覚書とコメントしたに関するlastlineのブックマーク (8)

  • ウェブそもそも論(はやはり謎)×3 - くっぱのブログ

    …というか、くっぱさんは「嘘を書き散らしての批判」が不当なものなのを知らないのでしょうか。 2007-10-27 つまり、例えば憶測に基づいて相手を批判するという行為は、不当な行為である可能性を承知のうえでなされる行為であるということでしょうか。そのような不当であっても構わないという立場でなされる行為はブックマークコメントをはじめとしてブログのコメント欄などでも頻繁に見受けられると思うのですけど。一般性を言い得ていないローカルな価値観に基づいて相手を批判する行為も、不当な行為ということになると思うのですけど、そのような行為もいくらでも目にすることはあるような気がします。sci98さんのおっしゃる不当な行為というのは、その程度にありふれた行為を含んでいたのでしょうか。 私はどちらかというと、その行為をする人はその場にいる資格がないような行為をもって、不当な行為であるというイメージをもっていま

    ウェブそもそも論(はやはり謎)×3 - くっぱのブログ
    lastline
    lastline 2007/11/02
    「混乱なしに議論を進めることは私にはできません」だそうです。
  • ネットって気持ち悪いときがある。 - 白い戯言

    久しぶりにはてなダイアリーのホームを見たんですけど、人気の記事とか注目の記事の大半が初音ミク関連だった。 いや、最近の初音ミクは凄いとは思うけど、何か一部のネット界隈だけでこうも凄く盛り上がるということには一種の気持ち悪さを感じる。 まぁそれに肖る時ももちろんあるので全否定はしません。 ただ僕が若干ひねくれてる感が否めないのもあるんですけど、 こういう流れには基的に興味がわかない限り乗らないかな・・・。 実際ホントに最初の頃は初音ミクってすげぇなと思ってて注目はしてたけど、 今となっては殆どそれ関係のニュースとか見てないです。*1 だから何処かの局で初音ミクが取り上げられたことに対する話は正直殆どわからんです。 流れに乗るというのはもちろん悪いことではない、というよりむしろいいことだと僕は思います。 ただ、それをひっくり返せば気持ち悪いなぁという感情になるというのも事実です。*2 この気

    ネットって気持ち悪いときがある。 - 白い戯言
    lastline
    lastline 2007/10/22
    自分の好きにすればーって感じ。自分は揉め事スキーなので単に野次馬根性です
  • ウェブそもそも論の謎 - くっぱのブログ

    ウェブにおけるリンク・被リンクに関してウェブの理念なるものを持ち出して主張がなされることがあります。しかし、そのような主張をよく読んでみると、もしかしたらその人の個人的なローカルな価値観のもとでは成立しているかもしれないけれど、それ以上のことは言い得ていないのではないかと感じられるものを目にすることもあります。 最近目にしたものの中では比較的丁寧に理由を書いてあると感じられるという意味で 2007-10-02 を例として取り上げさせていただいて、論理に飛躍があると感じられるいくつかの点について指摘してみたいと思います。 ネットワーク化することが嫌なら、WWWに公開するべきではない。WWWに公開することとはすなわち全世界に公開することであるし、誰でも自由にリンクできるということなのだ。 2007-10-02 全世界に公開するというのは、そのサイトの存在を知った人は誰でもそのサイトにアクセスす

    ウェブそもそも論の謎 - くっぱのブログ
    lastline
    lastline 2007/10/13
    そもそも論の多くは、「主張」は自由だけど、「実現」はできないよという忠告なんだと思う
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ネイルで使う材料で、DIY時の木割れやネジ跡を派手にしたらかわいい OSB合板でちょっとしたボックスをつくりました。 ビス止め下手すぎて木を割ったり穴あけすぎたりした場所に、好きな派手色の樹脂を詰めてパテ代わりにしてみました。 ちょっと某HAYっぽみ出て可愛かったので、自分用にメモです。 手順 塗装 派手色グミジェルで失敗部分…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    lastline
    lastline 2007/10/10
    良いコメントついて、良いコミュニケーションできてる所は、良いホストがいるもんだ。結局、前エントリのコメント意味あったのかな? /分かった!ずっと俺のターンだからだ!
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    仲春はゆっくりと通り過ぎる 寝て起きたら3月である。今日の東京の最高気温は20度を超えている。正月のインフルエンザが完治して、これでやっと健康で文化的な年度を始められるぞ、と意気込んだのも束の間、今度は原因不明の高熱を出して1週間寝込んだ。 脳がグツグツ煮える音が聴こえそうなほど…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    lastline
    lastline 2007/10/10
    ブクマコメは自己完結してるからなぁ。その自己完結したコメントをブログに書くのは意味がない
  • 子供の話と、「砂」の文化にまつわる色々。: 不倒城

    寝かしつけ技術メモ。「寝てくれー」と思わないこと。寝せる、のではなく、寝るのを待つ、こと。 息子さんは、こっちが何も考えずに抱っことしてぽけーっと揺れていると、最初の内はぎゃんぎゃん寝ぐずりをしていても、いつの間にか寝ている。親の側に余裕がなけりゃ、そりゃ寝れるもんも寝れないだろう。 ということで、30分ばかり抱っこして立ち揺れをしていると割と簡単にお休みになるということがここ最近の発見。あと、一度深い眠りに入ると、その辺に置いとくだけでもそう簡単には起きない。この辺母譲りな気もする。 一事が万事なのかも知れない。基的に親は子供のしたいことを見ているべきであって、つまり受動的であるべきであって、余り手を出す口を出すしてもいい影響はない、と漠然と思っていたが、もしかすると「寝せるのではなく、寝るのを待つ」というのはその端的な側面なのかも知れない。 肝に銘じておこう。子供は何でも出来る。親は

    lastline
    lastline 2007/09/04
    日本に砂に纏わる怪異が少ないのはなぜか
  • 引用テキストの多いぼくの日記でカエサルの「人は自分の見たいものしか見ない」という話をしてみるよ - 愛・蔵太の気になるメモ(homines id quod volunt credunt)

    以下のところから。 →最終防衛ライン2 - 引用のみサイトやってて楽しいの? 多いですね、他のサイトを引用しただけのサイト。酷いのになると、新聞記事丸々引用というか、完全コピペ。新聞サイトの記事は消えやすいので引用する気持ちや、スクラップブック的に使いたいのも分かるんですが、自身の意見が全く書かれていないので、何が言いたいのかさっぱり分からない。当に自分自身のためだけなんでしょうが、それだったらネット上に上げないでもらえますか?と言いたくなる。 まったくです。もっと自分のテキストを書かないといけないといつも思うんだけれど、あちこち調べていると調べた先のテキストが面白かったり、いちいち自分で書くよりも引用するほうが有益に思えてしまうケースが多かったりするので、仕方ないと諦めています。新聞記事の丸々引用は、記事全体が消えてしまう記事の部分引用ではかえって不誠実ではないかという考えで、意図的に

    引用テキストの多いぼくの日記でカエサルの「人は自分の見たいものしか見ない」という話をしてみるよ - 愛・蔵太の気になるメモ(homines id quod volunt credunt)
    lastline
    lastline 2007/06/23
    僕基準では愛・蔵太さんは「引用のみサイ」トじゃないのよね。誠天調書同様に多用はしてるけど、何が言いたいのか、そして楽しんでいる事が分かるので
  • よし、イナゴの一匹になろう - 勝虫日記

    しかし生物は複雑な現象なので、時間は不可逆で、決定論的な予測は不可能だ。どういう過程で変化するかという経路が意味をもち、生物は動的平衡として記述される。 生物と無生物のあいだ - 池田信夫 blog(旧館) 生物を動的平衡として記述するのは、物理学の手法では?物理の世界でも決定論的な予測は不可能では?カオスの予測不可能性とか記述不安定性とかは物理的なモノの見方では?*1 あと、実験をやらない、対象を触ってない学者は、もう生物学者でも経験科学者Empirical scientistでもないので、著作活動、広告活動だけでダーウィンと同じ仕事をしようとか言う人は、いわずもがな*2。 物理的世界では現象は質的に単純で、時間は決定論的で可逆らしいですよ。おいおい。熱力学も量子力学も物理学じゃないってことですかそうですか。 日の科学教育の不幸 - kuenishi's blog で言われているよう

    よし、イナゴの一匹になろう - 勝虫日記
    lastline
    lastline 2007/06/19
    自身でエントリを書きたいところ
  • 1