タグ

ブックマーク / vt-maguna.hatenablog.com (11)

  • 大学入試共通テストに向けて、使える英語を身につける3〜共通テストまとめと英語勉強法 - 悩める子育て

    先日某塾の大学入試共通テストの講演会を聞いてきた。 共通テストについての情報は、とりたてて新しいものはないが、後半英語講師による受験に向けた英語の取り組み方の講座が役に立ったので、そちらを中心に簡単にまとめてみる。 大学入試共通テストのポイント マークシート式問題の見直し 今まで問われてきた「知識・技能」の他に「思考力・判断力・表現力」を評価する。 ・複数の資料から情報を整理して判断させる ・日常生活と学んだ内容を結びつける問題設定 ・出題形式の見直し(すべて選択/解なしの選択肢など)←より深い理解がないと正解できない 3つ目のようにマークシート式でも以前より難しい問題設定になっている 記述式問題の導入 ・数学Ⅰでマーク式の他に小問3問を出題 ・国語総合でマークシート式とは別の大問で出題 英語4技能評価の導入 ・従来の筆記(リーディング)(200点配点)とリスニング(50点配点)から、筆記

    大学入試共通テストに向けて、使える英語を身につける3〜共通テストまとめと英語勉強法 - 悩める子育て
  • 2020年度からの大学入試の英語について詳しく - 悩める子育て

    2020年度から、大学受験において、センター試験から「大学入学共通テスト」という新テストが導入されることは多くの方にも知られていますね。 国語・数学に記述式問題が導入されること。 さらに大きく変わるのは英語で、主に民間試験を取り入れる、どの大学がどういった採用をするかといったことが話題となっています。 バラバラとこの辺の情報をその場その場で概要をちょろっと仕入れてはいても、なんだか漠然としていました。 さらに民間試験についてはなかなか詳しい解説や違いをはっきり理解できていませんでした。 一度整理するためにこんなを読みました。 全解説 英語革命2020 posted with ヨメレバ 安河内 哲也 文藝春秋 2018-04-12 とてもよくわかるでした。 一章では新テストの概要、こちらも採点までどのように行われるかが書いてあり、極力各民間テストによるレベル等の乖離がないように、また、直

    2020年度からの大学入試の英語について詳しく - 悩める子育て
  • 学校は偏差値で選ぶものではない〜中学・高校・大学 - 悩める子育て

    気づけば二ヶ月ほど記事を書かなかった。学校関係の仕事が重なってそちらに神経を使っていたので、記事作成のために時間を作るのをやめた。 そこまで忙しいのもどうかと思うが、やはり、他の保護者と時間を共にすることは、子どもの学校について多くを知る貴重な機会でもある。 記事更新がなくても中学受験についての検索で来られる方が一定数いらっしゃるので、少しそちら関係について。 先日今年入学した新入生のお母さんと少しだけお話しすることがあった。 何人かと話したが、いずれも学校が楽しい楽しいと言っていて、ひとまず安心されていたようだ。 確かに、学校が楽しいという子の割合がとても高い学校だと思う。 勉強に熱心な子、スポーツに打ち込んでいる子、課外活動に熱心な子、ゲームばかりやっている帰宅部の子。色々な子がいるが、いずれも楽しいというのは、どんな子にも居場所がある雰囲気が、楽しいと感じさせるのかもしれない。 ただ

    学校は偏差値で選ぶものではない〜中学・高校・大学 - 悩める子育て
  • 10年後も生き残る知性とは〜『ユダヤ式エッセンシャル学習法』 - 悩める子育て

    少し前に読んだだがなんとなくまとめずにいた。 ユダヤ式エッセンシャル学習法 posted with ヨメレバ 石角 完爾 日能率協会マネジメントセンター 2016-08-28 ユダヤ式勉強法というのは、なんとなく屋で目にしたことがあるし、ユダヤ人は賢いという印象がある。だが、宗教についても生活や歴史についてもそう詳しくはなかった。 著者は京都大学在学中に司法試験に合格、弁護士となってからもアメリカで学び、ユダヤ教に改宗してユダヤ人となった。 www.nri.com 野村総研のレポートで半数近くの労働人口が人工知能やロボット等で代替可能になると言われた。 これから生き残るためには物事の質にいかにしてたどり着くかが大事だという。 ハーバードで学んでいるときに、学友から彼の出たオックスフォード大学でどう勉強して来たかを聞いて、それまで日の大学で法律を詰め込んで来た著者は衝撃を受ける。

    10年後も生き残る知性とは〜『ユダヤ式エッセンシャル学習法』 - 悩める子育て
  • チームラボアイランドで未来を見つめる〜今月は神戸と新潟で開催! - 悩める子育て

    バイトルのCM、ご覧になった方も多いかと思います。 チームラボアイランドのショーをバックに欅坂46がダンスしているのを見て、楽しかったな、と思い出します。 欅坂46出演/バイトルCM「ダンス編」 チームラボとチームラボアイランドについては、ウェブサイトをご覧ください。 island.team-lab.com チームラボの活動は、NHK「ようこそ先輩」に代表取締役の猪子さんが訪れ、学校をワクワクするデジタルの遊び場にする試みを見たり、紙に書いた魚が自在にデジタルの海を泳ぎだすのは、イベントなどで体験したこともありました。 現在このチームラボの試みが存分にあらわされた遊園地が、日をはじめ世界を巡回しています。私たちは渋谷ヒカリエを訪れました。9月です。 ウェブサイトで内容はご覧になってください。動く絵にタッチしたりすることで反応する世界に、子どもだけでなく大人も魅了されること間違いなし。こん

    チームラボアイランドで未来を見つめる〜今月は神戸と新潟で開催! - 悩める子育て
  • なんのために大学に行くのか - 悩める子育て

    簡単なものに、ものを考えずに反応する 最近特に東大生を扱う番組が増えてきましたね。 個人的には、突出した才能や、変わった嗜好の方などが出ていて面白いと思っているのですが、一般的にみなさんもそういった単純な興味関心があるから受けるのでしょうか? ただ、何についても東大ばかり持ち上げるというのは、なんだか違うような気がします。 例えば中学受験などでも、難関校に関するは、書籍としてもいくつもあるのですが、それ以外の学校についての書籍というのは圧倒的に少ない気がします。 もちろん、名門校、進学校としての教育方針が興味深いものだというのはありますが、実際の学校を目指す人としてみたら、中堅クラスの学校にスポットを当てたがあってもいいのではと思うのです。 大学に関してもしかり。東大に様々な人がいるのはわかった。でも、他の大学でもこんな学部でこんな面白いことをしている人がいるとか、この大学はこんな雰囲

    なんのために大学に行くのか - 悩める子育て
    kurataikutu
    kurataikutu 2016/10/23
    私は逆に学問しに大学入ったので在学中は勉強楽しかったが、卒業時に学問が就職に直結しない現実(加えて氷河期でした)に直面。大学新卒が就活切符になりすぎ問題。あと就職後に大学入る選択肢があったっていいのに。
  • 子どもを過労死で失いたくない - 悩める子育て

    ↓「電通に入るようなエリート層は「降りたら死ぬ」ゲームを生きている」というブログを読んで。 toianna.hatenablog.com 子どもをどう育てたいか、最近の私のテーマのひとつに、職業選択があります。 なんとなくいろいろと書きたいことが漠然といくつもあって、まとめられずにもやもやしています。少しずつ書いていこうと思います。 とかく子どもがある程度大きくなってくると「もう親の手を離れた」と油断してしまいがちですが、これからは、どういった選択をするかが子どもの人生を大きく左右するという意味では、やはり気を抜けないとも思うのです。もちろん必要以上に干渉する気はありませんが、二十歳そこそこの子どもの判断力というのはまだまだ未熟ですから(自分を振り返り)。 学歴に対する論議が賑わっているのを見たりするにつけ、大学に行くのは就職のためなの? といった疑問もあり、また、そう簡単に名声や偏差値で

    子どもを過労死で失いたくない - 悩める子育て
    kurataikutu
    kurataikutu 2016/10/17
    「本当に辛かったら逃げていい」を教えるのはなかなか難儀ですね。諦め方とか、降り方を教えるのは、がんばり方や登り方を教えるのより難しいです。自分を知るということに近いような。
  • 新たな大学入学希望者学力評価テストについて - 悩める子育て

    センター試験が2021年から変わる。 そのことについて某塾の説明会に行ってきました。 詳細については他に譲るとして、私の感想を。 最初このことを聞いたのは何年か前ですが、あまり深く考えたことはありませんでした。ああ、アクティブラーニングとかいう言葉もだいぶ定着してきているしといった程度。 ここで従来のセンター試験が教科書レベルの理解を問うものであるのに対し、新テストでは思考力・判断力・表現力などをも問う問題にする、と現時点では考えられているようです。 そうすると、各大学独自の二次試験では、今まで思考力などを二次試験ではかっていた学校が、例えば面接をして選ぶということも考えられます。 志望動機とか、自分がなにをしてきたか、など。 そういえば、数年前、「全力教室」という番組で茂木健一郎氏が東大生に話す回がありました。 numbers2007.blog123.fc2.com そのときには、私は半

    新たな大学入学希望者学力評価テストについて - 悩める子育て
    kurataikutu
    kurataikutu 2016/07/12
    現在の大学入試が偏差値・学力競争になってる問題の本質は、学力が既存の知識習得やテクニックに傾倒してる点にあり、現在「優秀」とされているその能力は今後IT技術に取って代わられてしまう危機にさらされている。
  • 生物の繁殖の勉強をした勢いで性教育をする - 悩める子育て

    知らなくて困っている思春期男子 先日息子たちの母でおしゃべりをしました。 ふと、ある方が息子さんから、 「僕はいろいろ(性的なことを)知らないんだけど。」 と言われたらしいのです。その方は、 「お父さんに聞いて」 といって逃げたようですが、お父さんも 「そんなのは友達や先輩から聞くものだろう」 と言っておそらくきちんと話さなかったようです(もったいない!)。 そうかと思うと、息子もその子も参加していませんが、クラスLINEなどでアダルト画像をながす子がいて、そういうものに目を触れている子も多い。 おうちのパソコンやスマホを設定するだけではダメなのです。 一方別の友達は小学六年生のころ、親のパソコンで「おっぱい」と検索した履歴を残していたり(かわいい!)。母たちでこっそり笑い話でしたが、もう人は知恵がついて履歴は消去しているようです。 受精を習うなら、SEXを教えるのは自然な流れではないか

    生物の繁殖の勉強をした勢いで性教育をする - 悩める子育て
    kurataikutu
    kurataikutu 2016/06/27
    「なんで子供ができるの?」と親にダイレクトに聞いてわくわく動物ランドの交尾動画で教わりました。今や情報や性が子供達のすぐ隣にあるのに、交尾動画すらTVで流さない時代になって、逆に蓋をするのは変ですね
  • 奨学金破産〜進路・就職を真剣に考えるべき〜 - 悩める子育て

    昨日の「クローズアップ現代+」で奨学金破産について報じていました。 www.nhk.or.jp 奨学金というのは、自分たちの時代には、経済的問題で進学を諦める学生を助ける救済制度という印象を持っていました。 日育英会は2001年の小泉内閣「骨太の方針」の一部として日育英会の廃止を決定。 独立行政法人・日学生支援機構に変わり、いまは有利子の奨学金の割合が増えたようで、経済の停滞や従来の雇用形態の崩壊なども手伝い、卒業しても奨学金を返せずに自己破産などをする人が増えているようです。 www.asahi.com 番組では、奨学金を借りて保育士になった女性が、14万程度の月収で返すのが困難になった例などを紹介していました。 さらに、奨学金返済の回収を強化していて、無理な支払いを要求して人を自己破産させたり、連帯保証人の親などに支払いを命じてそちらも苦しめる、という状況が増えているそうです。

    奨学金破産〜進路・就職を真剣に考えるべき〜 - 悩める子育て
    kurataikutu
    kurataikutu 2016/06/03
    安易に奨学金に頼るのは子より親だから親世代の意識を変えないとダメ。全入時代を経て大卒の価値は地に落ちた。教育費補助するだけでは大学教育のレベルは下がる一方。奨学金適用の大学をレベルで精査すべき。
  • 天才と秀才 - 悩める子育て

    息子の中学受験を漠然と考えてから、そういったテーマの記事を読むと、時折、 「勉強しろと言ったことはない。」 「習い事と両立していた」 などと言う素晴らしいご家庭が載ってるのを目にしました。 最初は 「ほお、やはり勉強しろって強制してはいけないのね。」 などと鵜呑みにしていましたが、だんだんそうでもないとわかってきました。 そういうお子さんこそ、「天才」なのだ。 自分が小さい頃は、みな平等だと思っていました。 努力した人が勝つ。 運動神経など差があるな、と違いが歴然とするものもありましたが、小学校の勉強などはだれでもやればできる、と。実際勉強の苦手な子は勉強していなかったし。 自分の受験勉強だって、努力との闘いでしかなかないと思っていました。 ところが、自分も子育てをするようになって、改めて才能ってなんだろうと。 しらないうちに文字を覚えていた息子。 反面、何度やってもできない縄跳び。 難問

    天才と秀才 - 悩める子育て
    kurataikutu
    kurataikutu 2016/05/18
    才能にも多様な方向性があり、その組み合わせによって複合的にも多彩な可能性が広がる。なので親の「フツウに」教育が子の才能の足かせになる可能性を示唆してくれている点に共感した。
  • 1