タグ

勉強と学校に関するkurataikutuのブックマーク (4)

  • インド式計算とは?インド式算数・数学の足し算と割り算のやり方は? - 知育ノート

    ここ数年、教育分野で脚光を浴びているのが「インド式」です。 インドは、世界有数のIT大国で、バンガロールは「インドのシリコンバレー」として有名ですし、国外に目を向けてみても、世界中でインド出身のIT技術者が活躍しています。 日にも、2000年前後からインドのIT技術者が大勢やってきてIT産業の重要な部分を担うようになっており、その子供たちを受け入れる「インターナショナルスクール」が開校されています。 インド人向けの学校なのですが、授業が全て英語で行われ、早い段階から高度な数学などを学ぶといったカリキュラムが日人にも注目され、子供を編入させたいと希望するパパママが急増しています。 こうしたインド教育への関心が高まる中で、知育の世界ではインド式計算が注目されるようになってきました。 この記事では、インド式計算の特徴と、インド式掛け算、割り算、足し算、引き算のやり方について紹介します。 イン

    インド式計算とは?インド式算数・数学の足し算と割り算のやり方は? - 知育ノート
    kurataikutu
    kurataikutu 2016/11/03
    インド式やってみたい(自分が)、あとで読む
  • TechCrunch

    A few hours after this morning’s big unveil, Humane opened its doors to a handful of press. Located in a nondescript building in San Francisco’s SoMa neighborhood, the office is home to the startu

    TechCrunch
    kurataikutu
    kurataikutu 2016/05/18
    プログラミングは技能にすぎず、エンジニアに必要なのは問題解決能力、だからプログラミング習得をゴールにして学ばないでくれというお話。他の技術職にも通じる所がある。
  • 天才と秀才 - 悩める子育て

    息子の中学受験を漠然と考えてから、そういったテーマの記事を読むと、時折、 「勉強しろと言ったことはない。」 「習い事と両立していた」 などと言う素晴らしいご家庭が載ってるのを目にしました。 最初は 「ほお、やはり勉強しろって強制してはいけないのね。」 などと鵜呑みにしていましたが、だんだんそうでもないとわかってきました。 そういうお子さんこそ、「天才」なのだ。 自分が小さい頃は、みな平等だと思っていました。 努力した人が勝つ。 運動神経など差があるな、と違いが歴然とするものもありましたが、小学校の勉強などはだれでもやればできる、と。実際勉強の苦手な子は勉強していなかったし。 自分の受験勉強だって、努力との闘いでしかなかないと思っていました。 ところが、自分も子育てをするようになって、改めて才能ってなんだろうと。 しらないうちに文字を覚えていた息子。 反面、何度やってもできない縄跳び。 難問

    天才と秀才 - 悩める子育て
    kurataikutu
    kurataikutu 2016/05/18
    才能にも多様な方向性があり、その組み合わせによって複合的にも多彩な可能性が広がる。なので親の「フツウに」教育が子の才能の足かせになる可能性を示唆してくれている点に共感した。
  • 6年後の大学入試どう変わる?-2021年入試の2つのポイント_2016.1 - z会受験情報・学習情報サイト

    文部科学省内に設置された中央教育審議会が検討している高大接続に向けた改革の一環として、大学入試改革の方向性が示されました。2015年の中学1年生が大学受験に臨む2021年、大学入試が大きく変わります。これまでの入試から何が変わるのか、大きな変更点を2つ、ご紹介します。 ◆Point1:センター試験は廃止に。新たに「大学入学希望者学力評価テスト(仮)」が導入される 最大の変更点は、大学入試センター試験が廃止され、「大学入学希望者学力評価テスト(仮)」が導入されること。背景には、現行の大学入試が知識の暗記・再生に偏りがちで、思考力・判断力・表現力や、主体性を持って多様な人々と協働する態度など、真の「学力」を十分に育成・評価していないという危機感があります。 「大学入学希望者学力評価テスト(仮)」導入のねらいは、単なる「センター試験のリニューアル」ではなく、大学入試制度全体を、真の「学力」を評価

    6年後の大学入試どう変わる?-2021年入試の2つのポイント_2016.1 - z会受験情報・学習情報サイト
    kurataikutu
    kurataikutu 2016/05/09
    大学入試はどう変わるのか
  • 1