってもんじやない、組織として継続できる構造改革をしなければならない。その一例がここにある
  • なくなった方がイイ!? 現役ママの「PTA活動」に関する意識調査 – パピマミ

    ママ友の派閥争い……殺伐とした役員決め……平日昼間からの会合(とくに意味のある会話なし)……などなど、何かと悪いイメージがある“PTA”。 タレントで『一億総活躍国民会議』の民間議員でもある菊池桃子さんが、『PTA来、任意活動であるはずなのに、全員参加のような雰囲気がある。働くママにとっては厳しい』といった主旨の発言をして多くのママの共感を得ました。 たしかに、日PTAは任意制のはずなのに、もはや強制加入が当たり前みたいな雰囲気がありますよね。 しかし、PTA活動には悪い面だけではなく、「ママ友が作れる」「学校の様子を詳しく知ることができる」など、メリットとなる部分もたくさんあります。 いろいろと騒がれることの多いPTAですが、実際のところママたちはPTAについてどう思っているのでしょうか。 そこで今回は、パピマミ読者の皆さんに「PTA活動のあり方」についてどう考えているか聞いてみ

    なくなった方がイイ!? 現役ママの「PTA活動」に関する意識調査 – パピマミ
    kurataikutu
    kurataikutu 2016/05/11
    活動自体なくなった方がいい、より実は完全任意制の支持者が多いマジック。全員参加支持も足すと実は「活動をなくすべきでない」方が多数!!!
  • 1